『メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバティ』の マップ付きストーリー攻略ガイドです。
※『ヴァンプ戦』で入手した消費系アイテムは復活していません。 また、この時点でまだ『赤外線ゴーグル』を持っていない場合は 本ステージで入手できます。
ここからは再び潜水ステージになります。 マップの『A』の階段を降りて水に入ったら、”機雷”に注意しながら『B』地点を目指して泳いでいきましょう。
『B』の階段を登って部屋に着いたら、まず入口の近くにある”ノード”にアクセスしましょう。 先にシナリオを進めてしまうとアクセスできなくなってしまうため、忘れずにアクセスしておきましょう。
また、同じく部屋の中にあるアイテムも シナリオを進めると取れなくなってしまうため、必要なものがあればこのタイミングで回収しておきましょう。 スライド式のロッカーは、通常のロッカーと同じように『アクションボタン (PSでは三角ボタン)』で開けることができます。
”ソリトンレーダー”を見ると、マップの『目的地』にあるロッカーの中に 人間がいることが分かります(扉を叩いたり武器で攻撃すると、怯えた声を上げます)。 ロッカーの前で『アクションボタン』を押すとイベントが発生し、雷電は ”エマ・エメリッヒ”と対面します。
※前回入手した消費系アイテムは復活していません。
エマを背負った状態で泳いで進んでいきます。 操作は変わりませんが、エマは”O2ゲージ”がとても短く ライフゲージをレーションで回復させることもできないため、ゲージに気を配りながら なるべく”息継ぎポイント”を経由するようにしましょう。
浸水エリアを超えると大佐からも操作説明がありますが、水の外では 武器を外したままエマの近くで『アクションボタン (PSでは三角ボタン)』を押すと手を繋ぐことができます (座り込んでいる場合は立つまでに時間がかかりますが、焦らずに待ってあげましょう)。 そのままボタンを押しながら移動すればエマを同行させることができます。
エマを連れたまま、先ほどヴァンプと戦った部屋に入りましょう。 するとイベントが発生し、シナリオが進行します (実際は雷電1人で入ってしまってもイベントに移行するのですが、可哀想なので ちゃんと連れて行ってあげましょう笑)。
実は、同行イベント中にエマの周波数 (141.52)に無線連絡をすると 彼女とも会話をすることができます。
エマを同行させたまま『目的地』の扉まで移動すると 再びイベントが発生し、自動的に『シェル2中央棟B1 第一ろ過室』へと移動します。
※前回入手した消費系アイテムは復活していません。
エマを背負ったまま、前回と同じルートを泳いで マップの『A』地点 (階段)を目指しましょう。 南東 (右手前)の”息継ぎポイント”から先は移動距離が長いため なるべく最短距離で次の息継ぎポイントまで急ぎましょう。
階段を上がって浸水エリアを脱すると、マップの『B』地点付近 (エレベーターの前)に 大量の”フナムシ”が発生していることが確認できます。 そのままエマを引き連れて行こうとすると、虫を嫌がって 進んでくれません(セリフは複数パターンあります)。実は、フナムシは『冷却スプレー』を吹きかけると 追い払うことができるため、エレベーターまでの道にいるフナムシをすべて追い払っておきましょう (いつまでも困っていると『携帯電話』の電子メールでも教えてもらえます)。
ちなみに可哀想ですが、エマを眠らせるか気絶させて引きずっていったり、 羽交い締めのまま強制的に連れて行くことも可能です笑。
エマをM9で眠らせると 様々な寝言を喋ります。
フナムシが溜まっているところに 主観状態のまま『RGB6 (グレネードランチャー)』を撃ち込むと 虫の死体が飛んできて視界に張り付くというギミックがあります(結構リアルなので 苦手な方は注意)。
エマと一緒にエレベーターに乗り、『シェル2中央棟1F 空気清浄室』へと移動しましょう。
前回までと異なり、今回は本ステージにも敵兵士が登場します。 まずはエマをエレベーターに待機させておき、雷電 (プレイヤー)だけで進んで ステージ内にいる敵兵士2人を倒しておきましょう。敵は ”ノード”がある区画と、南東 (右手前)の階段近くにいます。
なお、詳細は後述しますが、本ステージはエマを引き連れて進んでいくと 敵が増える仕掛けになっています。難易度『EASY』以下の場合には 初期配置の2人を殺害してしまっても大丈夫ですが、『NORMAL』以上の場合には 追加でやって来た兵士に遺体が見つかって増援を呼ばれてしまうので、 必ずM9で眠らせるだけにしておきましょう。
