『メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバティ』の マップ付きストーリー攻略ガイドです。
※『PSG1-T』を持っていない場合は、代わりに『PSG1』の弾薬が落ちています。
本ステージで床が燃えているところに近づくと 電子音が鳴り、”装備品ウィンドウ”で『携帯電話』を選択すると 受信した電子メールをチェックすることができます。そこに書かれている通り、 床の炎は『冷却スプレー』で消すことができます (結構しつこく吹きかけないと完全に消えません)。 炎の先にあるアイテムを入手する際には活用しましょう。
ちなみにこれは余談ですが、本作のオリジナル版では 携帯電話の着信音が メインテーマのアレンジバージョンになっていました。
マップの西 (左)側の階段にはレーションが落ちていますが、 階段に足を踏み入れると『ギシギシ……』と鈍い音が鳴り始め、やがて耐えきれずに 海へと落下してしまいます。急げばレーションをゲットして 戻ることが可能ですが、結構時間がギリギリなので注意しましょう。
海に落ちないように気をつけながら、マップ北 (奥)側の建物 (G脚)の方まで移動しましょう。 ルートは2つあり、1つは東 (右)側の壊れた手すりを”エルード”で進みパイプの上に降りるルートで、 もう1つは『A』の区間を”ローリング”で飛び越えるルートです。
前者 (エルード)の場合は、降りた先のパイプの上に”カモメの糞 (フン)”が落ちていて滑りやすくなっているため、 必ずスティックを少しだけ倒してゆっくり歩くようにしましょう(もしくは”ホフク”で進むのもアリです)。
後者 (飛び越え)のルートで進むと、貴重なPSG1-Tの弾薬と AKS-74Uの『サプレッサー』が入手できます (難易度『VERY EASY』ですでに入手済みの場合は、代わりに弾薬が落ちています)。 ローリングの角度とタイミングが結構シビアで難しいのですが、ぜひ挑戦してみましょう。 あまり左手方向に角度を付けすぎないのがポイントです。
マップの『目的地』から 『G脚外周/LG連絡橋』へと進みましょう。
なお、実際にはステージは同一になっているため、 移動した先でコンティニューを行うと『シェル1シェル2連絡橋』からやり直しになってしまいます。 先述した”飛び越え”を苦労して成功した場合などには慎重に進みましょう。
まずは”抜ける床”の上を一気に駆け抜けて マップの『A』地点まで進みましょう。 右手側には手すりがないので落ちないように注意しましょう。
『A』地点に着いたら、手すりに”エルード”して 下の橋に降りましょう。手を離す際、海に落ちてしまわないように 『主観モード』で下を見て位置をよく確認しましょう。
難易度『VERY EASY』を除き、橋に降りると演出が発生して マップの『B』地点付近に敵兵士が現れます。人数は、『EASY』だと1人、『NORMAL』『HARD』だと2人です。 そのままだと見つからないように進むのが難しいため 必ず先にM9で眠らせておきましょう。 手すりが邪魔で狙いづらいので、『背伸び』をして撃つのがオススメです。
敵を倒したら、壊れた橋の上を東 (右)に進んでいきましょう。
『C』の区間は”ローリング”で飛び越えられますが、自信がない場合は 北 (奥)側に”張り付き”をしたまま移動してもOKです。 『D』の区間はローリングでは届かないため、南 (手前)側の手すりを ”エルード”で進んでいきましょう(こちらは”張り付き”では落ちてしまうため注意)。
橋を渡ったら、『目的地』にあるハシゴを『アクションボタン (PSでは三角ボタン)』で登って 次ステージ『L脚外周』へと進みましょう。
マップの『A』で示した曲がり角までの区間は、建物 (L脚)の壁に開いている”窓”から 敵兵士が外を監視しているため、ホフクで進んでいきましょう。 途中に”抜ける床”がありますが、ノンストップで進めば 落ちる前に通り抜けることができます。
