『メタルギアソリッド3 スネークイーター』の マップ付きストーリー攻略ガイドです。
グロズニィグラードの屋外は、『南西部』『北西部』『南東部』『北東部』の 4つのステージに分かれており、自由に行き来ができるようになっています(スタート地点は『南西部』です)。 ”EVA (エヴァ)”が話していたように、まずは兵器廠の”東棟”に潜入し、そこから 建物の中を通って”西棟”まで移動するのが次の目標になります(”本棟”~”西棟”間は渡り廊下があります)。
アイテム回収や”ケロタン”のタスクをこなすため ステージ内を探索しましょう。 少し薄暗くて周囲が見づらいため、赤外線ゴーグルを装備して 敵を探し、Mk.22 (麻酔銃)で眠らせながら進んでいきましょう。 ユニフォーム・フェイスペイントも 人工物ステージに最適なものに変えておきましょう。 なお、ここでは複数の敵兵士が近距離にいることが多いですが、兵士が倒された瞬間に 他の兵士がそれを見ていると『警戒フェイズ』となってしまうため、敵の向いている方向に注意しましょう。
ちなみに、この時点で『XM16E1』、『M63』を 持っていない場合は、”北西部”で入手できます。また同じ場所の”ハンドガン弾薬”は、 M1911A1、 Mk.22、シングルアクションアーミー (1周目では未所持)で 最も残弾数が少ないものが手に入ります。
ケロタンは4つのステージに1つずつ設置されているため、制覇を目指している場合は 撃ち忘れないように注意しましょう。 なお、シナリオを進行させた後に再度同ステージを訪れたタイミングにも 撃つことは可能です。
”北東部”のケロタンは側溝の中 (地中の通路)に置かれています。 側溝には同ステージか、”南東部”の地面に空いた穴から入ることができます。
また、”南東部”から入ることができる『収容所』にも 別途ケロタンがあるのですが、それについては後述する『収容所について』を参照してください。
”北西部”の『A』地点、”北東部”の『B』『C』『D』地点には ”サーチライト”が設置されており、周囲を照らしています。 光の中に入っても即見つかるわけではありませんが、”カムフラージュ率”が大きく低下してしまうため 近くに敵がいる場合は避けるようにしましょう。
なお、ライトは銃で破壊することができます。 ただし、ライトの近くに敵がいる状態で破壊すると『警戒フェイズ』となってしまうため 注意しましょう。
4つのステージで唯一、”北西部”には 敵兵士だけでなく”軍用犬”も配置されています (参考までに、難易度『NORMAL』では『E』『F』地点で寝ています)。 このステージは南北 (手前・奥)に長く、通常であれば スナイパーライフルで遠距離から兵士を倒せますが、犬はとても耳が良いため 銃声を発すると射撃地点まで走ってきます。 そのため、必ずサプレッサー付きの中で兵士を倒すようにしましょう。
それか、先にSVDで犬を倒してしまうのもアリです。 NORMALの場合、マップ南西 (左手前)から狙撃して『E』地点の犬を倒し、その後すぐに 南東 (右手前)に移動しておいて、もう一匹の犬が狙撃地点まで走ってきたところを狙って 倒しましょう。ただし、起きている犬を倒すと敵兵士が確認に来るため注意しましょう。
”北西部”の北西 (左奥)には”武器庫”が、 ”北東部”の北東 (右奥)には”食料庫”がそれぞれ設置されています。 グロズニィグラードの屋外は今後も訪れるステージであるため、爆破しておくと これまでよりもメリットが大きいです。
爆発の音に気づかれないように 周囲の敵兵士を先にすべて倒しておくのが理想ですが、難しい場合は 爆破後にステージの隅でダンボール箱を装備して 『警戒フェイズ』が解除されるのを待つのもアリです。
”南東部”からは『収容所』に入ることができます。 ただし、あくまで筆者の個人的意見ですが、 収容所はこの後シナリオの中で必然的に訪れる場所であるため、初プレイの場合は このタイミングでは中を見ないほうがストーリーを楽しめるかなと思います。 また、収容所内にも”ケロタン”が設置されていますが、本攻略では 後に訪れたタイミングで改めて紹介します。
どうしてもこのタイミングで入る必要がある場合は コチラのマップを参照してください。