本ステージには、前回までとは異なったアイテムが再配置されています。先述したように エマを引き連れていくと敵が増えてしまうので、もし必要なものがあれば 初期配置の2人を倒したこのタイミングで回収しておきましょう。
なお、アイテム回収に時間を使った場合は、眠らせた敵兵士が起きないように エマの所に戻る途中にM9の麻酔弾を もう一発撃ち込んでおくのがオススメです。
初期配置の敵兵士2人を倒したら エマの所まで戻り、彼女を引き連れて進んでいきましょう。
上でも触れていますが、エマと共に進むと 本ステージには敵兵士が追加されます。難易度『EASY』以下では 1人、『NORMAL』『HARD』では3人追加されます。 それぞれ、”ソリトンレーダー”で位置を捉えたら 一旦エマを待機させておき、雷電 (プレイヤー)が先行して 倒しましょう。
また、『NORMAL』『HARD』では プレイヤーがステージ南西 (左手前)まで進むと演出が発生し、 エレベーターから敵兵士がさらに1人追加されます。 この兵士はステージ南西までの広範囲を巡回し、先にプレイヤーが倒しておいた 兵士に気づいてしまいますが、眠らせている場合は起こされるだけなので 無視してとっとと先に進んでしまいましょう。
マップの『目的地』にある扉から 『KL連絡橋』へと移動しましょう。
先に大佐からも説明があったように、次は『L脚』下部から”オイルフェンス”を通って 『シェル1』に戻る必要があるため、橋を渡って『L脚』に移動しましょう。
東西 (左右)に伸びる橋の周囲には、”ガンサイファー”が飛んでいます(数は2機です)。 エマを引き連れて行かなければならないため、今回はチャフグレネードを使うのではなく 先に銃ですべて撃ち落としてしまった方がラクです。
また、東 (右)側の連絡橋には敵兵士が1人いるため、エマを連れて行く前に 先に一人で近づいて倒しておきましょう。前回壊れていた橋は修繕されているため 普通に通れるようになっています。
敵を処理したら、エマを引き連れて橋の上を進んでいきましょう。 すると、マップの『A』地点が炎で通れなくなっているため、『冷却スプレー』で 消火しましょう。
2人でマップの『目的地』に着くとイベントが発生します。 雷電のカードでは建物 (L脚)に入ることができないのですが、実は エマが『セキュリティカードLv.5』を持っていたことが判明します。 イベントが終わると自動的に、次ステージ『L脚 汚水処理場』へと進みます。
マップの南 (手前)側には敵兵士が2人います。 『スタート地点』にエマを待機させておき、まずは兵士2人を倒してしまいましょう。
敵は『A』地点付近からM9の主観攻撃で狙いましょう。 遠い方の兵士は待っていればそのまま狙える位置に来ますが、近い方の兵士は ステージ突入から時間が経つと死角に隠れてしまうため、 『B』地点付近に『マガジン (空の弾倉)』を投げておびき出すのがオススメです。
敵を倒したら エマを引き連れて進んでいき、南 (手前)側の”水密扉”を開けて中に入りましょう。 マップの『目的地』に着くとイベントが発生し、2人はハシゴを降りて 次ステージ『L脚下部 オイルフェンス』へと進みます。
※この時点でまだ『赤外線ゴーグル』を持っていない場合は 本ステージで入手できます。
エマが”オイルフェンス”を渡って『E脚』まで移動するのを ”スナイパーライフル”による狙撃でサポートしましょう。 トラップやガンサイファーを破壊するためには『PSG1』でなければいけませんが、 敵兵士は『PSG1-T (麻酔銃)』で倒すのもアリです。 ”制御装置破壊イベント”の時と同じく、『ペンタゼミン』で 手ブレを抑制するのも忘れないようにしましょう。
本ステージで入手できる”弾薬”は残弾数が10発以下になった場合にのみ、 『ペンタゼミン』は所持数がゼロになった場合にのみ それぞれアイテムボックスが出現します。
以下は、オススメの攻略手順です。
難易度『VERY EASY』を除き、オイルフェンスの上に”地雷 (クレイモア)”が仕掛けられています。 エマが踏むと一発でゲームオーバーとなってしまうため、狙撃イベントが開始したら 真っ先にすべて狙撃して破壊しておきましょう。 地雷は透明ですが、『赤外線ゴーグル』を装備すると視認することができます。 遠距離の地雷を狙う際には”十字キー”を使ったほうが微調整がしやすいです。
なお、『NORMAL』以上の場合には『B』~『C』間 (3つ目のオイルフェンス)にも地雷がありますが、エマが 『A』の柱に近づくまでに破壊が間に合わない場合は一旦保留しておいて、まずは 後述する敵兵士の対処から行いましょう。
