無線の会話が終了したら、まず手前の階段から海 (水中)に降りて マップ南西にある『レーション』を入手しましょう。
水中のようにスネークが呼吸できないシチュエーションでは 画面に『O2ゲージ』というものが表示され、次第にゲージが減っていきます。 ゼロになると、続けてライフも減っていってしまうため注意しましょう。
スタート地点から”ホフク”移動によって障害物の下を通り抜け、 マップの『A』地点まで移動しましょう。 『A』地点は死角になっているため、一旦ここで待機し レーダーで敵兵の動きをチェックしましょう。
本作では、”足音 (あしおと)”が響く仕掛けになっている 特定の床 (地面)の上をスネークが通った場合にのみ、近くにいる敵が音に気づくようになっています。 足音に気づかれると、音の発生した位置を敵が調べに来るので注意しましょう。
ただし逆に、それ以外の場所では敵との距離に関わらず 足音で気づかれることはないので、場合によっては敵の真後ろを素早く走り抜けることも有効です。
このステージでは、足音が響く床 (地面)の一つである”水たまり”が登場します。 近くに敵がいる際には上を通らないように注意しましょう。
目的地はマップ北 (奥)の『昇降機』ですが、開始時にはまだ昇降機が地下に戻ってきていないため、 昇降機が降りてくるイベントの発生を待つ必要があります。 なので、『C』地点まで移動し、そこでイベントの発生を待つのがオススメです。 開始時点での敵兵は2人ですが、昇降機が降りてくると敵兵が3人に増えてしまうため、そういう意味でも イベント発生までに『C』までたどり着くのが理想です。
まず、2人の敵兵がマップの北 (奥)側に移動したタイミングで 東 (右)へ進み『B』地点まで移動しましょう。 その次に『C』地点を目指すのですが、 マップの東 (右)側を警備している敵兵が一番奥から折り返してこようとしているタイミングには 『B』地点から見て左側のルート (水たまりがない方)、すでに手前まで戻って来ようとしているタイミングには 『B』地点から見て右側のルート (水たまりがある方)が手薄となるので、うまく見極めて いずれかのルートで一気に北 (奥)まで進みましょう。 なお、この時点でレーションは2つまでしか持てないため、『B』地点の南 (手前)にあるレーションは 無理して取らなくても、『C』地点で2つ目が手に入るので大丈夫です。
『C』地点での待機中、障害物の奥側・右側のいずれも敵兵の視界に入るタイミングがあるため、 レーダーを確認して適宜死角へ移動しながら待ちましょう。
昇降機が降りてくるイベントが発生したら、乗ってきた敵兵がまず左右を確認するため 『C』地点にある障害物の右側に隠れてやりすごし、敵兵が離れたら急いで昇降機に乗り込みましょう。 なお、敵に見つかり『危険モード』、『回避モード』となっている状態では 目的地に着いても進行しないため注意しましょう。成功すると、そのままデモシーン→無線へと移行します。
このステージでは、敵に見つかり『危険モード』になっている時に 手すりのない場所から海の方向へ進むと 飛び込んで逃げる隠しギミックがあります。もし見つかってしまった場合には 飛び込んで危険モードを解除するのもアリです。しかし実際のところは、時間が経過すると敵兵が3人に増えてしまっているため わざとゲームオーバーになってやり直す方がラクかもしれません。
無線が終了したら、まずはマップ中央の四角いエリア (ヘリポート)に 南 (手前)側の階段から上り、そのまま最短ルートで 西 (左)の『A』地点まで移動しましょう。
マップ中央の四角いエリア (ヘリポート)は 常に2つの”サーチライト”で照らされています。 ライトに触れると直ちに発見され『危険モード』となってしまうため注意しましょう。
このステージでは、特殊な床 (地面)の一つである”雪原”が登場します。 この上を歩くと、一定時間スネークの”足跡 (あしあと)”が地面に残ってしまいます。 敵兵はそれを見つけると足跡が途切れるまでトレースして調査してくるので、 近くに敵兵がいる場合は極力上を歩かないようにしましょう。