次ステージ『グロズニィグラード兵器廠 東棟』へと進みましょう。 通常は”北東部”の『目的地1』にある扉からの潜入となりますが、 ”北西部”の『目的地2』から”ファストトラベル”によっても潜入できます(後述)。
1階 (1F)と2階 (2F)は同一ステージになっています。
『グラーニニ・ゴルキー研究所』の時と同じく、 このステージでも”カムフラージュ”を『科学者の服』&『NO PAINT』にすると 敵兵士にバレなくなるので、変装しておきましょう(前回と同じく本物の”科学者”には注意しましょう)。 変装に合わせて『タバコ型麻酔ガス銃』も装備しておきましょう。
なお、施設内での注意点を忘れた場合は『研究所内での動き方について』の項目を見直しましょう。
アイテムについてはこの後にラクに回収できるタイミングがあるため、ひとまず放っておいて 『クラスノゴリエ山頂』で”EVA (エヴァ)”から変装を提案された ソ連軍少佐”ライコフ”を探しましょう。ライコフは普通の敵兵士と同じように施設内を巡回しています。
なお、1階・北西 (左奥)の”図書室”と 2階・北東 (右奥)の大部屋には科学者がいるため極力入らないようにしましょう。
実はライコフは、すぐにシナリオを進めてしまうのがもったいないくらい 様々なギミックが仕掛けられたキャラクターになっています。 なお、以下は『危険フェイズ』になることが前提のものも含むため 試す前に必ずセーブをしておきましょう。
まず1つ目が”玉潰し”です笑。ライコフの前に立って進路を塞ぐと 彼に股間を掴まれて吹き飛ばされます(『危険フェイズ』にはなりません)。
2つ目が”腐った食べ物”です。 ライコフはステージの中に食糧 (フード)を投げておくと 拾って食べるのですが、それが腐っていると お腹を壊してマップ (1階)の『A』地点にあるトイレの個室に駆け込んでいきます (変装を解かないと食糧は投げられないため、周囲に注意しましょう)。 彼が入っているあいだ個室には鍵がかかりますが、扉に張り付いて”ノック”をするとセリフを喋り、 しつこく叩いているとなぜか『一緒に入りたいのか?』と聞かれて扉が開かれます笑。 ちなみに、彼よりも先に個室に入っておくと”腹痛”はキャンセルされます。
3つ目が『変装マスク』です。 実は変装マスクを装備しても『NO PAINT』と同じように敵にバレないのですが、 その状態でライコフにぶつかると 顔 (マスク)を凝視しながら『美しい……』とつぶやきます。 これまでのギミックからも彼の性的嗜好が示唆されていますが、同ステージでEVAに何回か無線連絡をすると、 ライコフとヴォルギンの”関係”を暗示する会話を聴くことができます。 なお、マスクを凝視されると結果的にバレて『危険フェイズ』となってしまいます。 ちなみに、ライコフは『危険フェイズ』になると積極的に戦わず 真っ先にトイレの個室に逃げ隠れます笑。
4つ目が”攻撃モーション”です。 『危険フェイズ』の時に彼に近づくと”パンチ→パンチ→キック”と ”ローリング (側宙)”の攻撃を繰り出してくるのですが、そのモーションが 前作MGS2に登場している 彼のモデルとなったキャラクターとまったく同じモーションになっています (詳細は『ライコフについて』を参照してください)。
最後に、5つ目が”尋問時のセリフ”です。彼をCQCで拘束して”尋問”を行うと はじめはヴォルギン大佐の弱点について話すのですが、 繰り返し尋問していると、先述したMGS2のキャラクターが劇中で喋っていた セリフを喋ります。
EVAに言われたようにライコフの服を奪いましょう。 彼を気絶・睡眠、もしくは殺害した状態で 2階の”ロッカールーム (『B』地点より南 (手前))”に 一緒にいる状態になるとイベントが発生し、ユニフォーム『ライコフの制服』を入手します。
実はロッカールームでしばらく待っていると 彼が自分で巡回してくるので、そこをタバコ型麻酔ガス銃で 眠らせればラクに攻略できます。待つのが面倒な場合は、他の敵に見つかるリスクが高いですが 別の場所で倒して引きずってきてもOKです。
ちなみに、ライコフの体は『C』地点にある 一つだけ扉の柄が違うロッカーに隠されます。 イベント後に彼を出して引きずったりすることも可能ですが……笑、他の敵に見つかると 即ゲームオーバーとなってしまうため注意しましょう。また、ロッカーから出したまま進もうとすると 無線でゼロ少佐に怒られます。