狙撃イベント開始時から、『A』の柱の2階に敵兵士が1人確認できるので 狙撃で倒しておきましょう。 敵を倒す際には、無理にヘッドショットを狙うよりも スナイパーライフルを素早くセミオート連射して スピード重視で倒すのがオススメです(大体『NORMAL』以下では3発、『HARD』では4発で倒せます)。 また、暗くて見えづらい場合には『赤外線ゴーグル』を使いましょう。
エマが進んでいくとスネークから無線連絡が入り、『俺に狙撃を任せたくなったら、無線連絡をくれ』と告げられます。 遠慮せず、すぐに折返し連絡してサポートをしてもらいましょう。 彼からも説明がある通り、以降は雷電 (プレイヤー)がスコープで覗いている範囲の敵を スネークも狙撃してくれます。
なお、スネークから連絡が入るタイミングは高難易度ほど遅くなっています。 『EASY』以下では1つ目のオイルフェンスを3分の2ほど進んだ時点、 『NORMAL』では2つ目のオイルフェンスを3分の1ほど進んだ時点で連絡が入ります。 それに対し、『HARD』では3つ目のオイルフェンスを渡り始めてからやっとかかってくるため ほとんどスネークに頼ることができません。
ちなみに、実は『双眼鏡』で広範囲を覗いていても 狙撃してくれるため、低難易度の場合はこれでスネークに任せっきりにしてしまえばラクだったりします。
スネークから無線連絡が入った後に『C』の柱 (E脚下部)の2階を見ると、 狙撃姿勢を取るスネークの姿を確認することができるのですが、 彼をスナイパーライフルで攻撃すると 怒られて反撃されてしまいます。
エマが1つ目のオイルフェンスを3分の2ほど進むと 『A』の柱に追加の敵兵士が現れます。 そのままエマが進むと発見・攻撃されてしまうため、 急いですべての兵士を狙撃で倒しましょう。
追加の兵士は、難易度『VERY EASY』では2人 (1階:1人、2階:1人)、 『EASY』以上では3人 (1階2人、2階1人)です。 先に2階の兵士から倒すと、エマが発見されずに済みます。
このイベント中、エマに向けて『指向性マイク』を構えると 彼女の独り言を聴くことができるため、余裕があれば試してみましょう。
エマが『A』の柱の後ろ側に行って見えなくなった時にマイクを向けておくと、 彼女が雷電について思っていたことを色々と喋ります(セリフを聴いている場合にのみ、柱の後ろ側の 滞在時間が長くなります)。その独り言を聴いた後に エマの周波数 (141.52)に無線連絡をすると面白い会話を聴くことができます。
スネークがサポートに現れた後、彼のいる『C』の柱 (E脚下部)に 『指向性マイク』を向けると、 スネークがエマを観察しながら何やら呟いている声を聴くことができます。
難易度『NORMAL』以上の場合、エマが『A』の柱の後ろ側に進んだタイミングでも 2階に敵兵士が1人追加されています。そのままにしておくと エマが2つ目のオイルフェンスを移動し始めてから見つかってしまうため、必ず倒しておきましょう。
エマが進む2つ目のオイルフェンスの周りに飛んでいる ”ガンサイファー”をすべて撃ち落としましょう。 最初に見えるのは2機だけですが、エマが進むに連れて追加されていくため、 彼女の周囲を常に監視しておくようにしましょう。
また、『B』の柱にいる敵兵士も早めに対処しておかないと エマが発見されてしまうため、ガンサイファーと並行して倒していきましょう。 敵兵の数は、難易度『VERY EASY』では3人 (1階:2人、2階:1人)、 『EASY』以上では4人 (1階:3人、2階:1人)です。
スナイパーライフルを構えていると視界の範囲が制限されてしまうため、 エマの周りを広範囲に渡って監視したい場合は 一旦装備を解除して、普通の『主観モード』を使うのがオススメです。 場合によっては『双眼鏡』を使うのもアリです。
上でも触れていますが、スナイパーライフルの残弾数が10発以下、 『ペンタゼミン』の所持数がゼロになると 雷電の近くにアイテムボックスが出現します。特に難易度『HARD』では最大所持数が少ないので、 常に残数に気を配って補充するようにしましょう。余裕がある時に わざと残数を減らして先に補充してしまうのもアリです。
『シェル1中央棟B1 集会場』で登場した ネタキャラクター”ジョニー佐々木”が、ここでも音声で再登場します。 エマが『B』の柱の後ろ側に行って見えなくなった時に 『指向性マイク』を向けておくと、エマと ジョニーの会話を聴くことができます(こちらも『A』の時と同じく、プレイヤーが聴いている場合のみ 滞在時間が伸びます)。
難易度『NORMAL』以上の場合、『B』の柱も『A』の時と同じく、エマが後ろ側に進んだタイミングで 2階に敵兵士が1人追加されているため、エマが見つかる前に倒しておきましょう。
なお、3つ目のオイルフェンスの”地雷 (クレイモア)”をまだ破壊していない場合は 忘れずに撃っておきましょう。