なお、このステージに関しては、レーションがどうしても足りない場合以外は マップ東 (右)側の雪原エリアにはわざわざ行かなくても問題ありません。
”メイ・リン (『140.96』)”に無線連絡をするとセーブを行うことができます。 セーブデータをロードすると、セーブをしたステージへ突入した時点や ボス戦の終了後から再開となるため、ステージ移動をした際やボス戦が終了した際に 毎回セーブするようにしましょう。 加えて、新規ステージでのセーブを繰り返すとメイ・リンとの会話も 多くのバリエーションを聞くことが出来ます。
『A』地点の東 (右)方向にある『チャフ・グレネード』と、 西 (左)方向にある『スタン・グレネード』を入手してみましょう。
チャフ・グレネードを入手するにはサーチライトを避ける必要があります。 上下に動いている2つのライトはそれぞれ角度が違っており、 2つのライトの隙間が『A』地点側に大きく開くパターンの時に 取りに行くとライトに触れずに再び『A』地点まで戻ることができます。 よく観察して入手しましょう。
『A』地点から北東 (右奥)の方向にある”トラック”まで移動し 荷台の中にある『ソーコムピストル』を入手しましょう。
銃を発砲すると、銃声で敵に気づかれ『危険モード』になってしまいます。 後にソーコムピストル用の 『サプレッサー (抑音器)』が手に入るので、 それまでは無闇に撃たないようにしましょう。
新しい武器を手に入れたりステージ移動をしたタイミングで仲間たちに無線連絡をすると、 ゲームの目的やストーリーに絡んだ 様々な会話が聞けるため積極的に連絡してみましょう。
ソーコムピストルの入手後に ”ロイ・キャンベル (『140.85』)”に連絡すると 軍事アナリスト”ナスターシャ・ロマネンコ”の周波数 (『141.52』)を聞くことが出来ます。 ナスターシャはストーリー上必須のキャラクターではありませんが、 連絡すると、史実にも絡んだ本作の世界観を理解する上で 重要な話をたくさん聞くことができます。
次のステージに進むためのルートは、マップに記載している 『目的地1 (1階)』と『目的地2 (2階)』の2つが存在します。 いずれのルートでも、ホフクによってダクト (給気口)から潜入します。 どちらから潜入するかで、ステージ移動後の無線とデモシーンが変化します。 また、本攻略ではステージ移動後すぐに『サーマル・ゴーグル』を入手する流れとなっていますが、 『目的地2』から潜入した方が入手が少しラクになるのでオススメです。
『目的地1』を選んだ場合には監視カメラに加えて ダクトの前に居眠りした敵兵も立っているため、チャフ・グレネードで カメラを無効化しつつ、ホフク移動のまま敵兵の後ろを通り抜けましょう。 ダクトに入る際に体が触れて敵兵が起きてしまいますが、急いでダクトの奥へ行けば やり過ごせます。
武器を使わずに敵を攻撃する”格闘アクション”を覚えておきましょう。 アクションは大きく分けて2つで、1つは『アクションボタン (PSでは丸ボタン)』で繰り出す3段階の『打撃 (パンチ→パンチ→キック)』、 もう1つは武器を装備してない状態から『武器ボタン (PSでは四角ボタン)』で繰り出す『つかみ』があります。
『つかみ』は”移動コマンド (左スティック or 十字キー)”を入力している場合には『投げ』、 入力していない場合には『首絞め』になります。 格闘アクションのうち、敵を殺害できるのは『首絞め』だけです。 『打撃』と『投げ』では敵を気絶させるだけであり 短時間で復活してしまうため、 殺害数ゼロを目指すやりこみプレイを除いては『首絞め』を練習しておくと攻略がラクになります。 『首絞め』で敵をつかんだら、ひたすら『アクションボタン』を連打すると 敵を殺害することができます。つかんだまま放っておくと逃げられてしまうため注意しましょう。
