Javascriptに対応した環境でのみ閲覧が可能です。 【メタルギアソリッド デルタ】マップ一覧|MGSΔ攻略情報 - メタルギアコンベンション
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
トップページ
Top Page
攻略情報
Guide
作品一覧
Line Up
分類・繋がり
Sequence
時系列・年表
Chronicle
人物事典
Characters
用語事典
Words

マップ一覧
【メタルギアソリッド デルタ】

最終更新日:2025-09-02
  1. 攻略チャート
  2. 武器・アイテム
  3. カムフラージュ
  4. 食糧(フード)
  5. 治療(キュアー)
  6. 称号
  7. マップ
  8. ケロタン&ガーコ
  9. ツチノコ
  10. 8mmフィルム
  11. 猿蛇合戦

メタルギアソリッド デルタ: スネークイーター』で 登場する全マップ(ゲームステージ)の一覧です。 各マップについて、武器・アイテム、初登場の動植物(食糧)、 ケロタン&ガーコ8mmフィルムの位置をまとめて掲載しています。

バーチャスミッション

ドレムチイ南部 (バーチャスミッション)

ドレムチイ南部 (バーチャスミッション)

※マップの『スタート地点』は”バックパック回収後”の位置を示しています。

初めて登場する動植物
カササギ
  1. 『A』地点の地面 (草むらの中)
  2. ”バックパック”を回収した枝の上に立ち、東 (右)方向を向くとMk.22で狙いやすい。 アイテムボックス化したら、マップ南東 (左手前)から坂を登って入手する
  3. 失敗すると飛んで逃げてしまうが、一旦離れればまた戻ってくる
オオアナコンダ
  1. 『B』地点の地面
ロシアニセマンゴー
  1. 『C』地点の木の高い位置にたくさんなっている
アミメニシキヘビ
  1. 『D』地点の地面 (草むらの中)
アマガエル
  1. 『E』地点の地面 (草むらの中)
  2. 小さくて視認しづらいが、『アクティブソナー』などで位置を特定し 近くでサバイバルナイフを振り回すと倒しやすい
シベリアヒトヨタケ
  1. 『E』地点の地面 (木の根元)
ロシアヒラタケ
  1. 『F』地点の地面 (倒木の上)

ドレムチイ沼沢部 (バーチャスミッション)

ドレムチイ沼沢部 (バーチャスミッション)
初めて登場する動植物
インドガビアル
  1. 『A』『B』『C』地点の地面 (それぞれ2匹ずつ)
バルトスズメバチの巣
  1. 『B』地点の木にぶら下がっている
ガラヴァ
  1. 『D』地点の木になっている (低い位置に1個、高い位置に2個)

ドレムチイ北部 (バーチャスミッション)

ドレムチイ北部 (バーチャスミッション)
初めて登場する動植物
スンダルリチョウ
  1. 『A』地点の地面 (草むらの中)
  2. 失敗すると飛んで逃げてしまうが、一旦離れればまた戻ってくる
ヤーブラカマラカ
  1. 『B』地点の木に4つなっている

ドリノヴォドノ (バーチャスミッション)

ドリノヴォドノ (バーチャスミッション)
初めて登場する動植物
なし

ラスヴィエット (バーチャスミッション)

ラスヴィエット (バーチャスミッション)
初めて登場する動植物
ラット
  1. 『C』『F』の穴から入れる床下で歩き回っている

山猫部隊戦まで

ドレムチイ東部

ドレムチイ東部
初めて登場する動植物
オットンガエル
  1. 『A』地点の地面 (草むらの中)
ホオジロムササビ
  1. 『B』地点よりも北 (奥)側の広いエリア内にて、 木々に登って高い位置から滑空するのを繰り返している
  2. 動体探知機』を装備して待っていると、飛んでいる時に レーダー上に素早く移動する白い点が確認でき、見つけやすいのでオススメ
  3. 地面にいる時か、木の幹を上っている時を狙うと捕獲しやすい
バイカルシシタケ
  1. 『C』地点の地面 (折れた木の根元)
エゾヒレハレソウ
  1. 『D』地点の地面
  2. 小さな紫色の花が咲いている植物
オオバコモドキ
  1. 『E』地点の地面 (木の根元)
  2. 背が低く深緑の葉っぱが大きい植物
スラブニガハッカ
  1. 『F』地点の地面 (木の根元)
  2. 黄色いタンポポのような花が咲いた植物
アムールクズ
  1. 『G』地点の地面
  2. とても大きく、紫色の花が咲いている植物
薬草について

