Javascriptに対応した環境でのみ閲覧が可能です。 MGS3 ストーリー攻略ガイド|メタルギアソリッド3 - メタルギアコンベンション
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
トップページ
Top Page
攻略情報
Guide
作品一覧
Line Up
分類・繋がり
Sequence
時系列・年表
Chronicle
人物事典
Characters
用語事典
Words

MGS3 ストーリー攻略ガイド
05: ジ・エンド戦まで

最終更新日:2023-09-18

ジ・エンド戦まで

ポニゾヴィエ倉庫 (2回目)

ポニゾヴィエ倉庫 (2回目)
  1. 敵兵士を”スタングレネード”で気絶させる

    今回は前回と異なり、敵兵士が1階と2階に配置されています。 バレないように階段を降りていくのは難しいので、少し乱暴ですが マップの『A』地点から南 (手前)の方向に向けてスタングレネードを投げて 1階の敵を気絶させましょう(”弱投げ”をするとちょうどフロアの中央辺りに落とせるかと思います)。 この時点で『警戒フェイズ』にはなりますが、”無線兵”は1階の兵士なので もう増援は呼ばれません。続けて、同じく『A』地点から 『主観モード』でフェンスの間を通すように2階にスタングレネードを投げて 2階の敵も気絶させましょう。 『警戒フェイズ』が解除されれば、敵が全滅したと分かります。

  2. 『スヴィヤトゴルニ南部』に進む

    敵を気絶させたら階段を降りて、マップの『目的地』から 次ステージ『スヴィヤトゴルニ南部』へと進みましょう。 ”グラーニン”からもらった『鍵A』は自動的に機能するので 『D』の扉は普通に通れます。

    フェイスペイント『ウォーター』について

    実はこのタイミングで『ポニゾヴィエ倉庫外部』経由で 『ポニゾヴィエ南部』まで戻ると フェイスペイント『ウォーター』を入手できます。 普通にクリアする分には必須というほどのフェイスペイントではないですが、 すべて集めたいという方は取りに行ってみましょう。 アイテムの位置はコチラのマップを参照してください。

スヴィヤトゴルニ南部

スヴィヤトゴルニ南部
初めて登場する動植物
ツタウリ
  1. 『B』地点の頭上に張っている”蔦 (つた)”になっている
  1. 状況を整理する

    スネークの次の目的は、救出対象である”ソコロフ”が移されたとされる 大要塞『グロズニィグラード』を目指すことです。そのためには”グラーニン”が話していたように 密林地帯 (ジャングル)→山岳地帯と進み、そこからグロズニィグラード直下に築かれているとされる ”地下壕”への入り口に入る必要があります。

    マップの『A』地点付近まで進むと”EVA (エヴァ)”から無線が入り、 地下壕へ入るためにも”鍵”が必要だと判明。EVAは自身が鍵を調達すると告げ、 地下壕に入る前に山岳地帯で彼女と落ち合う約束をします。 さらに、同じくEVAの話により、まずこれからスネークが通る 密林地帯 (ジャングル)には『コブラ部隊』の老狙撃手”ジ・エンド”が待ち伏せしていることが示されます。

  2. 動植物を捕獲する

    ここには敵兵士がいないので、食糧が不足している場合は 捕獲しておきましょう。初登場の”ツタウリ”以外では 『B』『C』地点の地面にいる”サンゴヘビ”と、 『D』『E』地点の地面にいる”アナウサギ”がオススメです。

  3. 『スヴィヤトゴルニ西部』に進む

    マップの『目的地』から 次ステージ『スヴィヤトゴルニ西部』へと進みましょう。

スヴィヤトゴルニ西部

スヴィヤトゴルニ西部
初めて登場する動植物
ウラルツキヨタケ
  1. 『A』地点の地面 (木の根元)
  1. 敵兵士とトラップに注意しながら北を目指す

    このステージはとても見通しが悪く、うかつに動くと 敵と鉢合わせをしてしまう確率が高いため、常に”ホフク”状態で進み、赤外線ゴーグルによって 索敵しながらMk.22で敵を眠らせていきましょう。 難易度『NORMAL』『HARD』ではマップの『B』地点を境にした南北 (手前・奥)に それぞれ敵兵士が2人ずつ巡回しています(『EASY』以下では1人少なく、『EXTREME』では1人多いです)。

