Javascriptに対応した環境でのみ閲覧が可能です。 MGS3 ストーリー攻略ガイド|メタルギアソリッド3 - メタルギアコンベンション
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
トップページ
Top Page
攻略情報
Guide
作品一覧
Line Up
分類・繋がり
Sequence
時系列・年表
Chronicle
人物事典
Characters
用語事典
Words

MGS3 ストーリー攻略ガイド
09: エンディングまで

最終更新日:2023-09-18

エンディングまで

グロズニィグラード (屋外・バイクイベント)

グロズニィグラード (屋外・バイクイベント)

”EVA (エヴァ)”の運転するバイクに乗った逃走イベントになります。 マップの『スタート地点』から『目的地』まで自動的に進んでいくため、プレイヤー (スネーク)は 行く手を阻む敵兵士と 追いかけてくる”シャゴホッド”への攻撃に集中しましょう。 マップの『A』『B』地点ではバイクが停車したまま 多くの敵兵士と交戦します。

これ以降も複数ステージでバイクイベントに挑んでいくことになります。 以下は、バイクイベント全体における攻略ポイントです。

  1. すべての武器が”弾薬無制限”

    バイクイベント中は、すべての武器が”弾薬無制限”となっているため 残弾数を気にせずに連射しましょう。なお、リロード時間がもったいないため 『タクティカルリロード』を活用するようにしましょう。 敵兵士を攻撃する時は、装弾数 (1マガジンの弾数)がとても多いM63が使いやすいです。 また、ノーキルを目指している場合はスタングレネードをばらまく戦法もオススメです。

    なお、この時点まで『RPG-7』を入手していなかった場合は 装備に加わっています。

    ケロタンについて

    今後のステージも含め、バイクイベント中にも 各ステージに”ケロタン”が設置されているため、制覇を目指している場合は注意しましょう。

    このステージのケロタンは、バイクがマップの『A』地点で停車したタイミングに SVD (スナイパーライフル)で狙いましょう。 監視塔てっぺんの”サーチライト”の上に置かれています。

    俯瞰カメラに切り替えてみよう

    サブシスタンス以降のバージョンでは 基本は”3Dカメラ”を使っていると思いますが、バイクイベントでは”俯瞰 (ふかん)カメラ”に切り替えると カッコいいカメラワークでシーンを鑑賞することができるので、余裕がある場合は試してみましょう。

  2. 方向キーでスネークの体の向きを変更できる

    方向キーを前後左右に入力すると、スネークの体の向きを変更することができます。 敵のいる方向に向きを合わせてから攻撃するようにしましょう。

  3. バイクが走っている時は”オートエイム”で攻撃する

    バイクが停車している時や、特定の敵を狙う必要がある場合には 主観攻撃を行ったほうが良いですが、バイクが走っている時に 前方から大勢の敵兵士が現れた場合には”オートエイム”で攻撃するのがオススメです。

ちなみに、バイクイベントは一部を除き ほとんどのシーンで敵を倒さなくても進んでいくため、実際のところは そこまで積極的に攻撃しなくてもクリアできてしまいます。 ですが、せっかくのアクションシーンで弾薬も無制限なので 好きな武器でガンガン攻撃していきましょう。

それとおまけとして、操作パート前後のデモシーンも含めたルートの全貌を 以下に掲載しておきます。ゲームステージをフルに活用して アクションシーンを描こうとしているのが伝わってきますね。

グロズニィグラード (屋外・バイクイベント・全貌)

グロズニィグラード滑走路南

バイクイベントの2ステージ目になります。 基本は前ステージと同じですが、ここでは2つの地点でバイクが足止めされ、それぞれで 一定数の敵兵士を倒さなくてはなりません。

    グロズニィグラード滑走路南
  1. 『A』地点にて (足止め1回目)

    バイクはまずマップの『A』地点で足止めされます。 『A』地点から見て西 (左)の方向から複数の敵兵士が現れるので応戦しましょう。 『B』地点の屋根の上にいる敵兵士が”RPG-7 (ロケットランチャー)”を持っているため 最優先で倒すようにしましょう。 また、『C』地点にある”ドラム缶”を撃って爆発させるのがオススメです。 敵兵士が残り1人以下になるとバイクが進行します。

    ケロタンについて

    このステージのケロタンはマップに示した”フォークリフト車”の運転席に置かれているため、 制覇を目指している場合はこのタイミングで SVDを使って撃っておきましょう。 なお、先述したように一定数敵兵士を倒すまではバイクは進まないため焦らなくて大丈夫です。 ひとまずRPG-7を持った兵士を倒してからゆっくり狙うようにしましょう。

  2. グロズニィグラード滑走路南
  3. 『D』地点にて (足止め2回目)

