無線が終了すると、部屋が閉ざされた上で 部屋に毒ガスを流し込まれてしまいます。 ひとまずガスマスクを装備して時間を稼ぎましょう。
オタコンに無線連絡をして救援を求めましょう(他の仲間に連絡すると彼に助けを求めるよう促されます)。 交信が終わった後、少し待つとオタコンが扉のセキュリティを解除してくれるので 外に出られるようになります。 ちなみに、待っている間にしつこくオタコンに連絡すると スネークが焦って彼を急かす会話を聞くことができます。
扉が開いたら司令室から出ましょう。 出た瞬間、『A』地点で待っていた何者か (上半身裸の男)が 東 (右)方向に走っていくのを見ることができます(ソリトンレーダーにも赤い点が映っています)。
ちなみに、レーダー上では司令室の監視カメラは機能しているように見えますが、 もう視界に入っても問題ありません(一度『A』地点まで移動した後に引き返してから見つかると、敵兵は来ませんが 形式上『危険モード』にはなってしまいます)。
『A』地点まで移動してすぐに『C』地点のあたりを『主観モード』で見ると、 先ほどの男が北 (奥)方向に走っていくのを確認することができます。その後、男は『C』地点で待機していますが、 ずっと観察していると、彼が自身の顔を手のひらで叩いて気合いを入れているモーションを見ることができます (双眼鏡を装備して拡大するとよく見えます)。
また、そこで”司令室”に引き返してみると レーダー上で男が通路を戻っているのが確認でき、 再び外に出て『A』地点から主観で見ると また彼が『C』地点まで走っているのが分かります。
マップの『B』地点まで移動するとイベントが発生し、スネークは”彼”と対峙します。 イベントが終わると、ついに起動してしまった”メタルギアREX (レックス)”とのボス戦が始まります。
ちなみに分かりづらいかもしれないので補足しておきますが、イベントの中で もともとREXが鎮座していた『地下基地1F』の八角形のエリアが 昇降機 (エレベーター)のように上昇し、スネークもそれに飛び乗ることで REXと一緒に上のフロア (『地下搬出路』)へと移動しています。
”リキッド・スネーク”の操る ”メタルギアREX (レックス)”とのバトルイベント (ボス戦)です。 以下が攻略のポイントです。
実はREXから距離を取っているほど、逆に敵の”追尾ミサイル”攻撃の回避が難しくなります。 そのため、ボス戦が開始したらすぐに敵の近くまで移動しましょう。 そうするとミサイルがスネークの頭上を通り過ぎてしまい当たらなくなります。
ただし、あまり近づきすぎてしまうと”踏みつけ”と”レーザー”を喰らってしまうリスクが上がるので、 普段は少しだけ距離を空けておいて、ミサイルの際にはまた近づくのを繰り返すのがオススメです。 REXがミサイルを撃つ前には、姿勢を低くして座り込むようなモーションを取るため よく観察しましょう。
REXの弱点は”レドーム (周囲の情報を収集するセンサーの集合装置)”です。 開発者の”オタコン (エメリッヒ博士)”に無線連絡すると そのような弱点が残された背景とともに攻略法を教えてくれます。
レドームはREXの左肩 (正面から見て右側)の丸い盾のような装置です。 スティンガー・ミサイルが唯一の対抗手段となるため、 レドームにロックオンしてミサイルを繰り返し撃ち込みましょう。
これは先の『ハインドD戦』と同じですが、 REXのレドームにスティンガー・ミサイルを撃ち込むと 次にロックオンができるようになるまでは”無敵時間”となってしまう上、攻撃を受けるリスクも上がるため 1発撃ったら装備を解除して逃げるようにしましょう。
チャフ・グレネードを使用すると REXのセンサーを撹乱し、動きをにぶらせることができます。 もしREXから離れてアイテム回収をしたい場合には活用しましょう。
REXのライフをゼロまで削るとイベントが発生し、 救援に駆けつけた”グレイ・フォックス(=フランク・イエーガー=サイボーグ忍者)”が スネークに自身の過去を打ち明けます。