『ライコフの制服』と『変装マスク』で ライコフに変装しましょう。この状態で『アクションボタン (PSでは三角ボタン)』を押すと”敬礼”をすることができます。
ライコフに変装していれば 敵の目を気にせずに施設内を自由に歩き回れます(ホフクやローリングもOK)。 この状態で、ステージ内のアイテムをすべて回収しましょう。 鍵のかかった扉は本来、敵兵士が近くにいる時だけ開くのですが ライコフへの変装状態なら自由に出入りできます。
1階の広い部屋の中では 新しい武器『スコーピオン (サブマシンガン)』が手に入ります。 スコーピオンの主観モードは M37やM63と同じく ”肩越し”視点のみですが、”レーザーサイト”が標準装備となっているため 狙いが付けやすいです。
なお、2階にあるM1911A1の”サプレッサー”は 鍵のかかったロッカーを”打撃”で破壊すると入手できます。 また、この時点でまだ『赤外線ゴーグル』、 『タバコ型麻酔ガス銃 (本体)』、『麻酔ハンカチ (本体)』を持っていない場合は 同ステージで手に入ります。
”ケロタン”制覇を目指している場合は、このタイミングで撃っておきましょう。 変装状態では銃が使えないので、周囲に敵がいないのを確認した上で 一旦迷彩服に着替えましょう。
このままシナリオを進めると 変装状態の操作パートは短時間で終わってしまうのですが、 実はライコフに変装した状態だと これまでに通ってきたグロズニィグラードの全ステージ (屋外も含む)で 敵を殴ったりローリングで吹き飛ばしたりしても バレません(EVAに無線すると話を聞けますが、彼は『普段からそういう奴』らしいです笑)。 せっかくなので 事前にセーブをした上で少し遊んでみるのもアリかと思います。 ただし、”軍用犬”だけは近づくとバレてしまうので注意しましょう。
マップの『目的地』にある扉から 次ステージ『グロズニィグラード兵器廠 本棟』へと進みましょう。
廊下を奥まで進み、マップの『目的地』の扉から 次ステージ『グロズニィグラード兵器廠 西棟渡り廊下』へと進みましょう。 ”格納庫”には入れませんが、窓から整備中の『シャゴホッド』を見ることができます。
ライコフに変装した状態で 通路の突き当りにいる敵兵士2人の前まで進むとイベントが発生し、 ついにソコロフがいるとされる『兵器廠 西棟』へと潜入します。
このステージの窓の外にも”ケロタン”が置かれているため、制覇を目指している場合は 撃ち忘れないように注意しましょう(屋外の『北西部』とは別カウントになっています)。 『スタート地点』付近から南 (手前)の方向を向くと 先端に”スピーカー”が付いた電柱の上に置かれているのが確認できます。
ただし、変装状態では銃が使えないため一旦迷彩服に着替えなくてはなりません。 難易度『NORMAL』調べですが、『スタート地点』付近で カムフラージュ率”30%”で突き当りの敵兵士には気づかれませんでした(敵の視力低すぎる……笑)。 その状態でSVDを撃っても 『警戒フェイズ』に留まるため またすぐ変装すれば問題ありません。
なお、もし面倒な場合は、今後もう一度このステージに来られるタイミングでは 敵兵士がいないため、その時に撃っても大丈夫です。
ここはイベントシーンのみとなります。 スネークはついに”ソコロフ”と再会しますが、 西棟を訪れた”ヴォルギン”によって変装が見抜かれてしまいます (このシーンでも、先述したライコフとヴォルギンの関係が匂わされます)。 スネークは一度ヴォルギンを退けますが、彼に次いで現れた”ザ・ボス”によって制圧されてしまいます。 その後、スネークはヴォルギンの手によって気絶させられ、敵に捕らえられてしまいます。
イベントの中で自動的に『グロズニィグラード収容所』へと移動し、 スネークはヴォルギンによる拷問を受けます(冒頭の画面が真っ暗な場面では これまでに受けたダメージ量でヴォルギンのセリフが変化します)。
イベントの終盤、ザ・ボスがスネークの脚を銃で撃つシーンの直後に 画面右上に『主観モード』のアイコンが出た時に視点を切り替えると、謎の幽霊が ザ・ボスの後ろからスネークに『144.75』という周波数が書かれたボードを見せているのが確認できます。 周波数の意味は後述します。
拷問シーンが終わると、スネークは 収容所の”独房 (牢屋)”へと監禁されてしまいます。最終的には独房からの脱出が目的となりますが その手段は複数あるため、以下にまとめたポイントを踏まえて好きな行動パターンを選びましょう。