    次にマップの『D』地点にバイクが停車し、北 (奥)方向から攻めてくる敵兵士たちと交戦します。 右手の方向にある2つのドラム缶を活用しつつ、敵を倒しましょう。 ここでも、敵兵士が残り1人以下になるとバイクが進行します。

  4. グロズニィグラード滑走路南
  5. 『目的地』まで (次ステージへ)

    『D』地点の後は一気にマップの『目的地』まで突き進んでいきます。 途中、EVAが『上見て!』と叫んだタイミングで 『E』地点の屋根の上にRPG-7を持った兵士が現れるため最優先で倒しましょう。 倒しそこねると爆撃を喰らってしまいますが、うまく倒すと EVAから褒めてもらえます。

    目的地までたどり着くと、イベントシーンを経て 次ステージ『グロズニィグラード滑走路』へと進んでいきます。

グロズニィグラード滑走路 (前半)

バイクは広大な”滑走路”を走り抜けていき、背後からは同じくバイクに乗った 敵兵士たちが追いかけてきます。 敵のバイクもサイドカーで2人乗りしていますが、”運転席 (正面から見て右側)”の兵士を倒すと 素早く転倒させることができるので、優先的に狙いましょう。

開始 (画面にステージ名が表示された時点)から 約”1分15秒”ほど経過するとイベントシーンに突入し、 そのまま滑走路の後半ステージへと進んでいきます。

ケロタンについて

開始 (画面にステージ名が表示された時点)から 約15秒ほどでバイクが”左折”するのですが、そこから まっすぐに伸びた滑走路の両サイドには 箱状のオブジェクトが連なっており、運転手 (EVA)から見て左手側の 手前から5番目の箱の上にケロタンが置かれています。

早めにSVDを構えて、 左折した時点から5番目の箱を数えて準備しておきましょう。 だいたい、左折から”20秒”ほど経過すると バイクが道の左側に寄って安定し 撃ちやすいチャンスがやってきます。 その後、横を通過する時に鳴き声が聞こえるため、よく耳を澄まして ちゃんと撃てているか確認しましょう。

グロズニィグラード滑走路 (後半)

バイクは引き続き”滑走路”を進みますが、今度は背後から ヴォルギンの操縦する”シャゴホッド”が攻撃してきます。 ここでシャゴホッドにダメージを与えることはできないので、なるべく被ダメージを抑えながら 一定時間逃げ切ることが目的となります。

シャゴホッドは”キャタピラ (左右でドリルのように回転している部分)”に RPG-7を撃ち込むと動きをにぶらせることができます。 また、シャゴホッドが放つ”誘導ミサイル”は銃で撃ち落とすことができるため、 撃ってきたら飛翔するミサイルに対してM63を連射しましょう。

開始 (画面にステージ名が表示された時点)から 約”1分5秒”ほど経過するとイベントシーンに突入し、 そのまま次ステージ『グロズニィグラード鉄橋』へと進んでいきます。

ケロタンについて

今度は終始まっすぐな道ですが、運転手 (EVA)から見て右手側の 手前から4番目の箱の上にケロタンが置かれています。 はじめからSVDを構えて準備しておきましょう。

開始 (画面にステージ名が表示された時点)から 約”10秒”ほど経過したタイミングが狙うチャンスです。 今回も横を通過する時に鳴いているか確認しましょう。

グロズニィグラード鉄橋 (狙撃イベント)

EVAが仕掛けた”C3 (プラスチック爆弾)”を撃って 鉄橋を破壊する”狙撃イベント”になります。 なぜかここでも武器選択が可能になっていますが、 先のイベントシーンのままSVDを使うのが一番ラクです。

爆弾は赤い光の点滅で位置が分かるようになっているため、 まずはスコープを覗き込まない視点で位置を確認してから狙うのがオススメです。 開始したらすぐに1つだけ残して他の爆弾を狙撃し、最後の1つに照準を合わせた状態で待ちましょう。 EVAがシャゴホッドの状況を教えてくれますが、『撃って!』と叫んだタイミングで 爆発させればOKです。

なお、難易度によって爆弾の数が異なります。 『EASY』以下では1個、『NORMAL』では2個、『HARD』では3個、『EXTREME』以上では4個です。 EXTREME以上の場合、最初は3つしか爆弾が見えませんが 一番右の爆弾を爆発させると4つ目が見えるようになります。参考までに、NORMALの場合は 向かって右側の爆弾から狙撃すると 2つ目の前に崩れた鉄骨がぶら下がって狙いづらくなるため、左→右の順で狙撃するのがオススメです。

