Javascriptに対応した環境でのみ閲覧が可能です。 【メタルギアソリッド デルタ】シャゴホッド戦までの攻略チャート|MGSΔストーリー攻略 - メタルギアコンベンション
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
トップページ
Top Page
攻略情報
Guide
作品一覧
Line Up
分類・繋がり
Sequence
時系列・年表
Chronicle
人物事典
Characters
用語事典
Words

【メタルギアソリッド デルタ】攻略チャート
10: シャゴホッド戦まで

最終更新日:2025-09-01

シャゴホッド戦まで

グロズニィグラード (屋外・バイクイベント)

グロズニィグラード (屋外・バイクイベント)

”EVA (エヴァ)”の運転するバイクに乗った逃走イベントになります。 マップの『スタート地点』から『目的地』まで自動的に進んでいくため、プレイヤー (スネーク)は 行く手を阻む敵兵と 追いかけてくる”シャゴホッド”への攻撃に集中しましょう。 マップの『A』『B』地点ではバイクが停車したまま 多くの敵兵と交戦します。

これ以降も複数ステージでバイクイベントに挑んでいくことになります。 以下は、バイクイベント全体における攻略ポイントです。

  1. すべての武器が”弾薬無制限”

    バイクイベント中は、すべての武器が”弾薬無制限”となっているため 残弾数を気にせずに連射しましょう。なお、リロード時間がもったいないため 『タクティカルリロード』を活用するようにしましょう。 敵兵を攻撃する時は、装弾数 (1マガジンの弾数)がとても多いM63が使いやすいです。 また、ノーキルを目指している場合はスタングレネードをばらまく戦法もオススメです。

    なお、この時点まで『RPG-7』を入手していなかった場合は 装備に加わっています。

    ケロタン&ガーコについて

    今後のステージも含め、バイクイベント中にも 各ステージにケロタンとガーコが設置されているため、制覇を目指している場合は注意しましょう。

    このステージのケロタンは、バイクがマップの『A』地点で停車したタイミングに SVD (スナイパーライフル)で狙いましょう。 監視塔てっぺんの”サーチライト”の上に置かれています。 ガーコは次の『B』地点で停車したタイミングに狙いましょう。 こちらは塔のフェンス際のカドに置かれています。

ちなみに、バイクイベントは一部を除き ほとんどのシーンで敵を倒さなくても進んでいくため、実際のところは そこまで積極的に攻撃しなくてもクリアできてしまいます。 ですが、せっかくのアクションシーンで弾薬も無制限なので 好きな武器でガンガン攻撃していきましょう。

それとおまけとして、操作パート前後のデモシーンも含めたルートの全貌を 以下に掲載しておきます。ゲームステージをフルに活用して アクションシーンを描こうとしているのが伝わってきますね。

グロズニィグラード (屋外・バイクイベント・全貌)

グロズニィグラード滑走路南

バイクイベントの2ステージ目になります。 基本は前ステージと同じですが、ここでは2つの地点でバイクが足止めされ、それぞれで 一定数の敵兵を倒さなくてはなりません。

    グロズニィグラード滑走路南
  1. 『A』地点にて (足止め1回目)

    バイクはまずマップの『A』地点で足止めされます。 『A』地点から見て西 (左)の方向から複数の敵兵が現れるので応戦しましょう。 『B』地点の屋根の上にいる敵兵が”RPG-7 (ロケットランチャー)”を持っているため 最優先で倒すようにしましょう。 また、『C』地点にある”ドラム缶”を撃って爆発させるのがオススメです。 敵兵が残り1人以下になるとバイクが進行します。

    ケロタン&ガーコについて

    このステージのケロタンとガーコは いずれも『A』地点の足止めのタイミングに撃つことができます(ガーコは次の停車タイミングでも撃ちやすいです)。 なお、先述したように一定数敵兵を倒すまではバイクは進まないため焦らなくて大丈夫です。 ひとまずRPG-7を持った兵士を倒してからゆっくり狙うようにしましょう。

  2. グロズニィグラード滑走路南
  3. 『D』地点にて (足止め2回目)

    次にマップの『D』地点にバイクが停車し、北 (奥)方向から攻めてくる敵兵たちと交戦します。 右手の方向にある2つのドラム缶を活用しつつ、敵を倒しましょう。 ここでも、敵兵が残り1人以下になるとバイクが進行します。