3つ目のオイルフェンスの周りにもガンサイファーが飛んでいるため、狙撃で倒していきましょう。 こちらも最初は2~3機ですが、エマが進むと増えていきます。
その後、エマが3つ目のオイルフェンスを3分の2ほど進むとイベントが発生します。海から突如 姿を現した”ヴァンプ”によってエマが拘束されてしまい、雷電 (プレイヤー)は 彼女を救うため遠隔からヴァンプの排除に挑みます。
マップの『A』地点付近でエマを拘束している”ヴァンプ”を スナイパーライフルで狙撃して倒しましょう(引き続き『ペンタゼミン』を忘れずに)。 ステージに落ちている消費系アイテムの仕様は前回と変わりません。 ヴァンプは全身に当たり判定がありますが、早くしないとエマのライフがゼロになり ゲームオーバーとなってしまうため、基本はダメージの大きい頭部 (ヘッドショット)を狙っていくようにしましょう。 難易度『VERY EASY』の場合はヘッドショット一発で倒せます。
ヴァンプは銃弾を一発受けるごとに”首絞め”モーションを変化させます。 モーションは、エマの腕でヴァンプの頭部が隠れている時間が短いパターンと 長いパターンの2つが交互に繰り返され、いずれもエマに当てないように銃弾を発射する”タイミングゲー”になっています。 後者は少し難しいですが、よく観察してタイミングを見極めましょう。 なお、『PSG1-T』を使えば”スタミナキル”も可能ですが、 通常キルよりも必要な弾数が多くなっています。
ヴァンプのゲージをゼロにするとクリアとなり、イベントが発生します。 雷電は後を追ってオイルフェンスを進んでいき、自動的にステージが シェル1の『E脚 集配場』へと移動します。
※難易度『NORMAL』以上の場合、前回入手した消費系アイテムは復活していません (『スティンガーミサイル』の弾薬だけは新たに配置されています)。
ここからは、制限時間以内に シェル1の”中央棟”まで移動しなければなりません。 難易度『VERY EASY』では1200秒、『EASY』では600秒、 『NORMAL』では300秒、『HARD』では240秒です。 なお、途中でセーブやコンティニューを行っても E脚 (カウントがスタートした時点)に戻されてしまうため注意しましょう。
ひとまず、マップの『目的地』にある扉から 『EF連絡橋』へと移動しましょう。ちなみに、最短ルート以外のステージに進むための扉はすべて閉ざされています (扉の前に行くとスネークから連絡が入り説明されます)。
先にスネークが『もう誰も残っていないはず』と話していましたが、本ステージには 音楽を聴いていてみんながアーセナルギアに移動したことに気づいていない敵兵士が1人残っています(難易度によって場所が異なります)。 彼に見つかると『危険モード』にはなってしまいますが、無線には誰も応じず 増援はやって来ません。なお、この兵士も『ドッグタグ』の対象になっています。
※難易度『NORMAL』以上の場合、前回入手した”弾薬”は復活していません。
中央棟に入るため、西 (左)に伸びた橋を進んでいきましょう。 難易度『EASY』以下の場合には”抜ける床”が復活しているため 上を一気に駆け抜けてしまえばOKです。『NORMAL』以上の場合には抜けたままになっているため、マップの『A』地点までは ”エルード”か”張り付き移動”で進み、最後の穴は同じく張り付き移動か ”ローリング”で飛び越えましょう。
なお、今回も”ガンサイファー”が飛んでいるため 先にチャフグレネードで無力化しておきましょう。 ただし、『NORMAL』以上の場合にはエルードや張り付き移動に時間がかかるため、 渡る前にすべて銃で撃ち落としてしまうのがオススメです。
マップの『目的地』にある扉から 『シェル1中央棟1F』へと移動しましょう。
※難易度『NORMAL』以上の場合、前回入手した消費系アイテムは復活していません。
エレベーターに乗り込むとイベントが発生し、自動的に スネークたちが待っている『シェル1中央棟B2 電算室』へと移動します(扉は最初から開いています)。 なお、マップ南東 (右手前)には地雷 (クレイモア)が設置されているため、 アイテム回収をする場合には注意しましょう。
ここはイベントシーンのみとなり、物語が終盤に向かって一気に展開していきます。 やがて、雷電をサポートしていたサイボーグ忍者の正体が”オルガ・ゴルルコビッチ”であったことが明らかとなり、 スネークと共謀した彼女の手によって雷電は気絶させられてしまいます。 しかし辛くも、沈みゆくビッグシェルを後にして、雷電 (プレイヤー)は 海底に潜んでいた巨大戦艦”アーセナルギア”の内部へと入っていくこととなります。