成功するとイベントシーンへと移行し、そのまま ”シャゴホッド”とのボス戦が始まります。

ケロタンについて

鉄橋の下部には”アーチ状”の長い鉄骨が両サイドで1本ずつ伸びていますが、 スネークから見て奥側のアーチの上にケロタンが置かれています。 実はこの狙撃イベントでも『ホフクボタン (PSではバツボタン)』で 姿勢変更ができるようになっており、”しゃがみ”か”立ち”の状態にすると ケロタンが見えるようになっています。C3と同じく SVDで狙撃しましょう。

グロズニィグラード鉄橋 (シャゴホッド戦)

グロズニィグラード鉄橋 (シャゴホッド戦)

”ヴォルギン”の操る”シャゴホッド”とのバトルイベント (ボス戦)です。 移動はEVAによるバイクの運転で自動的に行われるため、スネーク (プレイヤー)は攻撃に専念しましょう。

以下が攻略のポイントです。

  1. シャゴホッドの背部をRPG-7で攻撃する

    ”ゼロ少佐”に無線連絡すると教えてもらえますが、シャゴホッドが機体後部を破壊されたことで 露出した部分 (背部)にRPG-7を当てるとダメージを与えることができます。 背後に回り込んだ時に機体を見てみると 装甲に火花が散っている部分が確認できるので、そこを攻撃しましょう。

    移動はEVAに任されていますが、そのまま待っていても背後には回り込めないため 後述する方法でチャンスを作りましょう。

  2. キャタピラをRPG-7で攻撃して足止めする

    先のバイクイベントと同じく、シャゴホッドの”キャタピラ (左右でドリルのように回転している部分)”を RPG-7で攻撃すると動きをにぶらせることができます。 その間にバイクが背後へ回り込んでいくため、先述した弱点にRPG-7を撃ち込みましょう。

    なお、キャタピラへの攻撃は シャゴホッドのすべての攻撃を止めさせることもできるため、 『タクティカルリロード』を駆使して 休みなく攻撃し続けていれば、ほとんど相手に攻撃させることなくクリアすることが可能です。

  3. 誘導ミサイルは空中で撃ち落とす

    先述した通り、うまくキャタピラに攻撃し続けていれば 相手の動きを止め続けられますが、もしシャゴホッドに”誘導ミサイル”を発射されてしまった場合は そのまま放置しているとほぼ確実に喰らってしまうため、 先のバイクイベントと同じく飛翔するミサイルを銃の主観攻撃で撃ち落とすようにしましょう。

敵のゲージをゼロにするとイベントが発生し、ボス戦がクリアとなります。 しかし、ヴォルギンの体から流れ出る電気によってシャゴホッドは再び動き出し、 第2回戦へと突入します。

ケロタンについて

ケロタンはステージ北西 (左奥)の建物の屋上に立っている 鉄塔の足元に置かれています。なお、このステージのケロタンは 次の”第2回戦”と共通であるため、バイクから降りる2回戦目で撃つ方が 狙いやすいのでオススメです。

グロズニィグラード鉄橋 (ヴォルギン戦・2回目)

グロズニィグラード鉄橋 (ヴォルギン戦・2回目)

自身の特殊能力で”シャゴホッド”を手足のように操る ”ヴォルギン”とのバトルイベント (ボス戦)です。 今回はEVAのバイクとは別行動のため、通常操作になります。 弾薬も無制限ではなくなっているため注意しましょう。

以下が攻略のポイントです。

  1. 今回はヴォルギンを銃火器で攻撃する

    画面左上に表示されているゲージを見ると分かりますが、今回のターゲットは シャゴホッドの上に乗っている”ヴォルギン”です。 EVAが囮になってくれている時や、後述する方法でシャゴホッドを足止めすることで 生まれた隙を突いて銃火器で攻撃していきましょう。

  2. EVAを追いかけている時は背中を攻撃する

    ヴォルギンには後述するタイミングを除き、基本的に 正面からの攻撃が通用しません。そのため、EVAが囮になってくれている時は 背中を狙うようにしましょう。武器はSVDがオススメです。

    ですが、どうしても走行中に当てるのが難しい場合は この攻撃方法は使わず、最初から次項で解説している方法にシフトしてしまいましょう。

  3. RPG-7でシャゴホッドを足止めして銃で攻撃する

    1回戦と同じく、シャゴホッドの”キャタピラ”にRPG-7を撃ち込むと 走行と攻撃を止めさせることができます。 この方法で動きを止めてから少しの間は、ヴォルギンに正面からの攻撃でダメージを与えることができるので SVDで狙撃しましょう(なるべくヘッドショットを狙いましょう)。 RPG-7SVDのエイムに慣れていれば、 『スタート地点』から一歩も動かずに ”足止め”→”狙撃”を繰り返しているだけで倒すことが可能です。 どうしてもSVDで狙うのが難しい場合は M63でフルオート攻撃をするのもアリです。