    また、このステージには”トラップ”も仕掛けられています。 特に即ゲームオーバーとなってしまう”落とし穴”に注意しましょう(ホフク状態でも落ちてしまいます)。

  2. 『スヴィヤトゴルニ東部』に進む

    マップの『目的地』から『スヴィヤトゴルニ東部』へと移動しましょう。

    なお、シナリオの進行上は北 (奥)方向の『ソクロヴィエノ南部』が本来の目的地であり、 『スヴィヤトゴルニ東部』はアイテム回収のための”寄り道”になります (『ソクロヴィエノ南部』に進んだ後にも戻ってくることは可能です)。 ”ケロタン”制覇を目指している場合にも立ち寄る必要があります。 必要ないという方は項目をスキップして、次は『ソクロヴィエノ南部』から参照してください。

スヴィヤトゴルニ東部

スヴィヤトゴルニ東部
初めて登場する動植物
なし
  1. 敵兵士をすべて倒す

    このステージは遠距離から敵兵士を狙撃できるポイントが多いため、 ノーキルを目指していない場合は SVD (スナイパーライフル)で簡単に敵を全滅させられます。 以下は参考までに、難易度『NORMAL』の敵兵士5人を倒す場合の攻略法になります(『HARD』以上ではさらに敵が増えます)。

    まずマップの『スタート地点』より少しだけ東 (右)の位置に立ち、 スコープで『A』地点付近を狙うと2人の兵士が確認できるので、狙撃して倒しましょう。 なお、2人は縦に列になって歩いていますが、後ろに歩いている兵士が 増援を呼べる”無線機”を持っているため (胸の機械が光っています)、先に後ろの兵士から倒すようにしましょう。

    次に『B』地点に移動しましょう(走って移動して大丈夫です)。 そこから『C』地点のあたりに照準を合わせると 建物の外に2人の敵兵が確認できるので、狙撃して倒しましょう。 手前側の兵士が無線機を持っているため、そちらを先に倒すようにしましょう。

    その後、少し西 (左)に戻って『D』地点から M37の”弾薬”が落ちている辺りにある ”窓”に照準を合わせ、屋内にいる最後の敵を狙撃しましょう。 タイミングによっては姿が見えませんが、待っていれば窓の前まで巡回してきます。

  2. アイテムを回収する

    ステージ内に落ちているアイテムをすべて回収しましょう。 この時点でM37を持っていない場合は 弾薬の代わりに落ちています。

    建物の中にある『M63 (マシンガン)』は 装弾数が非常に多く、”ランボープレイ”ではとても役に立つ武器です。 ただし、『主観モード』ではショットガンと同じく”肩越し”視点しか使えないため、 主観ではなく通常視点で”オートエイム”で掃射する使い方がオススメです。 なお、フルオート連射をするとスネークが叫び声を上げるというギミックがあります。

    ちなみに、特にアイテムなどはありませんが 『E』地点の”登れる木”から建物の屋根の上に登ることができます。 また、M63が落ちているあたりの床には 床下と室内を行き来できる扉があります。

    それと、『D』地点より少し西 (左)にある木には ”バルトスズメバチの巣”がぶら下がっているため、食糧が不足している場合は捕獲しておきましょう。

  3. 食料庫を爆破する

    マップ北西 (左奥)の”食料庫”は 爆破しておくと周辺の敵兵士を弱体化できます。 TNTが残っている場合は爆破しておきましょう。

  4. 『スヴィヤトゴルニ西部』に戻る

    用事が済んだら、前ステージ『スヴィヤトゴルニ西部』へと戻りましょう。

スヴィヤトゴルニ西部 (2回目)