まず、独房内に『フォーク』が落ちているため入手しましょう。 フォークの操作方法はサバイバルナイフと同じですが、 敵を攻撃する場合は威力が低く、また動植物を攻撃すると ”捕獲”にはならず、そのままスネークが食べるという仕組みになっています。
”サバイバルビュアー”の『CURE』を見ると、 先のイベントでザ・ボスに銃で撃たれたことによる『銃創』を負っていることが分かるので ”フォーク”で治療しましょう。治療すると、ザ・ボスが密かに仕込んだ 『仮死薬』を入手することができます。
”サバイバルビュアー”を開くと『ピッピッ』という電子音が聞こえるかと思います。 実は先のイベントシーンのラストで”オセロット”がスネークの背中を殴った時に こっそり”発信機”を仕込んでいたのです。
これも『CURE』から取り除くことが可能なのですが、実はここで あえて取らないでおくと、後のゲームステージで難易度が上がる代わりに 少しセクシーなイベントシーンを見ることができます。 気になる方は取らずに残しておきましょう。ただし、”ノーアラート”や”ノーキル”を目指している場合には 除去しておくのがオススメです。
収容所を一人で警備している兵士は、音声が他の兵士とは異なり、よく見ると マスクの額の部分に『J』の文字が書かれている特殊なキャラクターとなっています。
彼は定期的にスネークに”食糧 (フード)”を持ってきてくれるのですが、 それを独房の扉に空いている穴から投げ返すと拾って食べます。実はこれを3回繰り返すと 彼と会話をする隠しイベントを見ることができ、もともとスネークが持っていた装備品から 『タバコ型麻酔ガス銃』だけを返してもらうことができます。
会話の中で、彼の名前が”ジョニー”であることが判明し、彼の一族は代々長男に その名前を授けているという話を聴くことができます。 実は彼は、本作よりも未来を描いた過去の2作品 (MGS1、MGS2)に 登場した同名キャラクターの”祖父”にあたるという裏設定があります。声優も同じく ”今村直樹”さんが務めています。
なお、イベント中に画面右上に『主観モード』のアイコンが出た時に視点を切り替えると ジョニーが持っている写真の裏側に書かれた『144.75』という周波数を見ることができます(先の幽霊のボードと同じです)。 この意味は後述します。
ここでは弾薬は手に入りませんが、先のイベントシーンでザ・ボスが仕込んだ『シングルアクションアーミー (回転式拳銃)』が 装備に加わっています。これを『主観モード』で構えたまま 右スティックをくるくる回転させてみると、イベントシーンで”オセロット”も行っていた 銃を回転させる”ガンアクション”を行うことができます(実質的なメリットはありません)。スティックを回転させる方向で 銃の回転方向も変わります。
独房内でセーブを行うと、スネークが”パラメディック”から 苦手な話をされて怖がるという内容の会話を聴くことができます。 実は元のPS2版では、このあとにゲームを終了してロードし直すと 『ガイ・サベージ』というホラーテイストのミニゲームをプレイすることができ、さらに スネークがその悪夢から目覚めるというイベントシーンを見ることができました。 加えて、スネークがその夢について仲間たちに話す無線の会話も用意されていました。
しかし残念ながら、2023年8月現在までに発売された 他プラットフォーム向けのすべての移植版でこの要素がごっそりカットされています (『マスターコレクション』でも復活していません)。
”サバイバルビュアー”の『CURE』で 右スティックを横方向に入力するとスネークが回転するのですが、 しばらく回転させてからメニューを抜けると、スネークが”嘔吐 (おうと)”します(苦手な方は注意)。 それをジョニーが見ると心配して扉を開けてくれます。 しかしすぐに芝居だったと気づかれて『危険フェイズ』に移行してしまいます。
独房の扉を出た後は、次項『グロズニィグラード収容所 (監禁イベント終了後)』を参照してください。
先述した『銃創』の治療により入手した 『仮死薬』を使って”死んだふり”をすると ジョニーが驚いて扉を開けるので、『蘇生薬』で復活して 逃亡しましょう。その後、バレると『危険フェイズ』へと移行します。