    なお、今回は”スタミナキル”の特典は何もありませんが、”ノーキル”を目指している場合は モシン・ナガンMk.22を使いましょう。

敵のゲージをゼロにすると、イベントが発生してボス戦がクリアとなり、ついにヴォルギンは倒れます。 その後、自動的に次ステージ『グロズニィグラード鉄橋北部』へと進行し 再び”バイクイベント”に挑むこととなります。

グロズニィグラード鉄橋北部

再び”バイクイベント”になります。 また弾薬も無制限に戻っているため、好きな武器で 敵兵士をガンガン攻撃していきましょう (しつこいですが、『タクティカルリロード』も忘れずに)。 またこれ以降も、”ノーキル”を目指す場合は スタングレネードをばらまくのがオススメです。

開始から約”2分”ほどで次ステージへと遷移します。 その間、以下のタイミングで敵と交戦することになります。

  1. 最初の追っ手

    開始時から背後には追っ手 (バイク)が迫っています。 バイクの進行方向の地面にRPG-7を撃ち込むのがオススメです。 なお、空中の”フライングプラットフォーム”はこの時点では交戦せず、戦線から離脱していきます。

  2. 増援 (2回)

    開始から約”30秒”と”50秒”の時点で 左手の方向に敵の施設が現れ、追っ手 (バイク)が増員されます。 早いうちにバイクが溜まっている所に RPG-7を撃ち込んでしまいましょう。

  3. 待ち伏せ

    開始から約”1分25秒”ほどで 道で待ち伏せしている敵兵士たちと交戦します。 ここではM63がオススメです。

  4. バリケード

    開始から約”1分50秒”ほどで 正面にバリケードが現れ、再び敵兵士たちと交戦します。

ケロタンについて

このステージのケロタンは、上記『4』のポイントにある 赤白カラーの3つのバリケードのうち、一番左と真ん中のバリケードの間の 地面に置かれています。バイクはバリケードの前で”右折”するため そのタイミングまでがチャンスとなりますが、時間が非常に短いため 恐らく本作で最難関のケロタンかと思います。

ここはSVDではなく RPG-7を使うのがオススメです。 早めにバイクの進行方向に向けて構えて準備しておき、 バリケードの後ろに停まっている車に当てる感覚で撃つと 爆発にケロタンを巻き込むことができます。ちゃんと当てられたか 鳴き声をよく聴いて確認しましょう。

ラゾレーヴォ南部

引き続き”バイクイベント”です。 ここでは、前ステージで一旦離脱していた”フライングプラットフォーム”が追いかけてきます。

基本はM63で攻撃するのがオススメです。 正面からは胴体が装甲に守られているため、頭部を狙うように意識しましょう。 また、エイムに自信がある場合は、RPG-7を機体に当ててしまえば 一発で撃墜できます。

開始から約”1分45秒”ほど経過すると次ステージへと遷移します。

ケロタンについて

ケロタンは、ステージ序盤に正面から現れる 岩の前の地面に置かれています。 今回もRPG-7がオススメです。 開始時点から正面に向けて武器を構えて準備していると、約”7秒”ほどで スコープにケロタンを視界に捉えることができるため、背後の岩に当てる感覚でロケットを撃ち込み 爆発に巻き込みましょう。

倒木を破壊しよう

開始から約”1分15秒”ほど経過すると、EVAが 『倒木よ!!』と叫びます。するとバイクの進行方向に 道を塞いでいる倒木が現れるため、銃火器で攻撃して破壊しましょう (RPG-7でなくても、マシンガンやライフルを連射してもOKです)。 うまく破壊できるとEVAから褒めてもらえます。逆に失敗すると、ゲームオーバーにはなりませんが 彼女からキツイ言葉をお見舞いされます笑。

ラゾレーヴォ北部

さらに”バイクイベント”が続きます。 2つ前のステージと同じく 再びバイクに乗った敵兵士が追いかけてくるため、また RPG-7で対処していきましょう。 今回はスネークらの左右方向からもバイクが責めてきます。 並走する敵を撃つ場合は、バイクの少し先の地面 (進行方向)を狙うようにしましょう。

開始から約”1分40秒”ほど経過すると EVAの掛け声と共にバイクが谷を飛び越え、そのまま 次ステージ『ザオジオリエ西部』へと進んでいきます。

次ステージに進むとイベントシーンが始まり、スネークとEVAは 事故によってバイクを大破させてしまい、さらにEVAが重傷を負ってしまいます。 それによってバイクイベントが終了し 以降は通常操作に戻りますが、スネーク (プレイヤー)はEVAの安全も確保しながら 彼女を引き連れて”湖”を目指していくこととなります。

ケロタンについて

ケロタンは、ステージ序盤に正面から現れる 岩の上に置かれています。 今回はRPG-7を進行方向より少しだけ左寄りに構えておくと、 開始から約”10秒”ほどで その岩を見下ろすような視点で捉えることができるので、岩の上面に当てる感覚でロケットを撃ち込みましょう。