背後から『首絞め』をすると敵に発見されることなく排除することができますが、 距離感が結構シビアです。近づきすぎて敵に体が触れてしまうと つかむことに成功しても『危険モード』となってしまうことがあるため、 ギリギリでスネークの手が届くくらいの距離でつかむのがポイントです。 また、敵に素早く近づいて『首絞め』をする場合には、『アクションボタン』を押す直前に ”移動コマンド”から指を離さないと『投げ』になってしまうので、その点も注意しましょう。 なお、すでに敵に発見され逃げる場合には『打撃』と『投げ』の方が有効なので 状況に応じて使い分けましょう。
ステージを移動したらまずダクトから脱出しましょう(セーブも忘れずに)。
『スタート地点1 (前ステージの『目的地1』)』から潜入している場合は分岐がありますが、 マップの『A』地点からのみ出ることができます(ネズミに着いていくとたどり着く演出があります)。 途中に水の中に入りますが、普通にまっすぐ進めば問題ありません。
『スタート地点2 (前ステージの『目的地2』)』から潜入している場合は一本道なので迷いません。 マップの『B』地点にあるハシゴで下に降りましょう。
2階の南東 (右下)の部屋で『サーマル・ゴーグル』を入手しましょう (2階は監視カメラが多いので注意)。 『スタート地点1』から潜入している場合は少し遠いですが、 『C』地点の階段から2階に上がって部屋を目指しましょう。
なお、『ヘリポート』でソーコムピストルを入手していない場合には サーマル・ゴーグルの代わりにソーコムピストルが落ちています。 また、いずれも入手済みで再度訪れた場合にはソーコム弾薬が手に入ります。
このステージの2階では、足音が響く仕掛けが施された床が登場します (以降、便宜上”金属の床”と呼びます)。 ホフク移動をすれば足音を消すことができるので、敵が近くにいる場合には ホフクに切り替えましょう。
移動の操作について、基本的には3Dスティックのほうがラクですが、 ソリトンレーダーを見ながら監視カメラの視界を回避する場合などには、 例えば十字キーの右を入力するとレーダー上で言うところの まっすぐ東 (右)方向に進むことが出来るので、こちらの方がやりやすい場合があります。 状況に応じて使い分けましょう。
1階北西 (左奥)の『目的地』まで移動し、エレベーターに乗り込みましょう。 エレベーターは、扉に向かって右手側にあるパネルの前で『アクションボタン』を押し 少し待っていると到着します。 乗り込んだら、エレベーター内の左手前に立つと 自動的にパネルの操作画面に切り替わり 行き先を選択できます。 この時点で『B1 (地下1階)』と『B2 (地下2階)』に移動できますが、 まずは”DARPA局長”を救出するため『B1 (地下1階)』に向かいましょう。
エレベーターを呼ぶ際に、パネルのボタンを2回連続で押すと 2回目を押した時点で直ちにエレベーターが到着して扉が開くという裏技があります (イベントにも絡んだ特殊なエレベーターは除きます)。 もし到着が遅い場合には連打してみましょう。
エレベーターを出たら、マップの南東 (右手前)へ進み 『B』地点にあるハシゴから 天井にあるダクト (給気口)に入りましょう。 敵兵はいないため警戒しなくても大丈夫です。
『A』地点の壁に張り付くと、 独房の中にいるDARPA局長の様子を覗き見ることができます。
ダクトに入ったら、マップの『目的地』まで進み 『主観モード (PSでは三角ボタン)』に切り替えると DARPA局長の独房へと潜入するイベントが発生します。 イベント中、『IDカードLV.1』を入手できます。
ダクトの中を進んでいる途中、下が金網になっている部分から 『主観モード』でフロアの様子を覗くことができます。
『C』地点から下を覗くと、トイレで独り言をつぶやいている 警備兵士の特殊イベントを観ることができます。本作ではこの兵士の名前は登場しないのですが、 拡張版である『インテグラル』のエンドクレジットで 彼が”ジョニー佐々木”という名前であることが明かされました。 今後も恒例のネタキャラクターとして登場するため覚えておきましょう。