スヴィヤトゴルニ西部 (2回目)
  1. 『ソクロヴィエノ南部』に進む

    マップの『目的地』から 次ステージ『ソクロヴィエノ南部』へと移動しましょう。 移動するとイベントが発生し、そのまま”ジ・エンド”とのボス戦が始まります。

    プレイを中断する場合にはこのステージでセーブをしておこう

    詳細は後項で記述していますが、この後のボス戦の最中にセーブを行い 数日間プレイを休んでしまうと特殊なルートへ移行してしまうため、もし ゲームを中断する場合にはこのステージでセーブをしておくことをオススメします。

ソクロヴィエノ (ジ・エンド戦)

ソクロヴィエノ (ジ・エンド戦) ソクロヴィエノ南部 (ジ・エンド戦) ソクロヴィエノ北部 (ジ・エンド戦) ソクロヴィエノ西部 (ジ・エンド戦)
  1. 全体図
  2. 全体図
  3. 南部
  4. 南部
  5. 北部
  6. 北部
  7. 西部
  8. 西部
初めて登場する動植物
オウム
  1. 後述する『オウムについて』を参照のこと

『コブラ部隊』3人目の刺客”ジ・エンド”とのバトルイベント (ボス戦)です。 このボス戦は特殊で、お互いが『南部』『北部』『西部』の3つのステージを自由に行き来できるようになっています (必要に応じてボタンでマップを切り替えてください)。 基本は長距離同士で撃ち合う”狙撃戦”ですが、敵の背後を取って近距離で攻撃する戦法も通用します。 また、ボス戦中に前ステージに移動しても、またソクロヴィエノに戻ってくれば 途中から戦いが再開されます。

ケロタンについて

ケロタンは3つのステージそれぞれに1体ずつ設置されています。 制覇を目指している場合は撃ち忘れないように注意しましょう。 なお、ボス戦中、ボス戦後のどちらで撃っても大丈夫です。

オウムについて

このステージでは、ジ・エンドのペットである”オウム”を捕獲することができます。 動植物制覇 (称号『MARKHOR』)の対象となっているため 忘れずに捕獲するようにしましょう(ボス戦が終わった後でも捕獲することができます)。

このオウムは少し特殊で、1羽しか存在していないものの、 『南部』『北部』『西部』のいずれでも 常にスネークがいるステージで捕獲することができ、各ステージおよび難易度ごとに居場所が固定となっています。 参考までに、難易度『NORMAL』ではマップの『D (南部/屋根の上)』、 『E (北部/木の枝の上)』、『F (西部/木の枝の上)』でそれぞれ捕獲できます。 また『南部』に限り、『EASY』以下では『G (岩の上)』、『HARD』では『H (”登れる木”の上)』、 『EXTREME』以上では『J (木の枝の上)』でそれぞれ捕獲できます(『北部』『西部』については未調査)。

それと、オウムはボス戦中に”生け捕り”にすると ジ・エンドの居場所を知るために活用できます(後述する『”オウム”を生け捕りにして放つ』を参照してください)。 またボス戦中に”殺害”するとジ・エンドが怒り、ボス戦後のデモシーンにも変化が起きます。 加えて、称号とは関係ありませんが、オウムを”生け捕り”にして食べずに取っておくと 後のステージで再度捕獲できるという隠し要素があります。

以下が、ボス戦の攻略ポイントです。

  1. SVD (スナイパーライフル)で攻撃する (正攻法)

    最も標準的な攻略法は、敵に見つかるよりも先に 遠隔から相手を発見して『SVD (スナイパーライフル)』で狙撃する戦い方です。 もしこの時点でSVDを持っていない場合は 『南部』北西 (左奥)の”武器庫”で入手できます(難易度『NORMAL』以下のみ)。