ザオジオリエ西部

ザオジオリエ西部
  1. EVAを治療する

    イベントが終了すると自動的に”サバイバルビュアー”が開くため、『CURE』から EVAの怪我を治療しましょう(スネークとEVAを選べるようになっています)。

    スネークも重傷を負っていますが、ここでEVAより先に治療しても、 シナリオが進行してから治療しても、どちらでも構いません。 EVAの治療が完了すると再びイベントシーンが始まります。

    EVAの病歴と食歴を覗いてみよう

    『CURE』でEVAを選択した後、画面のコマンド表示に従って 『VIEWER』→『INFORMATION』と進むと 彼女の”病歴 (MEDICAL HISTORY)”と”食歴 (FOOD HISTORY)”を閲覧することができます。 本作のミッション以前の履歴まで遡ることができ、EVAの身体的な秘密や、 これまでの経歴を暗示する情報を見ることができます。

  2. アイテムを回収する

    イベントが終わったら、まず『スタート地点』付近に落ちている 大量のアイテムを回収しましょう。

  3. 操作方法を確認する

    先に進まない限りは敵はやってこないので、移動する前に『スタート地点』付近で 操作方法を確認しておきましょう。

    無線で”ゼロ少佐”も教えてくれますが、『アクションボタン (PSでは三角ボタン)』を押すと EVAを”ハンドサイン”で呼ぶことができます。するとEVAは ハンドサインをした時点にスネークがいた位置まで歩いてきます。 ハンドサインはスネークがEVAから離れすぎていると効果がないため、 基本は『少しだけ先に進む』『EVAを呼ぶ』『EVAが追いつくまで待つ』『少しだけ先に進む』……というアクションを 繰り返しながら進行していきましょう。 EVAは怪我をしていて歩くのが遅いですが、一人で進みすぎると 彼女が置き去りになって敵に攻撃されてしまうため注意しましょう。 ちなみに、もし敵に見つかって交戦状態になると EVAもスネークが渡した”シングルアクションアーミー”で攻撃してくれます。

    EVAのスタミナに注意しよう

    EVAはスネーク以上の速度で”スタミナゲージ”が減少していき、 ゲージが少なくなると歩けなくなってしまいます。 『CURE』と同じく『FOOD』メニューでもEVAを選択することができるので、 ゲージが減ってきたら彼女に食糧 (フード)を与えて 回復させるようにしましょう。なお、スネークと同じく EVAも”味”によって様々な反応をします。

  1. EVAと遊んでみよう

    実はこの操作パートでは、プレイヤーの操作にEVAが反応してくれる 様々なギミックが用意されています。以下のように”いたずら”ばかりですが……笑、せっかくなので色々と試してみましょう。

    • 主観で見つめる

      EVAを『主観モード』で見つめ続けるとセリフを喋ります。

    • ホフクで近づく

      ホフク状態のままEVAに近づいていくと 嫌がって離れていきます。

    • 一人で遠くまで移動する

      EVAの見えないところまで一人で移動すると 彼女が不安がってスネークを呼びます。その後、彼女のもとまで戻ると 安堵した様子を見せます。

    • ふざけた格好をする

      EVAの前で『ダンボール箱』や 『ワニキャップ』を装備したり、 変装系のユニフォームに着替えるとバカにされてしまいます。

    • しつこく呼び続ける

      もう近くにいるのに 何度も”ハンドサイン”で呼び続けると怒られます。

    • 麻酔で眠らせる

      EVAを麻酔銃などで眠らせて観察すると、様々な”寝言”を聴くことができます。

    • CQCで尋問する

      EVAをCQCで拘束して”尋問”を行うと 何やら意味深な情報を喋ります(”首切り”をしてしまわないように注意しましょう)。

    • 攻撃する

      EVAを攻撃すると様々な反応を示します(かわいそうですが……笑)。 近くにいる場合は”回し蹴り”で反撃されてしまいます。

    • 『CURE』で回転させる

      『CURE』でEVAを選択し、方向キーの左右を入力して 彼女を回転させ続けると、スネークの場合と同じように ゲームステージで”嘔吐 (おうと)”します(苦手な方は注意)。

    • 腐った食糧を食べさせる

      『FOOD』で腐ったものをEVAに食べさせると 怒られます(セリフも複数パターンがあります)。 その後は『腹痛』になってしまうので『CURE』で治療してあげましょう。