  4. グロズニィグラード滑走路南
  5. 『目的地』まで (次ステージへ)

    『D』地点の後は一気にマップの『目的地』まで突き進んでいきます。 途中、EVAが『上見て!』と叫んだタイミングで 『E』地点の屋根の上にRPG-7を持った兵士が現れるため最優先で倒しましょう。 倒しそこねると爆撃を喰らってしまいますが、うまく倒すと EVAから褒めてもらえます。

    目的地までたどり着くと、イベントシーンを経て 次ステージ『グロズニィグラード滑走路』へと進んでいきます。

グロズニィグラード滑走路 (前半)

バイクは広大な”滑走路”を走り抜けていき、背後からは同じくバイクに乗った 敵兵たちが追いかけてきます。 敵のバイクもサイドカーで2人乗りしていますが、”運転席 (正面から見て右側)”の兵士を倒すと 素早く転倒させることができるので、優先的に狙いましょう。

開始 (画面にステージ名が表示された時点)から 約”1分15秒”ほど経過するとイベントシーンに突入し、 そのまま滑走路の後半ステージへと進んでいきます。

ケロタン&ガーコについて

開始 (画面にステージ名が表示された時点)から 約15秒ほどでバイクが”左折”するのですが、そこから まっすぐに伸びた滑走路の両サイドには 箱状のオブジェクトが連なっており、運転手 (EVA)から見て左手側の 箱の上にケロタンとガーコが置かれています。 箱には数字が書かれており、左折した時点の一番手前は『2』と書かれているのですが、 奥に行くほど数字が増えてき、『7』にケロタン、『11』にガーコが乗っています。

左折するよりも前からSVDを バイクの進行方向に構えて準備しておきましょう。 視点を戻してしまうと再度狙うのが大変なので、2体とも撃ち終わるまで 射撃モードを維持しておくのが良いです。

グロズニィグラード滑走路 (後半)

バイクは引き続き”滑走路”を進みますが、今度は背後から ヴォルギンの操縦する”シャゴホッド”が攻撃してきます。 ここでシャゴホッドにダメージを与えることはできないので、なるべく被ダメージを抑えながら 一定時間逃げ切ることが目的となります。

シャゴホッドは”キャタピラ (左右でドリルのように回転している部分)”に RPG-7を撃ち込むと動きをにぶらせることができます (RPG-7は肩越しではなく主観の方が狙いやすいです)。 RPG-7はリロードのモーションが長いため、 『タクティカルリロード』を駆使しましょう。 また、シャゴホッドが放つ”誘導ミサイル”は銃で撃ち落とすことができるため、 撃ってきたら飛翔するミサイルに対して 装弾数の多いM63を連射しましょう。

開始 (画面にステージ名が表示された時点)から 約”1分5秒”ほど経過するとイベントシーンに突入し、 そのまま次ステージ『グロズニィグラード鉄橋』へと進んでいきます。

ケロタン&ガーコについて

前ステージ(前半)に引き続き、道の左右には箱状のオブジェクトが連なっているのですが、 ケロタンは右手側の『18』の箱の上、そしてガーコは 反対の左手側の『25』の箱の前に立っているガードレールのような柵の上(中央)に置かれています。

ケロタンが撃てるタイミングは結構早いので、前ステージと同じく はじめからSVDを構えて準備しておきましょう。 ガーコが撃てるタイミングは、そこからさらに20~25秒ほど後です。 その頃にはすでにシャゴホッドからの攻撃が活発化しているため、 反撃と平行して準備しなくてはなりません。 シャゴホッドのキャタピラにRPG-7を撃ち込んで 足止めしたタイミングに急いでSVDを構えましょう。

グロズニィグラード鉄橋 (狙撃イベント)

EVAが仕掛けた”C3 (プラスチック爆弾)”を撃って 鉄橋を破壊する”狙撃イベント”になります。 なぜかここでも武器選択が可能になっていますが、 先のイベントシーンのままSVDを使うのが一番ラクです。

