『メタルギアソリッド デルタ: スネークイーター』で ”シークレットシアター”を解放するのに必要なアイテム”8mmフィルム”を持った 敵兵の位置を示したマップを掲載しています。
『スタート地点』の方角に巡回してくるため、物陰で隠れておいて 背を向けたタイミングで背後から近づきましょう。
まずは橋の南(手前)側にいる兵士を倒し、その後 橋の縁を”エルード”で渡っていき、橋の上にいる敵兵の背後を取りましょう。 ホールドアップした後、敵の前面に周り込む際には 体がぶつからないように注意しましょう。
敵兵の西(左)側にあるフェンスの隙間をホフクで通り、敵兵の背後に周り込みましょう。 先に周囲の敵兵をMk.22で眠らせておくのがオススメです。
建物の北東(右奥)にある扉に入り、建物の中を経由して 『A』地点の扉から外に出ることで、敵兵の背後を取りましょう。 扉を開ける音では気づかれません。
まず他の敵兵を水中からMk.22で倒しましょう (『警戒フェイズ』にはなりますが増援は来ません)。 その後、マップ西(左)側の桟橋から上に上がり、カムフラージュを最適化しつつ ホフクで北(奥)へと進んでいき、敵兵の動きを観察しながら背後を取りましょう。
まず、気づかれないように1階の敵兵を倒しましょう(『ストーリー攻略ガイド05: ザ・フィアー戦まで (ポニゾヴィエ倉庫)』を参照のこと)。 その後、階段をホフクで登っていき、2階~3階の踊り場で上の敵兵の動きを観察し、『目的地』の方角を向いているタイミングで 背後から近づきましょう。
『目的地2』の扉に”張り付き”をして”ノック(PS5ではR2ボタン)”をすると 敵兵が中から鍵を開けて先に進めるのですが、その時に出てくる敵兵が8mmフィルムを持っています。 ノックしたら物陰に隠れておいて、スネークに背を向けたタイミングで近づきましょう。
マップ北東(右奥)の扉に張り付いて”ノック(PS5ではR2ボタン)”をして、敵兵を建物の 外におびき出しましょう。敵が出てくるまで近くのドラム缶の影に隠れておき、敵が建物内に戻るため 背を向けたタイミングで近づきましょう。
なお、建物内の狭い場所でホールドアップしてしまうと 敵兵の前面に周り込む際に体が接触してフィルムが壊れてしまうので注意しましょう。 また、敵兵は建物内を大きく巡回しているため、タイミングによってはノックに気づきません。 その場合はノックに気づく位置にやってくるまで待ちましょう。
マップ東(右)側にあるホフクで入れる穴から上に上がりましょう。 穴の出口まで進んだら、”ストーキング”状態のままホフク移動をして 敵兵の足元に近づけばホールドアップすることが可能です。その後、立ち上がって 敵の顔に銃を突きつけましょう。ただし、近づきすぎると体が接触して フィルムが壊れてしまうため注意しましょう。
山頂の廃墟でEVAと接触した後の、2回目の訪問時に出現する ”火炎放射器兵”が持っています。 マップ北(奥)側から迂回するようにホフクで進んでいき、背後を取りましょう。
敵兵は対空機関砲の近くと塹壕を往復していますが、塹壕は狭くて 体が接触しやすいので上の地面にいるときに狙うのがオススメです。
マップの『A』『B』で示した広いエリアに それぞれ敵兵が警備を展開しており、加えて『C』の道を使って 2人組の敵兵が2つのエリアを往復しているのですが、その2人組の内の1人がフィルムを持っています。
まず『A』エリアにいる敵兵をすべて倒しましょう(難易度『NORMAL』では3人)。 次に『D』地点に移動し、2人組が『C』地点にいるタイミングで フィルムを持ってない方の敵兵をSVDで狙撃して倒しましょう (片方の兵士は体の前面に丸いフィルムをぶら下げているので、よく観察しましょう)。 すると、フィルムを持った兵士が『D』地点の方を確認しに来るので、しばらく物陰に隠れておき、 兵士が再び『C』地点の方に帰っていくタイミングを狙って背後を取りましょう。
加えて、この兵士は顔に銃を突きつけても反抗的な態度でフィルムを出しません(難易度『NORMAL』調べ)。 他の兵士の場合は腕などを撃てばいいのですが、それだとフィルムが壊れてしまうので、 顔にRPG-7を突きつけて屈服させましょう。