    • 仮死薬で死んだふりをする

      仮死薬”を使った後に ”蘇生薬”で復活すると、 その都度EVAが驚いて反応してくれます。なお、2回目以降は怒られます。

ザオジオリエ西部
  1. 『C』地点まで移動する

    マップの『C』地点まで移動するとイベントが発生し、 以降は後ろから敵兵士が追いかけてくるようになります。

    食糧をたくさん確保しよう

    2人分のスタミナを維持するために 食糧 (フード)がたくさん必要になるので、もしスロットに空きがある場合は できるだけ動植物を捕獲していくようにしましょう。 『C』地点まで進む間では、『A』『B』地点にいる ”アミメニシキヘビ”がオススメです。

  2. ザオジオリエ西部
  3. 敵を”スモークグレネード”で足止めしながら先に進んでいく

    次ステージに進むまで『警戒フェイズ』は解除されず、 敵兵士は倒しても『D』地点の崖から無限に滑り降りてくるため 積極的に交戦するメリットは一切ありません。追いつかれないように、 できるだけ早く先に進んでいきましょう。 マップ東 (右)側のルートの方が見通しが良いですが、”ケロタン”を撃つ場合は 西 (左)側を通る必要があります。

    基本は『操作方法を確認する』で解説した方法で進んでいくことになりますが、 そのままだと敵に追いつかれてしまうので 何かしら”足止め”を行う必要があります。 オススメなのは”スモークグレネード”を使う方法です。 少し進むごとに 今歩いてきた方向にスモークグレネードを投げて煙幕を張るアクションを 繰り返しながら進んでいけば、一切交戦することなく『目的地』を目指せます。まだ敵の姿が見えないくらい 早いうちに投げておく感覚でOKです。

    ちなみに、2人で『E』『F』地点の”横穴”に入るなどして隠れておくと、 敵がスネークたちに気づかずに追い越して行ってしまうのですが、その場合は この後に『目的地』付近に溜まっている敵を倒さなければなりません。 基本は追いつかれる前に『目的地』まで進んでしまうのがオススメです。

  4. 『ザオジオリエ東部』に進む

    2人が『目的地』までたどり着くとイベントが発生し、 次ステージ『ザオジオリエ東部』へと進みます。

ザオジオリエ東部

ザオジオリエ東部
  1. EVAを待機させ、先に敵兵士をすべて倒す

    このステージではもう後ろから敵兵士は追ってこないので 急いで進む必要はありません。 その代わり、マップの『A』『B』で示した2つの広いエリアに 敵がアンブッシュ (待ち伏せ)しており、加えて『C』の道を使って 両エリア間を往復 (巡回)している敵もいます。 参考までに、難易度『NORMAL』では『A』エリアに3人、『B』エリアに4人の敵が待ち伏せしており、 その他に2人の敵がエリア間を往復しています。

    ここでは、一旦敵のいない場所にEVAを待機させておいて、 先にスネーク (プレイヤー)が敵をすべて排除してしまうというやり方が一番ラクです。 木や草むら、段差で視界が悪くなっていますが、”赤外線ゴーグル”を装備すると 敵を見つけやすいです。また、『B』エリアの敵を倒す場合は 『D』地点の高台から見下ろすのがオススメです。

    順当に”Mk.22 (麻酔銃)”で 一人ずつ眠らせていくのも良いですが、ここが通常の敵兵士と交戦する最後のステージになるので、 もし”ノーキル”や”ノーアラート”を目指していない場合は これまでに手に入れた武器をフルに使って”ランボープレイ”をしてしまうのもアリかと思います。 なお、ここでは敵をすべて倒しても『警戒フェイズ』は解除されません。

  2. 『ロコヴォイ・ビエレッグ』に進む

    敵をすべて倒したら、EVAを引き連れて『目的地』を目指しましょう。 到着するとイベントが発生し、ついに2人は 脱出用の”WIG (表面効果機)”が用意してある湖へとたどり着きます。

    そして、スネーク (プレイヤー)は EVAが離陸の準備をしている間、最後のミッションを完遂すべく1人で”ザ・ボス”と対峙。 いよいよ彼女との一騎打ちに挑むこととなります。

ロコヴォイ・ビエレッグ (ザ・ボス戦)

ロコヴォイ・ビエレッグ (ザ・ボス戦)

※このステージのアイテム (弾薬)は 該当の銃の所持弾数がゼロの場合にのみ出現します。

初めて登場する動植物
リキッド
  1. 『A』地点の地面
ソリッド
  1. 『B』地点の地面
ソリダス
  1. 『C』地点の地面

『コブラ部隊』のリーダー”ザ・ボス”とのバトルイベント (ボス戦)です。 このボス戦には制限時間があり、”10分”以内に倒さないとゲームオーバーとなってしまうため注意しましょう (ただし、ゲームオーバー用のデモシーンが用意されているため、クリア後などに 一度観てみるのもアリかと思います)。