『D』地点から下を覗くと、この後に出会うことになる とある女性キャラクターがトレーニングをしている様子を見ることができます。 ちなみに少々面倒ですが、『B』地点まで戻って一度ハシゴを降りた後に 再び『D』地点まで戻ってくると、毎回トレーニングの種類が変化するという隠し要素があります。
イベントの終了後、少しの間待っていると 独房の扉が自動的に開くので外へ出ましょう。外へ出ると再びイベントが発生し、その後 敵兵士との強制バトルが始まります。
イベントで出会った女性兵士と共に、マップの限られたエリア内で 敵兵士たちと戦います。 敵は3人ずつ、6回に分けて『A』地点から部屋に突入してくるので、 順次ソーコムピストルで攻撃して倒しましょう (レーションを装備しておくのも忘れずに)。 ちなみに、この時点でソーコムピストルを入手していない場合は 床に落ちています。
1回目だけは女性兵士は敵を攻撃しないので、プレイヤー (スネーク)だけで3人を倒しましょう。 2回目はイベントで、女性兵士が全員倒してくれます。 その後の4回はずっと同じですが、5回目と6回目の間に 部屋にグレネード (手榴弾)が2つ投げ込まれてくるため、 扉 (『A』地点)の近くに移動して回避しましょう。 すべて倒すと、再びイベントへ突入します。
ソーコムピストルを『武器ボタン (PSでは四角ボタン)』で操作する時の アクションは2段階になっており、ボタンを押すと銃を構え、 指を離すと発砲します。その際、ボタンを押したまま構えた状態を維持していると スネークが自動的に体を回転させて 敵のいる方向に銃口を向ける”自動照準 (オートエイム)”が働いているのが分かるかと思います。
敵がスネークの視界に入っていないとオートエイムが働きません。 『3Dスティックの移動によっておおよその方向にスネークの体を向ける』 →『銃を構えたら一呼吸待ち、スネークが敵に照準を合わせたのを確認する』 →『銃を撃つ (場合によってはボタンを連打してセミオート連射を行う)』という 3ステップを意識すると効率よく敵を攻撃できます。 照準が合う前に慌てて連射してしまわないようにするのがポイントです。 なお、本作では『主観モード』による銃撃は行えません。
『着脱ボタン (PSでは『R1』)』を押すと 武器を素早く着脱できますが、銃でこの操作を行うと 再度装備した時に装弾数がMAXになっているという小技”クイックリロード”が使えます。 とても便利なので、弾丸を消費する度に『着脱ボタン』を2回連打する癖をつけておくのをオススメします。
DARPA局長から得た情報を元に、アームズ・テック社社長”ケネス・ベイカー”を救出するため エレベーターで『B2 (地下2階)』へ向かいましょう。
エレベーターに乗る前に、直前のイベントで手に入った『IDカードLV.1』で バトルイベントのあった部屋へ戻り、各種アイテムを回収しましょう。 IDカードは、装備した状態で扉に近づくと機能します。 今後も新しいレベルのIDカードを入手するごとに 今まで入れなかった部屋に入れるようになるため、その都度アイテムの回収を忘れないようにしましょう。
ちなみに、ダクト (給気口)に入るための入口はすでに封鎖されており、 再度ハシゴを登ろうとすると スネークが封鎖されたことに気づく演出があります。
IDカードLV.1を装備して小部屋に入り 『C4爆弾』と『グレネード』を入手しましょう。 敵兵はいないため警戒する必要はありません。
他にも現時点で入れる部屋があるため、所有限界に達していないアイテムがあれば補充しましょう。 マップ北西部 (左奥)、北東部 (右奥)の部屋に関しては 『A』地点と『B』地点の壁を C4爆弾で破壊すると入ることができます (『主観モード』で見ると壁の色が異なっています)。 後にこのステージには敵兵が配置されてしまうので、今のうちにすべて爆破しておくのがオススメです。
ちなみに、この時点でまだソーコムピストルを入手していない場合は 南 (手前)側の小部屋で入手できます。
このステージでは”落とし穴”が初登場します。 一見普通の床ですが、上を歩くと穴が開き 落ちると即ゲームオーバーとなるので注意しましょう。 ただし、上を歩いても まず効果音が鳴った後に一呼吸置いてから 穴が開くため、上で立ち止まったりしない限りは 普通に走り抜けてしまって問題ありません。
