イベントが終わると、メリルは”前衛 (ポイントマン)”を務めると話し 先に進んでしまいます。『B』地点まで移動して 彼女と合流しましょう。 ちなみに、『A』地点において『主観モード』で北 (奥)方向を見ると 壁に空いている穴から すでに『B』地点に到着しているメリルが見えます。
ちなみに、この時点でもまだファマスを入手していない場合には 洞窟内で入手することができます。
このステージには敵兵はいませんが、代わりに たくさんの”狼犬 (ウルフドッグ)”たちが徘徊しています。 大人のウルフドッグに見つかると攻撃されてしまうため注意しましょう。
ウルフドッグにはスタン・グレネードが有効です。 炸裂するとステージ内にいるウルフドッグたちがしばらく気絶するため、 2~3個投げながら急いで『B』地点を目指しましょう。
『B』地点に到着すると、ウルフドッグたちが メリルに懐いている様子を見ることができます。 このタイミングでスネークがメリルに攻撃すると、 彼女の指示 (口笛)によってウルフドッグから攻撃を受けてしまいます。 また、メリルを攻撃してすぐに『ダンボール箱』を被ると ウルフドッグによって箱に”オシッコ”をかけられてしまう演出を見ることができます。
マップの『目的地』にある扉を通り 次ステージの『地下通路』へ進みましょう。 移動すると、再びイベントが始まります。
ステージの南 (手前)エリアは”地雷原”になっています。 イベントの中で、マンティスと同調した際に地雷のイメージを見たというメリルが 先導して安全な道を示してくれます。 彼女の足跡をなぞっていけば地雷 (クレイモア)を踏まずに済みますが、 実際は”ホフク”で移動すればクレイモアを 回収しながら進めるので、位置が分からなくても問題ありません。 加えて、ここでは地雷探知機を使用できないものの、 サーマル・ゴーグルを装備すれば 地雷の位置を確認することができます。 ちなみに、地雷を踏んでしまうとメリルから呆れられる演出が見られます。
先行したメリルのいる場所 (『A』地点)まで移動すると イベントが発生します。
イベントの中で、メリルが 北 (奥)にある『通信A棟』で待ち伏せをしていた ”スナイパー・ウルフ”による狙撃を受けて負傷し、スネークをおびき出すための囮にされてしまいます。 遠距離の敵に対抗するためには こちらも狙撃銃 (スナイパーライフル)が必要なので、探しに行かなければなりません。
ここで”オタコン”に無線連絡をすると、『PSG1』を 『戦車格納庫棟B2 武器庫』で見かけたという情報がもらえます。 少々面倒ですが、今まで通ってきた道を戻りましょう。
以降、『武器庫』までのルートは記していますが、再び『地下通路』まで戻ってくる 往復のルートについては記述を割愛しています。
核弾頭保存棟 地下1階の『エレベーター』があったエリアまで戻りましょう。
エレベーターに乗って『1F (1階)』に移動しましょう。
初めて来た時と同じく 1階か2階のダクトから『戦車格納庫棟』に入りましょう。 今回は1階の監視カメラがなくなっているため『目的地1』がオススメです。
エレベーターに乗って『B2 (地下2階)』に移動しましょう。
北西 (左奥)の小部屋に入って 『PSG1』と その弾薬を入手しましょう。 ”赤外線センサー”があるため、サーマル・ゴーグルで位置を確認して 触らないように注意しましょう。 入手すると”キャンベル”から無線が入ります。
寄り道になりますが、せっかくなので 南 (手前)の扉から『武器庫南』へ移動し、 『カメラ』を入手しておきましょう。 特に本攻略では使用する場面などは記しませんが、入手しておけば 2周目以降にも引き継がれます。不要という方はスキップして次の項目へ進んでください
以下が、この時点の『武器庫南』のマップになります。 『A』地点の壁を壊していない場合はC4爆弾で破壊しましょう。 また、東 (右)のエリアには”ガンカメラ”が多いため チャフ・グレネードを使用しましょう。