このステージでは”俯瞰カメラ”固定

サブシスタンス以降のバージョンをプレイしている場合でも、 このステージだけは”3Dカメラ”は使えず、”俯瞰 (ふかん)カメラ”固定となっています。 ただし通常の俯瞰カメラとは少し異なり、”ザ・ボス”が常に 画面の奥方向に映るように視点移動されます。

3匹の白い蛇 (ヘビ)を捕獲しよう

このステージの『A』『B』『C』地点 (倒木の近く)には、動植物の最後の3種類である リキッドソリッドソリダスという3匹の真っ白な蛇 (ヘビ)が生息しています。 動植物制覇 (称号『MARKHOR』)を目指している場合は 必ず捕獲するようにしましょう。風景も真っ白ですが、”赤外線ゴーグル”を装備すれば 見つけやすいです。

捕獲したら、せっかくなのでボス戦が終わる前に 『FOOD』メニューから姿を観察してみましょう。この3匹の蛇の姿を見ておくと ボス戦クリア後のとある”演出”との繋がりを感じることができます。 蛇の名前の意味は、過去の2作品 (MGS1MGS2)をプレイしている方なら 分かるかと思います。

以下が、ボス戦の攻略ポイントです。

  1. ザ・ボスが銃を撃っている時は必ず隠れる

    ザ・ボスが使用している銃『パトリオット』の火力は非常に強力で、 大ダメージに加えて『銃創』を負わされてしまいます。 さらに、彼女が銃を撃っている時に正面から銃を撃ち返しても すべて無効化されてしまいます(”シギント”に無線すると解説してくれます)。 彼女が銃を連射してるときは対抗しようとせず、木の影などに隠れることを優先しましょう。

  2. ”CQC返し”にチャレンジする

    せっかくなので、ザ・ボスとは”CQC”で決着をつけましょう。

    ザ・ボスにCQCを掛けるには、彼女がCQC勝負を仕掛けてきた時に ”CQC返し (カウンター)”を行う必要があります。 彼女に体を掴まれるのと同時に『CQCボタン (PSでは丸ボタン)』を”長押し”すると CQCを返すことができます。 難易度『HARD』以下では、掴まれた瞬間 頭上に『』のアイコンが表示されるので その瞬間にボタンを押すようにしましょう。

    なお、ザ・ボスはスネークの方に駆け寄ってくる時に 一瞬立ち止まってタイミングをずらす”フェイント”をかけてくるため注意しましょう。 また、逆にCQCを掛けられて『骨折』を負わされたらすぐに治療しましょう。

    CQC返しのコツは『追いかけっこ』

    ザ・ボスがCQCを仕掛けるために走ってきたら、彼女から逃げるように移動して ”追いかけっこ”の状態にするのがオススメです。 そうすることによって、普通に立ち止まって待っているよりも ザ・ボスがスネークに最接近したタイミングが分かりやすいため、先述した”フェイント”に惑わされづらいです。 背中側から掴まれても、タイミングよくボタンを押せば 問題なくCQC返しが発動します。

  3. CQCを返したら”直投げ”&”麻酔銃”で攻撃する

    CQC返しに成功してから一定時間は、ザ・ボスにCQCの”直投げ”を掛けることができます(一応、”打撃”も有効です)。 直投げを決めた後に、地面で倒れているザ・ボスに対して主観攻撃で”Mk.22 (麻酔銃)”を 撃ち込む流れをワンセットとして繰り返していけば”スタミナキル”を狙えます。 なお、方向キーを入力せず CQCの”拘束”を掛けようとすると返されてしまうため注意しましょう。

  4. 攻撃をワンセットこなしたらすぐに逃げる

    ザ・ボスに攻撃を加え、彼女が叫び声を上げてからは 一定時間”無敵時間”となります。いつまでも近くにいると 立ち上がったザ・ボスから近距離で”パトリオット”の掃射を受けることになるので危険です。 攻撃をワンセットこなしたら、すぐに木の影などに隠れて 次の攻撃チャンスを待ちましょう。

    後半戦で『Snake Eater』を聴こう

    このボス戦では、制限時間の半分である”5分”が経過すると 楽曲『Snake Eater』が流れるようになっています。また、”7分”が経過したあたりから ボーカルが入ります。もし余裕がある場合でも、わざと戦いを長引かせて 演出を楽しむのもアリかと思います。

  5. 走り回ってCQC勝負を誘う

    こちらが隠れたままでいるとなかなかCQC勝負に持ち込めないため、 わざと走り回って自分の位置を敵に知らせ、CQC勝負を誘うようにしましょう。 その間も、”パトリオット”による攻撃は物陰に隠れて防ぐように注意しましょう。

  6. 隠れながらスナイパーライフルで戦う (別の攻略法)