    ジ・エンドのいる方向を『主観モード』で見ると、彼の銃の”スコープレンズ”の反射光が輝いており 位置が分かる仕掛けになっています。ただし逆に、こちらがSVDを構えたまま いつまでも攻撃しないでいると、向こうからも反射光を察知されて 逆に撃たれてしまうので注意しましょう。

  2. 一度に与えられるダメージには限度がある

    攻撃手段に関わらず、ジ・エンドとの一度のエンカウントで 与えられるダメージには限度があります(大体、銃で2~3発です)。 ジ・エンドが大きな叫び声を上げて倒れてから少しの間は いわゆる”無敵時間”となるため、弾薬を無駄にしないように注意しましょう。

  3. 敵が選べる狙撃ポイントはあらかじめ決まっている

    敵が狙撃を行うポイントは、上記マップの赤い丸で示した地点のいずれかで固定されています(多くは”草むら”です)。 一度通った場所なら、”サバイバルビュアー”の『MAP』からも位置を確認できます。 スネークから攻撃を受けたりする度に、ジ・エンドは走って他のいずれかのポイントまで移動し そこで再び狙撃姿勢を取るのを繰り返します。

    なお、ボス戦が開始した時点の敵の初期位置は マップ (南部)の『A』で示した狙撃ポイントで固定となっています。

    ジ・エンドを”ホールドアップ”してみよう

    ジ・エンドの背後を取ると、敵兵士と同じように”ホールドアップ”することができます。成功すると ユニフォーム『モス』が手に入るため、挑戦してみましょう。 先述したように敵の初期位置は『A』地点で固定となっているため 最初のタイミングで挑戦するのがオススメです。

    まず、『スタート地点』から東 (右)の方向に移動し、そのままマップの”端 (はし)”に沿っていくように 『B』地点まで進み、『北部』へとステージチェンジしましょう。 その後に『C』地点から再び『南部』へと戻ってくると ジ・エンドの背後を取ることができます。 その後、敵との距離を詰める際は必ず”ストーキング (十字キー)”で移動しましょう。

    ホールドアップの方法は基本的に敵兵士の場合と同じです。 後ろから銃を突きつけると ジ・エンドは”うつ伏せ”の状態になるため、 そこから『主観モード』で頭部に狙いをつけましょう。彼は最初抵抗しますが ずっと頭部を狙っているとやがてアイテムボックスを出してきます。 なお、その後も撃たないでいると逃げられてしまいます。もったいないので、アイテムを出したのを確認したらすぐに 銃を3発撃ち込んでダメージも与えておきましょう。

    坂道は”ダンボール箱”を被って移動しよう

    坂道を普通に登るとスネークの移動速度が落ちますが、アイテムの 『ダンボール箱』を被っていると なぜか平地と同じ速度で走ることができます。このステージはとても高低差が大きいため 移動の際には活用しましょう。

  4. 近距離戦に持ち込んでMk.22 (麻酔銃)で攻撃する (スタミナキル)

    ジ・エンドを”スタミナキル”すると、麻酔弾を使うスナイパーライフル『モシン・ナガン』を入手することができます。 スタミナキルを目指す場合は当然SVDは使えないので、先述した『ホールドアップ』と同じ要領で なるべくジ・エンドとの距離を詰めながら Mk.22 (麻酔銃)で地道に攻撃していくしかありません。 なお、距離が離れていても 正確に狙えばハンドガンでも当てることは可能なので、主観攻撃が上達している場合は 正面から対決していくのもアリです。

    松明 (たいまつ)でジ・エンドに火を点けてみよう

    先述した『ホールドアップ』と同じく ジ・エンドの背後にこっそり近づいたら、ホフク状態で『松明 (たいまつ)』を装備して 彼の体に炎を当てていると、ジ・エンドの体に引火させることができます(少し残酷ですが……笑)。 すると、ジ・エンドが転げ回って必死に火を消す様子を見ることができます。 ちなみに、この方法は普通の敵兵士にも使えます。