ここでは、称号『MARKHOR』の対象となっている ”薬草”全4種類を捕獲することができます。 ですが、ステージが暗くとても探しづらいため、念の為 後のステージでも見つけやすい場所を紹介しています。 どうしても見つけられない場合は一旦スルーしましょう。

ドレムチイ北部

ドレムチイ北部
初めて登場する動植物
ミドリニシキヘビ
  1. 『A』地点の木の上 (枝にぶら下がっている)
キングコブラ
  1. 『A』地点の地面 (草むらの中)
  2. 視認しづらい場合、草むらにグレネードを投げ込むのがオススメ
ツチノコ
  1. 後述する『ツチノコについて』を参照のこと
ツチノコについて

称号『MARKHOR』の対象にもなっている 幻のヘビ”ツチノコ”は捕獲方法が特殊で、実際には このステージが捕獲を行える最初のステージなのですが、本攻略では 比較的捕獲が簡単なステージで改めて解説しているため、ここでは割愛させていただきます。

ドレムチイ沼沢部

ドレムチイ沼沢部
初めて登場する動植物
なし

ドレムチイ南部

ドレムチイ南部
初めて登場する動植物
アナウサギ
  1. 『A』地点の地面
マーコール
  1. 『A』地点の地面

ドリノヴォドノ

ドリノヴォドノ
初めて登場する動植物
なし

ラスヴィエット

ラスヴィエット
初めて登場する動植物
なし

ラスヴィエット (山猫部隊戦)

山猫部隊戦 (山猫部隊戦)

ラスヴィエット (バトルイベント終了後)

山猫部隊戦 (バトルイベント終了後)

オセロット戦まで

チョルニ・プルド

チョルニ・プルド
初めて登場する動植物
サンゴヘビ
  1. 『A』地点の地面
ミルクヘビ
  1. 『B』地点の地面
イチゴヤドクガエル
  1. 『C』地点の水面
  2. 他のカエルも泳いでいるが、体色が赤いので見分けやすい
アロワナ
  1. 沼 (深い水)の中でたくさん泳いでいる

ボルシャヤ・パスト南部

ボルシャヤ・パスト南部
初めて登場する動植物
なし

ボルシャヤ・パスト中継基地

ボルシャヤ・パスト中継基地
初めて登場する動植物
なし

ボルシャヤ・パスト クレバス (オセロット戦)

ボルシャヤ・パスト クレバス (オセロット戦)
初めて登場する動植物
なし

ザ・ペイン戦まで

チョルナヤ・ピシェラ支洞

チョルナヤ・ピシェラ支洞
初めて登場する動植物
ミナミオカガニ
  1. 『スタート地点』付近の地面にたくさん歩いている
  2. 他の場所にもたくさんいるため、発見は容易
マルーンシャーク
  1. 『A』地点の水の中
  2. 深いところを泳いでいる
タイワンコブラ
  1. 『B』地点の地面
オロシャヒカリダケ
  1. 『B』地点の地面
  2. 薄い緑色に光っている
チスイコウモリ
  1. 『C』地点の天井
  2. 松明』を灯していると飛んで襲いかかってくる
  3. 主観モードで斜め上を向いて松明を振り回すと倒しやすい

チョルナヤ・ピシェラ主洞

チョルナヤ・ピシェラ主洞
初めて登場する動植物
なし

チョルナヤ・ピシェラ主洞 (ザ・ペイン戦)