独房の扉を出た後は、次項『グロズニィグラード収容所 (監禁イベント終了後)』を参照してください。
実は、幽霊のボードと ジョニーの写真の裏に書かれていた周波数『144.75』に無線通信をすると 独房の扉の鍵を解除することができます。 この方法なら、無線をする前にまず ジョニーが扉の近くまで来た時に タバコ型麻酔ガス銃で眠らせておけば 『危険フェイズ』に移行せずに済みます。
独房の扉を出た後は、次項『グロズニィグラード収容所 (監禁イベント終了後)』を参照してください。
脱出前に看守 (ジョニー)を倒していない場合は倒しましょう。 タバコ型麻酔ガス銃を使うとラクです。 なお、装備を取り戻すまでは”CQC”は使えないため注意しましょう。 ジョニー1人を倒せば警戒は解除されます。
倒したら、ジョニーの体を2回持ち上げて『スモークグレネード』と 『即席ラーメン』を入手しましょう (フォークで殺害してしまった場合はスモークグレネードしか入手できません)。 なお、体をゆすったことによってジョニーが起きるまでの時間が短縮されてしまうため、 もう一発麻酔ガス銃を浴びせておきましょう。
このステージにも”ケロタン”がありますが、この時点では銃の弾薬がないため ジョニーから奪ったスモークグレネードを投げて当てましょう。 しゃがんだ状態で、近距離でケロタンを画面の中央に捉えて投げれば 簡単に当てられるかと思います。
このステージで入手できる『カメラ』は 主観視点でゲームステージを撮影することができます。プラットフォーム自体の スクリーンショット機能が簡単に使える近年ではメリットが少なそうですが……、入手しておくと 次周から初期装備となるため、せっかくなので入手しておきましょう。
他のアイテムを回収しつつ、マップの『目的地』の扉から外に出て 『グロズニィグラード南東部』へと移動しましょう。
余談ですが、収容所の北西 (左奥)にある広い部屋が 先のイベントシーンでスネークが拷問を受けていた部屋になります。
先のイベントで”EVA (エヴァ)”が話していた脱出路は ”北西部”にあります。銃がなく、CQCも使えない状態なので難しいですが 敵に見つからないように”北西部”まで移動しましょう。ちなみに、捕まる前に 『ダンボール箱C』を持っていたとしても、このタイミングでも ”南東部”で再度入手して活用することができます。
オススメのルートは、マップ (南東部)の『C』地点にある穴をホフクで通り ”南西部”経由で『D』地点の扉まで移動するルートです。 その際、今後役に立つため マップ南東 (右手前)にある『グレネード』を入手しておきましょう。
”カムフラージュ率”がとても低い状態になっているため、ホフク移動に頼るのではなく 物陰や敵の死角を突いて走り抜けていくようにしましょう。 見通しは良いので、敵の姿を確認したらじっくり待って スネークのいない方向を向いたタイミングを狙って進みましょう。 曲がり角からはいきなり飛び出さず、毎回立ち止まって 先に敵がいないか確認しましょう。
また、タバコ型麻酔ガス銃を持っている場合は CQCの”直投げ”のように、後ろから走って近づいて素早くガスを浴びせれば 発見される前に眠らせることができます。
”北西部”に着いたら、マップ北東 (右奥)にある”マンホール”を目指しましょう。 ここはこれまでと比べても、見つからないように進むのが非常に難しいステージになっています。
今回も”軍用犬”が配備されています。近づくだけでバレてしまうので 最優先で注意しましょう(難易度『NORMAL』では『E』『F』地点にいます)。 参考までに、以下はNORMALで調べたルートになります。
まず『G』地点から『H』地点まで北 (奥)に まっすぐ移動していきましょう。左手の方向に敵兵士がいるため、 物陰から兵士の視線移動を観察し、こちらを見ていないタイミングを狙って 一つずつ戦車の間を走り抜けていきましょう。
『H』地点に着いたら、『J』地点付近に スモークグレネードを投げて煙幕を張り、 急いで『K』地点まで走っていきましょう。 そこからはホフク移動に切り替え、『L』→『M』と 軍用犬を避けるように進んでいきましょう。ただし、北 (奥)の 武器庫付近にも敵兵士がいるため、視線に注意しましょう。不安な場合は そちらの方向にスモークグレネードを投げておくのもアリです。