  5. 敵と交戦した後は逃げていく方向をしっかり観察する

    遠距離・近距離に関わらず、ジ・エンドと交戦し 彼が別の狙撃ポイントに向かうため逃げるアクションを取ったら その方向をしっかり観察しておくようにしましょう。 少なくとも、マップと照らし合わせつつ 彼がステージチェンジをしたかどうかと、その移動先は把握するようにしましょう。

    なお、近距離の場合にはそのまま ある程度追いかけることも可能ですが、ジ・エンドの走る速度は スネークより圧倒的に速いので基本的にはまかれてしまいます。 ですが、彼の走る方向やタイミングによっては 無敵時間が切れた直後にもう一度銃弾を当てたり、CQCの”打撃”や ”ローリング”によるタックルで吹き飛ばすことも可能なので 積極的に攻撃していきましょう。また、ジ・エンドは走っている際に 立ち止まって休むこともあるため、その隙も狙っていきましょう。

    近距離で交戦した直後は”スタングレネード”に注意しよう

    ジ・エンドと近距離で交戦すると、彼は逃げ去る直前に”スタングレネード (閃光手榴弾)”を投げてきます。 まともに受けるとしばらく視界が奪われて敵を見失ってしまうので、交戦した直後には 視界をそらしておくか、『ダンボール箱』を被って閃光を回避しましょう。

  6. ”赤外線ゴーグル”を使ってジ・エンドを追跡する

    赤外線ゴーグル』を装備すると ジ・エンドが残した”足跡 (あしあと)”を視認することができます (スネークの足跡も見えるため混同しないように注意)。 彼が次の狙撃ポイントに向かう際、先述したようにある程度の方向を把握したら そこからは赤外線ゴーグルで追跡し 位置を特定していきましょう。ジ・エンド自体を発見するためにも 赤外線ゴーグルが有効です。

    ただし、ジ・エンドが 今走ってきた方向に向けて狙撃姿勢を取っている場合には、 そのまま足跡をトレースしていくと逆に発見されてしまうため、足跡の伸びる先に ジ・エンドがいないか観察しながら”ホフク”で慎重に進みましょう。 また、”カムフラージュ率”にも気を配りましょう。 先述したユニフォーム『モス』を手に入れた場合、このステージとの相性が良いため さっそく使いましょう。

    敵にわざと見つかるのもアリ

    ジ・エンドが先にスネークを発見して狙撃を行ってきた場合、”サバイバルビュアー”の『MAP』を開くと 敵のいる場所が赤い丸で表示され、位置が分かるようになっています。そのため、どうしても敵を見つけられない場合は わざと大胆に走り回ったり銃声を発したりして 敵の銃撃を促すのもアリです。ただし、彼と同じステージにいない場合は発見してもらえません。

    ”光合成”に注意しよう

    ジ・エンドはスタミナが少なくなると、いずれかの狙撃ポイントにおいて ”光合成”を行ってスタミナを回復するアクションを取ります。 スタミナキルを狙っている場合は不利になってしまうので、そういう意味でも 積極的に彼を追跡して素早く居場所を突き止めるようにしましょう。 なお、彼が光合成をしている時は完全に無防備なので 見つけたらすかさず攻撃しましょう。

  7. ”オウム”を生け捕りにして放つ

    このステージで捕獲できる、ジ・エンドのペット”オウム”は Mk.22 (麻酔銃)で生け捕りにして”バックパック”から取り出し、投擲武器と同じ操作で ステージ中に放つと、『オハヨ』と喋りながらジ・エンドのいるところまで飛んでいきます (捕獲場所は『オウムについて』を参照してください)。 その後、飼い主のところまで着くと『オジイチャン』と延々叫び続けるため 敵の居場所が分かりやすくなります。 ジ・エンドが別ステージにいる場合、スネークがステージチェンジすると オウムは元の捕獲できる場所に戻ってしまいますが、 声がする方向でジ・エンドがいるステージを判断することができます。 また、同じステージにいる時にこの方法を使うと ジ・エンドがオウムに対して 静かにするよう怒るセリフを喋るため、それによって同一ステージにいることを判断できます。