    もし”CQC返し”がうまく行かない場合には、”カムフラージュ率”を高めて敵に気づかれないようにしながら スナイパーライフル (SVDモシン・ナガン)で 狙撃する戦法で戦っていきましょう。 遠距離からザ・ボスを探す際は”赤外線ゴーグル”を使うのがオススメです。 また、高難易度ほど1つの戦法でゲージを削り切るのが難しくなっていくので 2つのの戦法を併用していくのも有効です。

    なお、もし白い景色に同化するために フェイスペイント『オヤマ』などを使っている場合は、 そのままクリア後のデモシーンに突入するとコミカルな画になってしまうので注意しましょう笑。

敵のゲージをゼロにするとイベントが発生し、ボス戦がクリアとなります。

ユニフォーム『スネーク』を取り忘れないようにしよう

”スタミナキル”した場合、ザ・ボスの近くに ユニフォーム『スネーク』が出現します。 ゲージをゼロにしてからイベントへ移行するまでに猶予タイムがあるため、その間に必ず取るようにしましょう。

自分の手でボタンを押そう

極力ネタバレは避けますが、イベント中に もう一度だけプレイヤーにとあるアクションを促すシーンが訪れます。 そこでは、約”15秒”ほどで操作不能となり 自動的に進行してしまうため(『HDエディション』調べ)、 できればその前に決意を固めて 自分自身の手でミッションを完遂することをオススメします。

WIG機内 (最後の決闘)

イベントの中で”オセロット”が姿を現し、スネーク (プレイヤー)は 彼との”最後の決闘”に挑むこととなります。 左右いずれかの銃 (アイテムボックス)を取得すると再びイベントが始まり、その後 銃の操作画面へと移行します(いつまでも銃を取らないとオセロットに怒られます)。 本作最後の操作パートです。

先のオセロットが”ジャグリング”をするシーンで『主観ボタン (PS2・PS3ではR1ボタン)』で 観察していると分かるかと思いますが、弾丸が入っている銃 (シングルアクションアーミー)は ”左側”です。その上で、以下の”4通り”のプレイヤーの操作によって 対決の後にそれぞれ異なったデモシーンが流れる仕掛けになっています。

  1. 左側を選び、銃を撃たない
  2. 左側を選び、照準を外して銃を撃つ
  3. 左側を選び、オセロットに向けて銃を撃つ
  4. 右側を選ぶ (オセロットに勝たせる)

このうち、『4』のパターンの場合は 次周から『シングルアクションアーミー』が 初期装備になる特典があります。これは筆者の個人的な好みですが、デモシーンの演出的にも 『4』がオススメです。ちなみに『2』の場合だけ とある前提条件 (世界線)が異なっています。

”決着”の後もイベントが続き、そのままエンディングへと移行していきます。 物語の結末を見届けましょう。

お疲れ様でした

更新情報

2025-02-13
  1. メタルギアソリッド デルタ: スネークイーター』の発売日や商品情報が発表されたことを受け、同作の作品紹介ページを更新しました。
2023-11-12
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”08: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。
2023-11-04
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”07: アーセナルギア潜入まで”を公開しました。
2023-11-01
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”06: ヴァンプ戦まで”を公開しました。
2023-10-24
  1. 本日『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発売したことを受け、関連する作品の作品紹介ページを更新しました。
2023-10-22
  1. まだ作成中ですが、MGS2のマップ付き攻略『MGS2 ストーリー攻略ガイド』を作成したところまで公開しました。現在、”ハリアー戦”まで対応しています。
2023-09-08
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”09: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。あわせて『ケロタン一覧』のページも設置しました。引き続き、MGS2のマップ付き攻略も作成中です。
2023-09-01
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”08: ヴォルギン戦まで”を公開しました。
2023-08-28
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”07: ザ・ソロー戦まで”を公開しました。
2023-08-20
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”06: ザ・フューリー戦まで”を公開しました。
2023-08-15
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”05: ジ・エンド戦まで”を公開しました。
2023-08-08
  1. まだ作成中ですが、MGS3のマップ付き攻略『MGS3 ストーリー攻略ガイド』および”各種情報ページ”を作成したところまで公開しました。現在、”ザ・フィアー戦”まで対応しています。
2023-07-12
  1. マスターコレクションの発売に備え、MGS1のマップ付き攻略『MGS1 ストーリー攻略ガイド』および『MGS1 武器・アイテム一覧』を公開しました。MGS2MGS3の攻略も順次作成中です。
2023-06-22
  1. 新たに各種情報 (発売日、収録内容、プラットフォーム)が発表されたことを受け、『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』の作品紹介ページを更新しました。
2023-05-25
  1. 本日『PlayStation Showcase』にてMGS3リメイク作品『メタルギアソリッド デルタ スネークイーター』、および旧作移植版『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発表されました。

管理人

ふうせん”といいます。未完成なWebサイトですが、のんびり作ってます。 Twitter(@FooooSEN)やってます。フォローしていただけると嬉しいです。