この先に進むと とある面白い演出が見られる仕掛けがあるのですが、『警戒モード』以上で進んでしまうと 演出の発生がキャンセルされてしまいます。 そのため、前ステージもしくは本ステージで敵に発見されてしまった場合には、先に進む前に 『警戒モード』が解除されるまで隠れて待機しておきましょう。
マップの『B』区間は、壁際に細い足場があるのみで、さらに途中 雷電の頭の高さに障害物があるため、しゃがんだ状態で 壁に”張り付き”をして進んでいきましょう。
マップの『C』で示した曲がり角を過ぎた際に 『警戒モード』以上になっていなければ演出が発生し、建物 (L脚)の屋上 (『D』地点付近)から下の道に向けて 敵兵士が”立ちション”をし始めます笑。エルードで進めば回避できますが、 頭から浴びた状態で大佐に無線連絡をすると面白い会話を聴くことができます。 ちなみに、浴びている時に主観で上を見ると臨場感がすごいです笑。
マップの『目的地』まで進んだら、手すりに”エルード”して『KL連絡橋』に降りましょう (前回と同じく足元をしっかり確認しましょう)。
なお、実際にはステージは同一になっていますが、移動した先でコンティニューを行っても 『目的地 (橋に降りる直前)』からのスタートとなります。
マップの西 (左)側には”ガンサイファー”が複数機飛んでいます。 『目的地』を目指す前に、チャフグレネードを投げて無力化しておきましょう。 もしくは、すでに武器も潤沢にあると思うので すべて撃ち落としてしまっても構いません。
中央棟に潜入するため、西 (左)に伸びた道を進んでいきましょう。
マップの『A』区間は”ローリング”で飛び越えましょう。 次の『B』区間も実はギリギリでローリングすれば届くのですが、 危ないので北 (奥)側にエルードするか張り付いたまま移動していきましょう。 なお、『A』区間は一度飛び越えると戻れないので注意しましょう。
マップの『目的地』にある扉から 次ステージ『シェル2中央棟1F 空気清浄室』へと進みましょう。
移動するとイベントシーンへと移行し、シェル1の中央棟の時と同じく 『指向性マイク』による”盗聴イベント”が発生します。 画面下部の字幕の大きさを目安に、”オルガ”にマイクを向けて 会話を聴きましょう。
※この時点でまだ『M4』『RGB6』を持っていない場合は 本ステージで入手できます。
このステージには敵兵士はいません。まずは、マップ北西 (左奥)の部屋に移動して ”ノード”にアクセスしましょう。
『A』地点付近の壁に張り付くと、部屋の中に軟禁されている 大統領の様子を覗き見ることができます。なお、そのまま”壁たたき”をすると 大統領が反応して壁に耳を当てるのですが、いつまでもしつこく叩いていると怒られてしまいます。
なお、難易度『HARD』の場合には大統領が寝ているため そのまま壁を叩いても反応しませんが、『A』地点付近の壁を 『スティンガーミサイル』か『RGB6』で 攻撃すると起こすことができます。
先の無線で大佐が話していたように、大統領がいる部屋の中にある”電源パネル”を破壊するために ”リモコンミサイル”を手に入れる必要があります。
ここでスネークに無線連絡すると、 リモコンミサイルを中央棟のB1 (地下1階)で見かけたという情報をもらえるため、『目的地』にあるエレベーターで 次ステージ『シェル2中央棟B1 第一ろ過室』へと進みましょう。
※この時点でまだ『RGB6』『M4』 『PSG1-T』を持っていない場合は 本ステージで入手できます。
まずはエレベーターの近くにある”ノード”にアクセスしておきましょう。 なお、このステージにも敵兵士はいません。
このステージは大半の場所が浸水しています。 突き当りの階段を降りて水の中に入ると、その先はずっと 天井まで水が達しているため、”潜水”で進んでいかなければなりません。