    なお、オウムが元の場所に戻った後は再び捕獲が可能で、この放つ方法も オウムを殺害しない限りは何度でも利用できます。

  8. 銃弾を受けたらすぐに治療する

    ジ・エンドが使っている銃弾は”麻酔弾”です。 このボス戦では”スタミナゲージ”がゼロになった状態から さらに敵の銃弾を受けると、特殊演出が発生し”敗北”となってしまいます。 彼の攻撃を受けて、状態『麻酔針』をそのままにしておくと 猛スピードでスタミナが減っていってしまうため、撃たれたらすぐに『CURE』から治療しましょう。 ちなみに、放置していると次第に視界 (画面)の端が暗くなっていく演出があります。

    眠らされた場合の特殊演出について

    ジ・エンドの麻酔弾で眠らされると特殊演出が発生し、 スネークは『グラーニニ・ゴルキー研究所B1東部』まで戻されてしまいます。 専用のイベントシーンを観ることができるため、気になる方は 事前のセーブデータを用意した上で試してみるのもアリです。

現実の時間経過による勝敗について

実は、このボス戦の最中に作ったセーブデータを放置し、 現実の時間で3日以上7日以内が経過した状態でロードすると『敗北』となり(セーブする際、”パラメディック”も『何か悪いことが起こりそう』と発言します)、 逆に8日以上が経過した状態でロードすると『勝利』となる隠し要素があります。 いずれも専用のイベントシーンが用意されているため、気になる方は ゲーム機の日時設定を変更して演出を見てみましょう。 『敗北』の場合は戦闘で眠らされた場合と同じく 『グラーニニ・ゴルキー研究所B1東部』まで戻されます。

事前に”ジ・エンド”を殺害している場合について

もし『ポニゾヴィエ倉庫外部』で ジ・エンドを殺害している場合は(詳しくはコチラを参照してください)、 本ステージ『ソクロヴィエノ』ではボス戦が発生せず、代わりに大勢の”山猫部隊”隊員たちによる警備が展開されています。 ただし、バトルイベントではなく、最初から次ステージ『クラスノゴリエ坑道』に進むための道が開かれているため 敵の警備をかいくぐりながらステージを突破する形になります(敵の位置については本攻略では割愛します)。 次ステージに進むための目的地については 後項『ソクロヴィエノ (ボス戦終了後)』を参照してください。

ソクロヴィエノ (ボス戦終了後)

ソクロヴィエノ (ボス戦終了後) ソクロヴィエノ南部 (ボス戦終了後) ソクロヴィエノ北部 (ボス戦終了後) ソクロヴィエノ西部 (ボス戦終了後)
  1. 全体図
  2. 全体図
  3. 南部
  4. 南部
  5. 北部
  6. 北部
  7. 西部
  8. 西部
  1. 動植物を捕獲する

    食糧をたくさん消費してしまった場合は、次ステージに進む前に ここで捕獲しておきましょう。『スタート地点』と同じ『北部』で済ませる場合は 『A』地点の”マーコール”、 『B』『C』地点の”アナウサギ”がオススメです (アナウサギは”生け捕り”にしましょう)。 それと、『南部』まで戻れば『D』『E』『F』地点の木で”ガラヴァ”が 大量に捕獲できます。

    また動植物制覇 (称号『MARKHOR』)を目指す場合、ボス戦中に”オウム”を捕獲していない人は 忘れずに捕獲しましょう(場所は前項『ソクロヴィエノ (ジ・エンド戦)』を参照してください)。

    ”ツチノコ”を捕獲しよう

    動植物制覇 (称号『MARKHOR』)を目指している場合は、 このステージで幻のヘビ”ツチノコ”を捕獲しましょう。 ツチノコはゲーム中にいくつか存在するポイントに 『ネズミ捕り』を仕掛けることによって捕獲できるのですが、 本ステージ (『ソクロヴィエノ南部』)の”武器庫”もそのポイントの一つになっています (仕掛ける場所が明確で分かりやすいため、本攻略ではこのタイミングで紹介しています)。