東 (右)のエリアで、この時点でもまだ入れない セキュリティレベル6の小部屋が一つありますが、 今後手に入る武器の弾薬と 消費武器が入手できるだけです。 IDカード Lv.6を手に入れてから わざわざ戻ってくるほどのメリットはないため、本攻略では割愛します。
本作では、各ステージのとある場所にて カメラで写真撮影を行うと ”小島秀夫”監督をはじめとした開発スタッフたちの顔が写り込む ”心霊写真”が撮れるという隠し要素があります。 なお、2023年現在、本攻略ではそのスポットに関する情報には対応していません(悪しからず……)。
メリルを救出すべく、『地下通路』まで戻りましょう。
全く同じルートになるため解説は省略します。 もし帰りにもファストトラベルを使用する場合は 『ヘリポート』で『ダンボールB』を使用しましょう。 また、『渓谷』から帰る場合にはコチラの マップを参照してください。
『地下通路』まで戻ると倒れていたメリルがいなくなっており、 そのまま”スナイパー・ウルフ”とのバトルイベント (ボス戦)が始まります。 ウルフは遠方の『通信A棟』の2階にいるため、手に入れたPSG1で戦いましょう。 なお、近づこうとしても、マップの赤線より奥に行こうとすると 強制的に狙撃されて跳ね返されてしまいます。
以下が攻略のポイントです。
スナイパー・ウルフの攻撃は、マップの『A』地点にある柱の裏に隠れて その左右どちらからか顔を出して銃を構えるパターンと、 『B』地点、および『C』地点で膝立ち・ホフク姿勢で構えるパターンがあります。
慣れないうちは、ウルフからも確実にスネークが見える位置でPSG1を構えると こちらが狙いを付けるよりも先に攻撃されるリスクが非常に高いです。 そのため、『D』地点のあたりで銃を構えることで 死角となった『C』地点を切り捨てるのがオススメです。 そうすることで、プレイヤーがおおよその照準を付けてから『敵が死角から出てくるのを待つ』という 状況に持ち込める確率が高くなります。
PSG1を装備すると 強制的に”ホフク”&”主観”の状態となります。 その際、スコープ越しの視点移動は動きが遅いため 銃を構えてから広範囲を捜索するのはオススメしません。
まずは移動 (方向キー)でスネークの体を『通信A棟 (ウルフのいる建物)』がある方向・角度に合わせてから PSG1を装備し、その後 視点移動によってウルフのいる2階部分に位置調整をするようにしましょう。
PSG1を構えている時に 敵の銃弾を受けると、視点が大きくズレてしまいます。 これは先述した話にも繋がりますが、スコープの視点移動は遅いため 銃を構えたまま必死に視点を戻そうとしていると 2発目の攻撃を受ける大きな隙を作ってしまいます。
攻撃を受けたら一旦PSG1の装備を解除して、 再度スネークの体の向きでおおよその狙いをつけてから 銃を構えましょう。
普通にPSG1で攻撃しようとすると ”手ブレ”がすごいため、ジアゼパムが必須です。 1個あたりの効力に制限時間があるため、スコープ越しにウルフの姿を捉え 細かい狙いをつけるタイミングで使用しましょう。 なお、1個使用したらレーションに装備を切り替えておくのを忘れずに。
ウルフを倒すと、北 (奥)方向に進めるようになります。
スナイパー・ウルフを倒したら先に進む前に 必ずセーブをしておきましょう。 ここでセーブをしておかないと もう一度ボス戦を繰り返す羽目になる可能性があります。
また、この後に進むと しばらくゲームを中断できなくなります。 この時点のセーブデータをロードすれば ボス戦の終了直後からスタートとなるので、 もし中断する場合にはこのタイミングがオススメです。
マップの『目的地』まで移動するとイベントが発生し、 スネークは敵に包囲されてしまいます。その中で、倒したはずの スナイパー・ウルフが姿を現し、彼女がまだ健在であったことも判明します (イベントの前に棟の2階部分に登ると、血痕だけが残っているのを確認できます)。
そのままスネークは敵に捕らえられ、またしても 『戦車格納庫棟』まで連れ戻されてしまいます。 さらにそのイベントの中で、今回のテロの首謀者である”リキッド・スネーク”が登場します。 また、オセロットによって光ディスクを奪われてしまいます。