パイプの下をホフクで通り抜けて 『目的地』まで移動すると、自動的にスネークが”マンホール”の下に降りていき 次ステージ『グロズニィグラード下水道』へと進みます。
移動すると、EVAから無線連絡が入ります。 敵によって彼女が用意していた脱出路が封鎖されてしまったと告げられますが、 他に逃げ道はないため、ひとまず下水道を突き進んでいくこととなります。
※『A』地点については、間の階段と足場を省略しています。
『スタート地点』から階段で下まで降りたら、下水道を北 (奥)に まっすぐ進んでいきましょう。途中、ホフクで通り抜けられる穴から フェンスを迂回していく必要があります。なお、本ステージには”ケロタン”はありません。
ステージ内には敵兵士がいないため走って進んで大丈夫ですが、『B』地点より奥では スネークが進むに連れて”軍用犬”が追いかけてきます。ローリングで吹き飛ばして逃げるか、 シングルアクションアーミー (SAA)の弾薬がたくさん手に入るため それで倒すのもアリです。
シングルアクションアーミー (SAA)は他のハンドガンと異なり、 操作中は移動ができません。また、基本は腰の位置で銃を持って素早く連射する ”ファニングショット”のスタイルとなっていますが、主観モードの際に 『エイムボタン (PS2・PS3ではL1ボタン)』を押せば銃上部の照準を使う視点になります。 そちらは狙いやすい代わりに連射に時間がかかるため、状況に応じて使い分けましょう。 またSAA最大の特徴として、撃った弾が壁や地面に当たると 1回だけ跳ね返って自動的に敵のいる方向に飛んでいく”跳弾”が使えるようになっています。
マップの『目的地』まで進むと イベントが発生し、シナリオが進行します。
ちなみに余談ですが、『C』地点にある鍵のかかった扉が 恐らく本来EVAが用意していたものの 封鎖されてしまった脱出路だったのだと思われます。
川へと身を投げたスネークの前に、突如 謎の男”ザ・ソロー”が現れ、彼とのバトルイベント (ボス戦)が始まります。 なお、本ステージはまっすぐに伸びた一本道であり アイテムやケロタンも存在しないため、マップは割愛しています。
以下が攻略のポイントです。
ザ・ソローの浮いている方向に向かって 道をまっすぐに進んでいきましょう。なお、ステージは”水路”になっていますが 通常の水路とは異なり、潜水してもすばやく移動できなくなっているので 普通に歩いていきましょう。
ちなみに、ここで仲間たちに無線連絡をすると 現在の状況を暗示する音声を聴くことができます(セーブはちゃんとできます)。
一応ここでも武器が使えますが、ザ・ソローには一切の攻撃が通用しません。画面左上を見てみると 敵のライフゲージがはじめからゼロになっているのが確認できます。 大人しく道を進んでいきましょう。
ザ・ソローが繰り出す思念波のような攻撃と、前方から次々に現れる 敵兵士や科学者の亡霊たちに触れるとダメージを受けてしまいます。 うまくかわしながら先に進んでいきましょう。ちなみに、亡霊はなぜかフォークで攻撃すると 一瞬だけ足止めできます。
なお、ここの亡霊は これまでにスネーク (プレイヤー)が ゲームステージで敵を殺害した数だけ登場するようになっています。 あわせて、ボスキャラクター (『コブラ部隊』の隊員たち)の亡霊も登場します (銃で撃つと反応するので撃ってみましょう)。
実はこのボス戦は、ライフがゼロになりゲームオーバー画面が表示された状態で 『蘇生薬』を使うとクリアになるという 謎解き的な攻略法になっています。 水路を一番奥まで進み、ソローの足元に浮いている”白骨死体”に触れると 強制的にライフがゼロになるので、”装備品ウィンドウ”を開いて 蘇生薬を使いましょう。
奥まで進まずに わざとたくさんダメージを受けてライフをゼロにしてしまえば素早く攻略できるのですが、 白骨死体に触れてからクリアすると 後に装備品を取り戻した時に ユニフォーム『スピリット』が加わっているので 初プレイの場合は一番奥を目指してみましょう。どうしてもキツい場合は ライフ回復剤を使うのもアリです。
なお、ゲームオーバー画面で『CONTINUE』を押してしまうと 普通に最初からやり直しになってしまうため注意しましょう。
ボス戦をクリアするとイベントが始まり、自動的に 次ステージ『ティホゴルヌイ』へと進みます。