スネークの攻撃ではレドームの破壊には至りませんでしたが、フォックスの決死の攻撃により ついにレドームは機能を停止します。 その後、REXによって制圧されてしまったフォックスの独白が響き渡る中、スネークは決断を迫られます。
ここでスティンガー・ミサイルを装備した状態で ゲームプレイシーンへと移行しますが、実際には武器ボタンを押しても スネークは『撃てない』とつぶやき、ミサイルは発射されません。 フォックスの言葉に耳を傾けましょう。その後、再びイベントへと移行し、 イベントが終了するとメタルギアREXとの第2回戦が始まります。
”メタルギアREX (レックス)”とのバトルイベント (ボス戦)の第2回戦です。 なお、ここでゲームオーバーとなると『第1回戦』からやり直しとなります。
以下が攻略のポイントです。
基本的な立ち回り方は第1回戦と同じです。敵の攻撃パターンも変化していません。
オタコンが話していたように、”レドーム”を壊したことで 敵は肉眼で外を見るために操縦席を閉じられなくなったため、その中に スティンガー・ミサイルを撃ち込んで コンピュータ制御系を破壊しましょう。中央部に姿が見えている ”リキッド・スネーク”にロックオンする感覚でOKです。
先ほどまでと違って敵はセンサーを使わずに 肉眼で外を見ているため、もうチャフ・グレネードは通用しません。 その代わり、今回はスタン・グレネードを使えば リキッドの視界を奪ってREXの動きをにぶらせることができます。 ただし、チャフに比べると効果時間は短いです。
再びREXのライフをゼロにするとイベントが発生し、ついにREXはその機能を停止します。 しかし、爆発の衝撃でスネークは気を失ってしまい、その間にリキッドの手によって拘束されてしまいます。
イベントの中でリキッドの真の目的と、彼とスネークの間にある因縁が明かされます。 やがてキャンベルとの無線の中で米国防総省の長官”ジム・ハウスマン”が登場し、 シャドーモセスの基地を爆撃することで今回の事件を隠蔽すると宣言。 リキッドは残された時間で”呪われた兄弟”との殴り合いの決闘を望み、スネークは ”メリル”の命を救うため、それに応えます。
”リキッド・スネーク”とのバトルイベント (ボス戦)です。 お互いに装備は何もなく、メタルギアREXの頭上で丸腰の殴り合いとなります。 リキッドが仕掛けた時限爆弾の制限時間である”3分”以内に倒さなくてはなりません。
以下が攻略のポイントです。
格闘の”打撃”で攻撃しましょう。 一応”投げ”も効きますが、ダメージが少ないです。なお、”首絞め”は仕掛けようとすると 背負い投げで返されてしまいます。
ステージの端まで行ってしまうと スネークは落ちそうになって”エルード (ぶら下がり)”状態となりますが、 実際には落ちることはありません。放っておいても上へ戻りますが、 制限時間がもったいないので方向キーを入力して早く登りましょう。
序盤、リキッドが両腕を前に構えているポーズの時に攻撃すると、 横に素早く回避してからキックを繰り出すカウンターを仕掛けてきます。 そのため、近づいた時に敵が両腕を前に出したら 3段階目のキックまで入力してしまわないように注意し、 1段階目のパンチでフェイントをかけてから一旦離れ、改めて近づいて攻撃しましょう。
逆に、敵が直立していたり移動中の場合には しっかりとパンチ→パンチ→キックの3段コンボをお見舞いしましょう。
リキッドのライフを3分の2まで削ると、敵はカウンター動作をやめて 常に正面から打ち合うようになります。そのため、常に距離を詰めて ひたすら3段階目のキックを打ち込みましょう(この段階が一番ラクです)。 ただし、雄叫びを上げてスネークに突撃する”タックル”を繰り出してくるようになり、 これはダメージが大きいので、予備動作に注意して避けるようにしましょう。