泳ぎの基本操作を忘れた場合には『潜水中の操作について』を見直しておきましょう。 加えて、潜水中に右スティックを入力すると その場から移動せずに方向だけを変更することができることも覚えておきましょう。
シェル2中央棟の潜水ステージには いくつかの”息継ぎポイント”があります。 各ポイントで水面に浮上すると”O2ゲージ”を回復することができるため、 移動中はなるべく息継ぎポイントを経由していくようにしましょう。
潜水中は雷電 (プレイヤーキャラクター)を背後から映すカメラに切り替わるため、 慣れないうちは進んでいる方向が分からなくなってしまうことが多いかと思います。 そのため、なるべく画面右上の”ソリトンレーダー”で方向を確認しながら 移動するようにしましょう。
また、先述した”息継ぎポイント”で浮上した際には通常の”俯瞰 (ふかん)カメラ”に戻るため、 そこから再び潜る際には、例えばレーダー上で言う東 (左)方向に進みたい場合は 素直に雷電を左に向けてから潜るようにしましょう。
実は、潜水中に一番深い位置 (床の近く)まで潜った時に『ホフクボタン (PSではバツボタン)』を押すと ”歩き”に切り替えることができます(本当に床の上ギリギリまで潜らないと使えません)。 地上ほど自在には動けませんが、泳ぎよりも細かい移動ができるため 状況によって使い分けましょう。再び『パンチボタン』を押すと泳ぎに戻ります。
水中を進んでいき、目的の武器『ニキータ (リモコンミサイル)』を 入手しましょう。難易度によって場所が異なります。
本ステージでは新しいトラップ”機雷”が初登場します。 触れると爆発して大ダメージを受けてしまうため、近くを泳ぐ際には慎重に操作しましょう。 泳ぎで避けるのが難しい場合は、先述した 床の上を歩くアクションを使うのもオススメです。
なお、難易度『EASY』以下の場合は 機雷と遭遇せずに『ニキータ』を取って 引き返せますが、このトラップは今後も登場するため頭に入れておきましょう。
マップ北 (奥)側のエリア中央には 『暗視ゴーグル』が落ちています。 暗いステージでとても重宝するので、このタイミングで必ず入手しておくようにしましょう。
マップの『B』で示した”水密扉”は この時点で開けることが可能なのですが、本攻略では まだ扉は開けないまま引き返す想定で解説を行っていくため ご了承ください。
大統領を救出するため、エレベーターまで戻って 『シェル2中央棟1F 空気清浄室』へと移動しましょう。
※前回入手した消費系アイテムは復活していません。
入手した『ニキータ (リモコンミサイル)』を操作して マップの『A』地点にある高圧電流床の”電源パネル”を破壊しましょう。 先に大佐からも説明があった通り、”排気口 (ダクト)”の中を通して 大統領のいる部屋までミサイルを侵入させ、電源パネルに撃ち込まなければなりません。
以下が攻略のポイントです。
難易度『HARD』の場合には、大統領が電源パネルの前で寝ているため そのままミサイルを当てると大統領も爆発に巻き込まれてしまいます。 そのため、先に『B』地点付近の壁を ミサイル系の武器で攻撃して起こしておきましょう。
初見プレイだと、当初挑戦することになるダクトの入り口は マップ南東 (右手前)の階段の前にある左右2つの穴になるかと思います。 左側 (下層)の穴は床でしゃがむと高さが合い、右側 (上層)の穴は ソーコムピストルの弾薬が落ちている箱の上に立つと高さが合います。