チョルナヤ・ピシェラ主洞 (ザ・ペイン戦)
初めて登場する動植物
なし

チョルナヤ・ピシェラ主洞 (ボス戦終了後)

チョルナヤ・ピシェラ主洞 (ボス戦終了後)
初めて登場する動植物
なし

ザ・フィアー戦まで

チョルナヤ・ピシェラ洞口

チョルナヤ・ピシェラ洞口
初めて登場する動植物
タイコブラ
  1. 『B』地点の地面

ポニゾヴィエ南部

ポニゾヴィエ南部
初めて登場する動植物
ギンガメアジ
  1. 『A』地点の水の中
  2. が3種類とも泳いでいるが、ひときわ小さいのがギンガメアジ

ポニゾヴィエ西部

ポニゾヴィエ西部
初めて登場する動植物
コバルトブルータランチュラ
  1. 『A』地点の壁と地面
  2. 赤外線ゴーグルを装備すると見つけやすい

ポニゾヴィエ倉庫外部

ポニゾヴィエ倉庫外部
初めて登場する動植物
なし

ポニゾヴィエ倉庫

ポニゾヴィエ倉庫
初めて登場する動植物
なし

グラーニニ・ゴルキー南部

グラーニニ・ゴルキー南部
初めて登場する動植物
エゾテングダケ
  1. 『A』地点の地面 (”登れる木”の根本)

グラーニニ・ゴルキー研究所外部

グラーニニ・ゴルキー研究所外部
初めて登場する動植物
ベニスズメ
  1. 『A』地点の地面 (草むらの中)
  2. とても小さいが、赤外線ゴーグルを使うと見つけやすい

グラーニニ・ゴルキー研究所外庭

グラーニニ・ゴルキー研究所外庭
初めて登場する動植物
なし

グラーニニ・ゴルキー研究所1F-2F

グラーニニ・ゴルキー研究所1F グラーニニ・ゴルキー研究所2F
  1. 1F
  2. 1F
  3. 2F
  4. 2F
初めて登場する動植物
スパーッツァ
  1. 『B』地点の地面 (木の根元)

グラーニニ・ゴルキー研究所B1東部

グラーニニ・ゴルキー研究所B1東部
初めて登場する動植物
なし

グラーニニ・ゴルキー研究所B1西部

グラーニニ・ゴルキー研究所B1西部
初めて登場する動植物
なし

グラーニニ・ゴルキー南部 (ザ・フィアー戦)

グラーニニ・ゴルキー南部 (ザ・フィアー戦)

グラーニニ・ゴルキー南部 (ボス戦終了後)

グラーニニ・ゴルキー南部 (ボス戦終了後)

ジ・エンド戦まで

スヴィヤトゴルニ南部

スヴィヤトゴルニ南部
初めて登場する動植物
ツタウリ
  1. 『A』地点の頭上に張っている”蔦 (つた)”になっている

スヴィヤトゴルニ西部

スヴィヤトゴルニ西部
初めて登場する動植物
ウラルツキヨタケ
  1. 『A』地点の地面 (木の根元)

スヴィヤトゴルニ東部

スヴィヤトゴルニ東部
初めて登場する動植物
なし

ソクロヴィエノ (ジ・エンド戦)

ソクロヴィエノ (ジ・エンド戦) ソクロヴィエノ南部 (ジ・エンド戦) ソクロヴィエノ北部 (ジ・エンド戦) ソクロヴィエノ西部 (ジ・エンド戦)
  1. 全体図
  2. 全体図
  3. 南部
  4. 南部
  5. 北部
  6. 北部
  7. 西部
  8. 西部
初めて登場する動植物
オウム
  1. 後述する『オウムについて』を参照のこと
オウムについて

このステージでは、ジ・エンドのペットである”オウム”を捕獲することができます。 動植物制覇 (称号『MARKHOR』)の対象となっているため 忘れずに捕獲するようにしましょう(ボス戦が終わった後でも捕獲することができます)。