    本攻略に沿って進めてきた場合、この時点でネズミ捕りを 最大で6個持っているかと思います。 すべてを武器庫の中に設置し、一度ステージチェンジをして戻ってきましょう。 すると『南部』に戻った時に効果音が鳴り、見に行くと 罠の上にアイテムボックス (ゲージ)が出現しています。 捕獲できる小動物は確率なので、ツチノコがいない場合は 何度もステージチェンジしてやり直しましょう。

    無事にツチノコが捕獲できたら、 念のためネズミ捕りを”ホフク”で回収しておきましょう。 それと、捕獲後に”パラメディック”に無線連絡すると 面白い会話が聴けるので試してみましょう。

    ツチノコは食べないで取っておこう

    動植物制覇 (称号『MARKHOR』)だけを目指す場合は ツチノコを食べてしまっても問題ないのですが、 任務完了まで持ち続けると称号『TSUCHINOKO』が取得でき、 次周からフェイスペイント『無限』を使えるようになります。 せっかくなので食べずに持ち帰りましょう。

    なお、持ち帰るためには今後もう一つのタスクをこなさなければならないのですが、 それについては然るべきタイミングで紹介します。

  2. 『クラスノゴリエ坑道』に進む

    マップ (北部)の『目的地』から 次ステージ『クラスノゴリエ坑道』へと進みましょう。

    なお、”ケロタン”制覇を目指している場合、先のボス戦中に3ステージのケロタンを撃っていない場合は すべて撃っておきましょう。 また、先のボス戦で”スタミナキル”をしている場合は 『北部』に『モシン・ナガン』が落ちているので 忘れずに取りましょう。

クラスノゴリエ坑道へ

更新情報

2025-02-13
  1. メタルギアソリッド デルタ: スネークイーター』の発売日や商品情報が発表されたことを受け、同作の作品紹介ページを更新しました。
2023-11-12
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”08: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。
2023-11-04
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”07: アーセナルギア潜入まで”を公開しました。
2023-11-01
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”06: ヴァンプ戦まで”を公開しました。
2023-10-24
  1. 本日『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発売したことを受け、関連する作品の作品紹介ページを更新しました。
2023-10-22
  1. まだ作成中ですが、MGS2のマップ付き攻略『MGS2 ストーリー攻略ガイド』を作成したところまで公開しました。現在、”ハリアー戦”まで対応しています。
2023-09-08
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”09: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。あわせて『ケロタン一覧』のページも設置しました。引き続き、MGS2のマップ付き攻略も作成中です。
2023-09-01
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”08: ヴォルギン戦まで”を公開しました。
2023-08-28
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”07: ザ・ソロー戦まで”を公開しました。
2023-08-20
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”06: ザ・フューリー戦まで”を公開しました。
2023-08-15
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”05: ジ・エンド戦まで”を公開しました。
2023-08-08
  1. まだ作成中ですが、MGS3のマップ付き攻略『MGS3 ストーリー攻略ガイド』および”各種情報ページ”を作成したところまで公開しました。現在、”ザ・フィアー戦”まで対応しています。
2023-07-12
  1. マスターコレクションの発売に備え、MGS1のマップ付き攻略『MGS1 ストーリー攻略ガイド』および『MGS1 武器・アイテム一覧』を公開しました。MGS2MGS3の攻略も順次作成中です。
2023-06-22
  1. 新たに各種情報 (発売日、収録内容、プラットフォーム)が発表されたことを受け、『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』の作品紹介ページを更新しました。
2023-05-25
  1. 本日『PlayStation Showcase』にてMGS3リメイク作品『メタルギアソリッド デルタ スネークイーター』、および旧作移植版『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発表されました。

管理人

ふうせん”といいます。未完成なWebサイトですが、のんびり作ってます。 Twitter(@FooooSEN)やってます。フォローしていただけると嬉しいです。