ですが、ミサイルの誘導に5回失敗すると『携帯電話』に電子メールが届き、 南西 (左手前)の暗い小部屋からミサイルを侵入させるというラクな攻略法を教えてもらえます。 ニキータの弾薬が落ちている 箱の上に乗って北 (奥)方向に構えると穴を見つけることができます(ルートは”上層”です)。 なお、難易度『HARD』の場合には”鉄格子”で塞がれていますが、格子はミサイルで破壊することができます(詳細は後述)。 本攻略を踏まえた上では最初からこのルートを使ってしまえば良いのですが、完全初見プレイの雰囲気を楽しむために 何度かは先述した2つのルートも挑戦してみてほしいです笑。
それともう一つ、あまりメリットはありませんが、暗い小部屋の東 (右)側の壁にある穴からも ミサイルを侵入させることができます。 ここは逆に、難易度『NORMAL』以下の場合には鉄格子で塞がれています。
南西 (左手前)の暗い小部屋には”ガンカメラ”が設置されています。 見つかっても『危険モード』にはなりませんが 銃で攻撃されてしまうため、部屋の奥に入る前に銃で破壊しておきましょう。
ニキータは、一定時間 方向キーによる操作を行わないでいると、ミサイルが急加速して 高速で直進するモードに切り替わります。ダクトを通している際は 高速移動のまま左右に曲がるのが非常に難しいため、方向キーを小刻みに入力し続けて ”蛇行 (だこう)”させるのがオススメです。 そうすることで、ミサイルが高速移動に移行せず 低速をキープすることができます。
ただし、ミサイルは一発ごとに飛翔の制限時間があるため、ルートによっては 直線で高速移動を活用しなければ 電源パネルまで間に合わない場合もあるため、注意しましょう。
ダクトの中には数ヶ所に”鉄格子”が設置されていますが(高難易度ほど、恐らく迷わせるために 格子の数が少ないです)、実はこれはニキータ (リモコンミサイル)で破壊することができます。 難易度『EASY』以下では2発、『NORMAL』では3発、『HARD』では4発で破壊できます。 低難易度では破壊するメリットはあまりありませんが、『HARD』で 南西 (左手前)の暗い小部屋からのラクなルートを使いたい場合などには活用しましょう。
部屋の中にミサイルを侵入させると、大統領が怖がって逃げ惑います。 大統領にミサイルを当ててしまったり、彼が電源パネルの前に立っている時に 爆発に巻き込むとゲームオーバーになってしまいます。大統領の位置が悪い場合は 部屋の中でミサイルを蛇行させてチャンスを伺うか、場合によっては一度諦めて壁に当ててしまい 次のミサイルで再チャレンジしましょう。
電源パネルにミサイルを命中させ、演出が発生すれば破壊成功です。 これで床に流れていた”高圧電流”が解除されたため、マップの『目的地』にある扉から 大統領のいる部屋に入りましょう。
部屋の扉を開けるとイベントが発生し、雷電はついに大統領と対面します。 その中で、テロリストが切り札とする新型兵器”アーセナルギア”と、その中枢システム『G.W (ジー・ダブル)』の 存在が明らかとなります。雷電は大統領から『G.W』を破壊するよう指示を受けると共に、そのために必要な 『セキュリティカードLv.4』と『光ディスク』を託されます。
※前回入手した消費系アイテムは復活していません。
先の”電源パネル破壊イベント”中にも気づいた人がいるかもしれませんが、 ダクト (下層)の中にはアイテムが落ちています。実はこれは、マップの『A』地点から ホフクで入っていくと入手することができます。”鉄格子”が道を塞いでいますが、前項で解説しているように 格子は『ニキータ (リモコンミサイル)』で破壊することができます。 ニキータはホフク中・ダクト内でも発射が可能です。
先のストーリーでも説明があったように、大統領の軟禁されていた部屋の壁は 通信を妨害する素材でできているため、無線が通じずセーブもできません。 ひとまず入ってきた扉から外に出ましょう。 部屋から出ると、大佐 およびスネークたちとの無線によってシナリオが進行していきます。