このオウムは少し特殊で、1羽しか存在していないものの、 『南部』『北部』『西部』のいずれでも 常にスネークがいるステージで捕獲することができ、各ステージおよび難易度ごとに居場所が固定となっています。 参考までに、難易度『NORMAL』では マップの『A (南部/屋根の上)』、『B (北部/木の枝の上)』、『C (西部/木の枝の上)』で捕獲できます(他の難易度は未調査)。

ソクロヴィエノ北部 (ボス戦終了後)

ソクロヴィエノ (ボス戦終了後) ソクロヴィエノ南部 (ボス戦終了後) ソクロヴィエノ北部 (ボス戦終了後) ソクロヴィエノ西部 (ボス戦終了後)
  1. 全体図
  2. 全体図
  3. 南部
  4. 南部
  5. 北部
  6. 北部
  7. 西部
  8. 西部
”ツチノコ”を捕獲しよう

動植物制覇 (称号『MARKHOR』)を目指している場合は、 このステージで幻のヘビ”ツチノコ”を捕獲しましょう。 ツチノコはゲーム中にいくつか存在するポイントに 『ネズミ捕り』を仕掛けることによって捕獲できるのですが、 本ステージ (『ソクロヴィエノ南部』)の”武器庫”もそのポイントの一つになっています (仕掛ける場所が明確で分かりやすいため、本攻略ではこのタイミングで紹介しています)。

ネズミ捕りを武器庫の中に設置し、一度ステージチェンジをして戻ってきましょう。 すると『南部』に戻った時に効果音が鳴り、見に行くと 罠の上にアイテムボックス (ゲージ)が出現しています。 捕獲できる小動物は確率なので、ツチノコがいない場合は 一度ホフクで重なってネズミ捕りし、 再び設置→ステージチェンジ……を繰り返しましょう。

なお、ツチノコを生け捕りのまま持ち帰って 称号『TSUCHINOKO』の獲得方法については 『ツチノコの捕まえ方』のページを参照してください。

ザ・フューリー戦まで

クラスノゴリエ坑道

クラスノゴリエ坑道
初めて登場する動植物
なし

クラスノゴリエ山麓

クラスノゴリエ山麓
初めて登場する動植物
ダイオウサソリ
  1. 『A』地点の地面
ベンガルハゲワシ
  1. 『B』地点の地面

クラスノゴリエ山腹

クラスノゴリエ山腹
”初めて登場する動植物”について

前ステージ『クラスノゴリエ山麓』までで計45種類の動植物が登場し 残りは3種類となりましたが、 その3種類はゲーム終盤のステージでそれぞれ1体のみ捕獲が可能な 特殊な動物となっているため、以降はそのタイミングまで 『初めて登場する動植物』の表は割愛させていただきます。

クラスノゴリエ山頂

クラスノゴリエ山頂

クラスノゴリエ山頂 廃墟裏

クラスノゴリエ山頂 廃墟裏

クラスノゴリエ山頂 廃墟

クラスノゴリエ山頂 廃墟

グロズニィグラード地下壕

グロズニィグラード地下壕

グロズニィグラード地下壕 (ザ・フューリー戦)

グロズニィグラード地下壕 (ザ・フューリー戦)

グロズニィグラード地下壕 (ボス戦終了後)

グロズニィグラード地下壕 (ボス戦終了後)

ザ・ソロー戦まで

グロズニィグラード (屋外)

グロズニィグラード (屋外) グロズニィグラード南西部 グロズニィグラード北西部 グロズニィグラード南東部 グロズニィグラード北東部
  1. 全体図
  2. 全体図
  3. 南西部
  4. 南西部
  5. 北西部
  6. 北西部
  7. 南東部
  8. 南東部
  9. 北東部
  10. 北東部