マップの『目的地』まで移動し、手に入れたC4爆弾で 南 (手前)側の壁を破壊し、『武器庫南』に移動しましょう。 ”DARPA局長”が話していた通り、『主観モード』で壁を見ると 色の違う部分 (塗り固められた跡)が確認できます。
マップの『A』地点と『B』地点の壁を C4爆弾で破壊し、”ケネス・ベイカー”が捕らえられている 部屋 (『目的地』)に潜入しましょう。部屋に入るとイベントが発生し、そのまま ”リボルバー・オセロット”とのボス戦が始まります。
『C』地点の壁を破壊すると東 (右)側のエリアに入ることができますが、 この時点では2つの小部屋には入れないためメリットは少ないです。 レーションとC4爆弾が 必要な場合にだけ立ち寄りましょう。
このステージの東 (右)側のエリアでは”ガンカメラ”が初登場します。 ”監視カメラ”と異なり見つかっても『危険モード』にはなりませんが、 銃撃されてダメージを受けてしまいます。 上に、ここでは東 (右)側には立ち寄るメリットが少ないと書きましたが、 ガンカメラは今後も登場するため注意しましょう。
本作で1人目のボスキャラクター”リボルバー・オセロット”とのバトルイベント (ボス戦)です。 ソーコムピストルを装備して戦いましょう。
以下が攻略のポイントです。
オセロットは常にスネークの”対角”に逃げながら ”跳弾 (壁で跳ね返る銃弾)”によって攻撃してきます。 立ち止まっていると跳弾が当たりやすくなってしまうため、エリアを周回するような形で 走ってオセロットを追いかけながら戦いましょう。
エリア中央部の柱の間には オセロットが仕掛けた”ワイヤートラップ”が張られており、 触れると『C4爆弾』が爆発して即ゲームオーバーとなってしまうので注意しましょう。
前項でも記述していますが、銃撃の際には『自動照準 (オートエイム)』を意識し スネークの照準動作をよく観察しながら発砲しましょう。 なお、ベイカー (人質)に銃弾が当たらないように注意しましょう。
オセロットは銃の”リロード (銃弾の再装填)”を始めたタイミングに動きが止まるため、 画面上に表示されているオセロットの残弾数をチェックしながら 残弾がゼロになるタイミングを狙って距離を詰め攻撃しましょう。
スタン・グレネードによっても オセロットの動きを止めることができます。爆発して画面が明るくなったら 距離を詰めて攻撃しましょう。
オセロットの走るスピードはスネークと同じなので、普通に追いかけても なかなか追いつきません。 例として、上のマップで言う『A』地点から『B』地点を狙うように 柱の間から攻撃することで遠距離から銃弾を当てることができます (銃弾では”ワイヤートラップ”は作動しません)。
オセロットが柱の裏側にいてもオートエイムは働くため、 ソーコムの”レーザーサイトを見ながら 柱の死角からオセロットが飛び出したタイミングを狙いましょう。
ボス戦の際に仲間たちに無線連絡を行うと 敵のボスキャラクターに関する様々な情報を聞くことができるため、 積極的に連絡してみましょう。
バトルに勝利したらイベントへと移行し、その中で 『光ディスク』と 『IDカード Lv.2』を入手できます。
来た道を通って北 (奥)側の『武器庫』まで戻りましょう。
ボス戦に勝利するたびに ライフの上限値が増えることに加え、 ”消費武器”、”弾薬”、 ”消費アイテム”を一度に所有できる数も 増えていきます。その都度、上限値をチェックして 所有限界に達していないアイテムを補充するようにしましょう。
『武器庫』に移動して電波障害を解いた後に 『独房』で出会った女兵士 (キャンベルの姪”メリル・シルバーバーグ”)に 無線連絡をする必要がありますが、通常プレイでは 先のイベントでベイカー社長が話した『パッケージの裏』というヒントを元に 彼女の周波数を知る必要があります。 このヒントがどういう意味なのか考えてみましょう (答えは次のページに記載しています)。