次は、『光ディスク』に収められた ”コンピュータ・ウイルス”を『G.W』に侵入させることのできる技術者”エマ・エメリッヒ (オタコンの妹)”と 接触することが目的となります。イベントの中で説明があったように、彼女は シェル2中央棟の『B1』で監禁されています。 再びエレベーターに乗り、『シェル2中央棟B1 第一ろ過室』へと移動しましょう。
※前回入手した消費系アイテムは復活していません。また、この時点でまだ『PSG1-T』を持っていない場合は 本ステージで入手できます。
前回と同じく潜水で進んでいき、今度は 『セキュリティカードLv.4』で開けられるようになった 最深部の扉を目指します。 ひとまず、”O2ゲージ”と”機雷”に注意しながら『B』地点まで進みましょう。 途中、息継ぎをしたタイミングで オタコンから無線が入り、シナリオが進行します。
『B』地点に着いたら、水中で『アクションボタン (PSでは三角ボタン)』を連打して ”水密扉”を開けましょう。開くとイベントシーンが発生し、雷電は とあるものと遭遇します。イベント後、”それ”の近くでスネークに無線連絡をすると 関連する会話を聴くことができます。
水密扉に入ったら部屋の中を西 (左)に進んでいきましょう。 部屋の中では”瓦礫 (がれき)”が障害物となっていますが、上部 (天井側)が空いている箇所と 下部 (床側)がくぐり抜けられる箇所があるため、うまく避けて進んでいきましょう (”息継ぎポイント”を活用するのも忘れずに)。 部屋の奥に着いたら、再び水密扉を開けましょう。
浸水エリアを超えたら、『目的地』の扉に入り 次ステージ『シェル2中央棟B1 第二ろ過室』へと進みましょう。 移動するとイベントが発生し、そのまま”ヴァンプ”とのボス戦が始まります。
デッドセルのメンバー”ヴァンプ”とのバトルイベント (ボス戦)です。 イベントの中でも説明されますが、足場の下に貯まっている水 (生物反応槽)は泳ぐことができず、 落ちると即『ゲームオーバー』となってしまうため注意しましょう。
以下が攻略のポイントです。
ボス戦前のイベントでヴァンプが語っている『相手の筋肉の動きを見て攻撃を避ける』という特殊能力は、 ゲームプレイ上では『オートエイムによる攻撃が当たらない』というギミックで表現されているため(スネークに無線すると教えてもらえます)、 攻撃する際にはオートエイムを使わないようにしましょう。 ただし、武器を発射する時に『エイムボタン (PS2・PS3ではL1ボタン)』を押していなければ OKなので、オートエイムで狙った後、発射する直前に 『エイムボタン』から指を離しつつ マニュアルで微調整するというやり方がオススメです。
なお、ボス戦開始時にヴァンプが水面でポーズを取っている間にも 一発攻撃を当てておきましょう。また、弾薬を消費した際には 『タクティカルリロード』を忘れずに行いましょう。
ヴァンプが体に赤いオーラのようなものを纏っている時は 銃による攻撃が通用しないのですが、ランチャー系の武器ならダメージを与えることができます。 オススメは、本ステージで弾薬も手に入る『RGB6 (グレネードランチャー)』です。
ヴァンプが水中 (生物反応槽)から飛び出して 1階の足場に着地した時は大きな隙 (すき)が生まれるため、このボス戦で一番の攻撃チャンスになります。 敵が水中に潜ったら、マップの『A』『B』地点のいずれかで 武器を装備したまま”出待ち”しておきましょう。 雷電 (プレイヤー)が『A』にいる場合には『B』に、『B』にいる場合には『A』にヴァンプが現れるため、 対岸を主観で観察しておき、敵が飛び出してきたらすぐに攻撃しましょう (通常キルの場合は『RGB6』がオススメ)。
ただし、ヴァンプが水中から飛び出した時には、1階には着地せず そのまま高所 (2階)の足場まで移動する行動パターンも存在します。その場合には一旦攻撃を諦めて 後述するアクションへ移行しましょう。