リキッドのライフを3分の1まで削ると、敵の攻撃が激しくなり 少しキックが当てづらくなります。 そのため、もし難しい場合には、わざと敵のタックルを待ち モーション後の隙を狙って攻撃するのがオススメです。 また、第3段階目では、リキッドはキックを受けると後ろに倒れて”ダウン”するようになるのですが、 そこから両脚を振り上げて”飛び起き”する動作に当たると タックル並みのダメージを受けてしまうため近づかないようにしましょう。
リキッドのライフをゼロにしただけではクリアになりません。 最後の一撃で、ステージの端からリキッドを下へ落とす必要があります (ゼロにしただけでは少しライフが回復します)。 キックでも落とせますが、ここに関しては”投げ”もオススメです。
リキッドを倒すとイベントが発生し、最後の”脱出ルート”へと進みます。
前のページでも解説していますが、『拷問イベント』で”服従”をしたかどうかによって、ここのイベントシーンから シナリオの分岐が発生します。ゲームプレイ上の攻略法は変わりませんが、以降は 共に脱出するキャラクターを便宜上”パートナー”と呼称します。
マップの『A』地点まで移動するとイベントが発生し、 ”監視カメラ”に見つかって強制的に『危険モード』へと移行します。 その前にレーションが2つ落ちているため 先に入手しておきましょう。
ここがセーブをしておける最後のタイミングになります。 セーブすると、メイ・リンとの”最後の会話”も聞くことができます。
パートナーが車 (ジープ)のエンジンをかけるまで待たなければなりません。 敵が東 (右)側から攻めてきますが、装備は何も持っていない状態なので 格闘の”打撃”や”投げ”を使って時間を稼ぎましょう。
パートナーは先に『B』の車を調べますが鍵 (キー)がないことに気づき、 その後『C』の車でキーを見つけて無事にエンジンをかけることができます。
パートナーがエンジンをかけたら 『C』の車に近づくと後部座席に乗り込むことができます。 以降は、車に装備された”銃座 (マシンガン)”を使用できます。弾薬は無限です。
通常の武器と異なり、銃座 (マシンガン)は『主観モード』に切り替えた状態でも 発砲することが可能です。ボタンの配置的に 同時押しがしづらいですが、標的に対して角度を合わせやすいので活用しましょう。
マシンガンで『D』地点にあるドラム缶を撃って爆発させましょう。 それによって北 (奥)側のゲートが破壊され、パートナーの運転によって 『脱出路』へと進んでいきます。敵兵は倒しても無限に湧いてくるので、とっととドラム缶を撃ちましょう。
最後の脱出路ではパートナーの運転によって 自動的に移動が行われるため、プレイヤーは銃座 (マシンガン)で 敵を排除することに専念しましょう。
脱出路を進んでいくと ”検問所”で2回足止めされるので、敵兵をすべて倒して突破しましょう。
1回目の検問所には敵兵が2人います。ここでは それぞれの敵兵の近くに”ドラム缶”があるため、それを撃って爆発させれば 簡単に突破できます。
2回目の検問所には敵兵が3人います。こちらにはドラム缶がないため 銃弾を当てて倒していくしかありません。『主観モード』で発砲すると 狙いやすいのでオススメです。
検問所を突破した後、後ろから 倒したはずの”リキッド・スネーク”が ジープに乗って追いかけてきます。 リキッドにはもはやライフポイントすら存在しないため、外に脱出するまで ひたすら攻撃を当てて持ちこたえるしかありません。 進んでいくと何度かステージ変化がありますが、やることは大きく変わりません。
リキッドの車が後ろで左右に蛇行している時は、『主観モード』でリキッドを追いつつ こちらもマシンガンの軌跡を左右に小さく振りながら掃射すると 当てやすいのでオススメです。 また、敵がこちらと並走している時は銃弾を当てると車が後退しますが 結局また同じ位置まで戻ってくるので、当たる位置を見つけたら 銃を動かさずに一箇所で固定しておけば勝手に繰り返し当たってくれます。
通路の出口までたどり着くとイベントが発生し、そのままエンディングへと移行します。 物語の結末を見届けましょう。