爆弾は赤い光の点滅で位置が分かるようになっているため、 まずはスコープを覗き込まない視点で位置を確認してから狙うのがオススメです。 開始したらすぐに1つだけ残して他の爆弾を狙撃し、最後の1つに照準を合わせた状態で待ちましょう。 EVAがシャゴホッドの状況を教えてくれますが、『撃って!』と叫んだタイミングで 爆発させればOKです。

なお、難易度によって爆弾の数が異なり、NORMALでは2つです (参考までに原作(MGS3)では、 『EASY』以下は1個、『HARD』は3個、『EXTREME』以上では4個でした)。 NORMALの場合、向かって右側の爆弾から狙撃すると 2つ目の前に崩れた鉄骨がぶら下がって狙いづらくなるため、左→右の順で狙撃するのがオススメです。

成功するとイベントシーンへと移行し、そのまま ”シャゴホッド”とのボス戦が始まります。

ケロタン&ガーコについて

ケロタンは、鉄橋の下部にある”アーチ状”の長い鉄骨の上に置かれています。 アーチは両サイドで2本ありますが、スネークから見て奥側のアーチです。 ケロタンは最初のホフク状態だと死角になっている場所に置かれているのですが、 実はこの狙撃イベントでも『ホフクボタン (PS5では丸ボタン)』で 姿勢変更ができるようになっており、”しゃがみ”か”立ち”の状態にすると ケロタンが見えます。

ガーコは、鉄橋の”対岸”の山の岩肌に置かれています。 だいたい鉄橋と同じくらいの高さにあるので、スコープで覗きながら 右に平行に探していけば見つかります。

グロズニィグラード鉄橋 (シャゴホッド戦)

グロズニィグラード鉄橋 (シャゴホッド戦)

”ヴォルギン”の操る”シャゴホッド”とのバトルイベント (ボス戦)です。 移動はEVAによるバイクの運転で自動的に行われるため、スネーク (プレイヤー)は攻撃に専念しましょう。

以下が攻略のポイントです。

  1. シャゴホッドの背部をRPG-7で攻撃する

    ”ゼロ少佐”に無線連絡すると教えてもらえますが、シャゴホッドが機体後部を破壊されたことで 露出した部分 (背部)にRPG-7を当てるとダメージを与えることができます。 背後に回り込んだ時に機体を見てみると 装甲に火花が散っている部分が確認できるので、そこを攻撃しましょう。

    移動はEVAに任されていますが、そのまま待っていても背後には回り込めないため 後述する方法でチャンスを作りましょう。

  2. キャタピラをRPG-7で攻撃して足止めする

    先のバイクイベントと同じく、シャゴホッドの”キャタピラ (左右でドリルのように回転している部分)”を RPG-7で攻撃すると動きをにぶらせることができます。 その間にバイクが背後へ回り込んでいくため、先述した弱点にRPG-7を撃ち込みましょう。 なお、バイクイベントの時と同じく『タクティカルリロード』を駆使して連射しましょう。

  3. 誘導ミサイルはM63で撃ち落とす

    これもバイクイベントの時と同じく、シャゴホッドが”誘導ミサイル”を発射したきたら、 M63で撃ち落とすようにしましょう。

敵のゲージをゼロにするとイベントが発生し、ボス戦がクリアとなります。 しかし、ヴォルギンの体から流れ出る電気によってシャゴホッドは再び動き出し、 第2回戦へと突入します。

ケロタンについて

このステージのケロタンは 次の”第2回戦”と共通であるため、バイクから降りて戦う 2回戦目で撃つ方が狙いやすいのでオススメです。 なお、ガーコは1回戦目では死角になっていて見えません。

グロズニィグラード鉄橋 (ヴォルギン戦・2回目)

グロズニィグラード鉄橋 (ヴォルギン戦・2回目)

自身の特殊能力で”シャゴホッド”を手足のように操る ”ヴォルギン”とのバトルイベント (ボス戦)です。 今回はEVAのバイクとは別行動のため、通常操作になります。 弾薬も無制限ではなくなっているため注意しましょう。

以下が攻略のポイントです。

  1. 今回はヴォルギンを銃火器で攻撃する

    画面左上に表示されているゲージを見ると分かりますが、今回のターゲットは シャゴホッドの上に乗っている”ヴォルギン”です。 EVAが囮になってくれている時や、後述する方法でシャゴホッドを足止めすることで 生まれた隙を突いて銃火器で攻撃していきましょう。