ヴァンプが泳いでいる時に 水中で爆発系の武器をを爆発させると 敵の”スタミナゲージ”を削ることができるため、もし”スタミナキル”を目指している場合には有効です。 その際、ただ水中にグレネードなどを落としておくと 爆発までに時間がかかるため、水中に伸びる”柱”にRGB6を当てて 即爆発させるのがオススメです(水面より高いくらい上部を狙うのがコツです)。
なお、あくまでライフゲージは削ることができないため、通常キルを目指している場合には 普通に出てくるのを待ちましょう。
実は潜水中のヴァンプにはオートエイムで攻撃を当てることができます。 ですが意外と当たりづらく、ダメージ効率が良くないのであまりオススメしません。 弾薬に余裕がある場合にのみ狙っていきましょう。
ヴァンプが高所 (2階)の足場にいる時は RGB6を当てるのが難しいため、”アサルトライフル”で攻撃しましょう (ステージ中で弾薬が手に入る『M4』がオススメ)。 ヴァンプは2階から”ナイフ投げ”で攻撃してくるのですが、ナイフは銃弾で撃ち落とすことができるため、 フルオート射撃で弾幕を張れるアサルトライフルが有効です。 その際、マップの『C』地点に陣取ると、身動きが取りづらくなる代わりに ヴァンプを視界に捉えやすくなります。
ナイフ投げの際にもヴァンプは 先述した”赤いオーラ”を纏った状態となっているのですが、攻撃をワンセット終えるたびに オーラが消えるため、フルオート射撃でナイフを撃ち落としながら そのままオーラが消えた直後のヴァンプを狙っていくのがオススメです。 ただし、ヴァンプが横方向に回転移動しながら広範囲にナイフを投げてくるパターンの場合は ナイフを撃ち落とそうとすると弾薬がもったいないので、攻撃が終了したタイミングだけを狙うようにしましょう。 なお、敵のライフゲージが半分以下になると少し敵のアクションが変化しますが、やることは 基本的に変わりません。
ヴァンプが雷電 (プレイヤー)の方に走って近づいてきた時は ナイフによる”近接戦闘”を仕掛けてきます。エイムに自信があれば RGB6などを当てることも可能ですが、 敵の動きがとても速いため、基本は回避に専念するのがオススメです。
その際、マップの南北 (手前・奥)にある手すりに”エルード”をしておけば 攻撃を受けずに済みます。ただし、敵が赤いオーラを纏ったままゆっくり近づいてきた時は エルードする雷電をしゃがんで斬りつけてくるため、逃げるようにしましょう。
ヴァンプのライフゲージが残りわずかになると、敵はもう水中には潜らず 1階・2階の双方から休みなく”ナイフ投げ”で攻撃してくるようになるため、正面から ガンガン攻撃していきましょう。 2階のヴァンプを狙っていた時の攻撃方法 (アサルトライフル)で戦うのも良いですが、 RGB6や『スティンガーミサイル』で ”赤オーラ”を貫通させ押し切ってしまうのもアリです。
同じく終盤戦では、ヴァンプが雷電の”影”にナイフを突き刺して 金縛りをする、忍者の”影縫い”のような技を繰り出してきます。 その際には敵に攻撃を当てるか、床に刺さったナイフを攻撃すれば 術を解くことができます。ただし、金縛り中は武器の変更ができないため、 RGB6を持っている場合はヴァンプを攻撃し、 アサルトライフルを持っている場合はナイフを攻撃するのがオススメです。
なお、実はマップの東西 (左右)の壁に2つずつ設置されている”ライト”を破壊して 影を消してしまえばこの技を無効化することができます。 そのため、序盤にすべて破壊しておくのがベストなのですが、初プレイの場合には一度演出を見てみるのもアリかと思います。 ちなみに、術を受けた時にスネークに無線連絡をすると オタコンからその”原理”について説明してもらえます。
敵のゲージをゼロにするとイベントが発生し、ボス戦がクリアとなります。 雷電は引き続き、エマを救出するために 第二ろ過室の奥へと進んでいくこととなります。