  2. EVAを追いかけている時は背中を攻撃する

    ヴォルギンには後述するタイミングを除き、基本的に 正面からの攻撃が通用しません。そのため、EVAが囮になってくれている時は 背中を狙うようにしましょう。武器はSVDがオススメです。

    ですが、どうしても走行中に当てるのが難しい場合は この攻撃方法は使わず、最初から次項で解説している方法にシフトしてしまいましょう。

  3. RPG-7でシャゴホッドを足止めして銃で攻撃する

    1回戦と同じく、シャゴホッドの”キャタピラ”にRPG-7を撃ち込むと 走行と攻撃を止めさせることができます。 この方法で動きを止めてから少しの間は、ヴォルギンに正面からの攻撃でダメージを与えることができるので SVDで狙撃しましょう(なるべくヘッドショットを狙いましょう)。 どうしてもSVDで狙うのが難しい場合は M63でフルオート攻撃をするのもアリです。 また、今回も1回戦目と同じく 誘導ミサイルはM63で撃ち落としましょう。

    なお、このボス戦には”スタミナキル”の特典は何もありませんが、”ノーキル”を目指している場合は モシン・ナガンMk.22でヴォルギンを攻撃しましょう。

敵のゲージをゼロにすると、イベントが発生してボス戦がクリアとなり、ついにヴォルギンは倒れます。 その後、自動的に次ステージ『グロズニィグラード鉄橋北部』へと進行し 再び”バイクイベント”に挑むこととなります。

バイクイベント②へ

更新情報

2025-08-28
  1. メタルギアソリッド デルタ 攻略ガイド』を正式に公開しました。不足している情報についても順次作成中です。
2025-06-14
  1. メタルギアソリッド デルタ: スネークイーター』の”攻略ページ (作成予定場所)”を設置しました。
2025-04-17
  1. MSX2『メタルギア』作品紹介ページの『登場人物』にキャラクターグラフィックを掲載しました。
2025-04-10
  1. MGS3の攻略ページに『称号”TSUCHINOKO”獲得方法』を追加しました。
2025-02-13
  1. メタルギアソリッド デルタ: スネークイーター』の発売日や商品情報が発表されたことを受け、同作の作品紹介ページを更新しました。
2023-11-12
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”08: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。
2023-11-04
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”07: アーセナルギア潜入まで”を公開しました。
2023-11-01
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”06: ヴァンプ戦まで”を公開しました。
2023-10-24
  1. 本日『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発売したことを受け、関連する作品の作品紹介ページを更新しました。
2023-10-22
  1. まだ作成中ですが、MGS2のマップ付き攻略『MGS2 ストーリー攻略ガイド』を作成したところまで公開しました。現在、”ハリアー戦”まで対応しています。
2023-09-08
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”09: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。あわせて『ケロタン一覧』のページも設置しました。引き続き、MGS2のマップ付き攻略も作成中です。
2023-09-01
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”08: ヴォルギン戦まで”を公開しました。
2023-08-28
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”07: ザ・ソロー戦まで”を公開しました。
2023-08-20
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”06: ザ・フューリー戦まで”を公開しました。
2023-08-15
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”05: ジ・エンド戦まで”を公開しました。
2023-08-08
  1. まだ作成中ですが、MGS3のマップ付き攻略『MGS3 ストーリー攻略ガイド』および”各種情報ページ”を作成したところまで公開しました。現在、”ザ・フィアー戦”まで対応しています。
2023-07-12
  1. マスターコレクションの発売に備え、MGS1のマップ付き攻略『MGS1 ストーリー攻略ガイド』および『MGS1 武器・アイテム一覧』を公開しました。MGS2MGS3の攻略も順次作成中です。
2023-06-22
  1. 新たに各種情報 (発売日、収録内容、プラットフォーム)が発表されたことを受け、『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』の作品紹介ページを更新しました。
2023-05-25
  1. 本日『PlayStation Showcase』にてMGS3リメイク作品『メタルギアソリッド デルタ スネークイーター』、および旧作移植版『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発表されました。

管理人

ふうせん”といいます。未完成なWebサイトですが、のんびり作ってます。 Twitter(@FooooSEN)やってます。フォローしていただけると嬉しいです。