グロズニィグラード収容所

グロズニィグラード収容所

グロズニィグラード兵器廠 東棟

グロズニィグラード兵器廠 東棟1F グロズニィグラード兵器廠 東棟2F
  1. 1F
  2. 1F
  3. 2F
  4. 2F

グロズニィグラード兵器廠 本棟

グロズニィグラード兵器廠 本棟

グロズニィグラード兵器廠 西棟渡り廊下

グロズニィグラード兵器廠 西棟渡り廊下

グロズニィグラード収容所 (監禁イベント)

グロズニィグラード収容所 (監禁イベント) グロズニィグラード収容所 (監禁イベント)
  1. 脱獄前
  2. 脱獄前
  3. 脱獄後
  4. 脱獄後
8mmフィルム兵について

このタイミングでも脱獄後に一度収容所の外に出て、再度中に入ると 8mmフィルムを持った敵兵が出現します。 場所は前項『グロズニィグラード収容所』を参照してください。

グロズニィグラード (屋外・脱獄後)

グロズニィグラード (屋外・2回目) グロズニィグラード南西部 (2回目) グロズニィグラード北西部 (2回目) グロズニィグラード南東部 (2回目) グロズニィグラード北東部 (2回目)
  1. 全体図
  2. 全体図
  3. 南西部
  4. 南西部
  5. 北西部
  6. 北西部
  7. 南東部
  8. 南東部
  9. 北東部
  10. 北東部

グロズニィグラード下水道

グロズニィグラード下水道

ヴォルギン戦まで

ティホゴルヌイ

ティホゴルヌイ ティホゴルヌイ
  1. EVA接触前
  2. EVA接触前
  3. EVA接触後
  4. EVA接触後

ティホゴルヌイ地下道

ティホゴルヌイ地下道

グロズニィグラード (再潜入時)

グロズニィグラード (再潜入時) グロズニィグラード南西部 (再潜入時) グロズニィグラード北西部 (再潜入時) グロズニィグラード南東部 (再潜入時) グロズニィグラード北東部 (再潜入時)
  1. 全体図
  2. 全体図
  3. 南西部
  4. 南西部
  5. 北西部
  6. 北西部
  7. 南東部
  8. 南東部
  9. 北東部
  10. 北東部

グロズニィグラード兵器廠 東棟 (再潜入時)

グロズニィグラード兵器廠 東棟1F グロズニィグラード兵器廠 東棟2F
  1. 1F
  2. 1F
  3. 2F
  4. 2F

グロズニィグラード兵器廠 本棟 (再潜入時)

グロズニィグラード兵器廠 本棟1F (再潜入時) グロズニィグラード兵器廠 本棟2F (再潜入時) グロズニィグラード兵器廠 本棟3F (再潜入時)
  1. 1F
  2. 1F
  3. 2F
  4. 2F
  5. 3F
  6. 3F

グロズニィグラード兵器廠 西棟渡り廊下 (再潜入時)

グロズニィグラード兵器廠 西棟渡り廊下 (再潜入時)

グロズニィグラード兵器廠 本棟B1 (ヴォルギン戦)

グロズニィグラード兵器廠 本棟B1 (ヴォルギン戦)

シャゴホッド戦まで

グロズニィグラード (屋外・バイクイベント)

グロズニィグラード (屋外・バイクイベント)

グロズニィグラード滑走路南

グロズニィグラード滑走路南 グロズニィグラード滑走路南 グロズニィグラード滑走路南
  1. 足止め①
  2. 足止め①
  3. 足止め②
  4. 足止め②
  5. 目的地
  6. 目的地

グロズニィグラード滑走路 (前半)

本ステージ用のマップ画像はありません。 ケロタン&ガーコの攻略は『ケロタン&ガーコ一覧』のページを参照してください。

グロズニィグラード滑走路 (後半)

本ステージ用のマップ画像はありません。 ケロタン&ガーコの攻略は『ケロタン&ガーコ一覧』のページを参照してください。

グロズニィグラード鉄橋 (狙撃イベント)

本ステージ用のマップ画像はありません。 ケロタン&ガーコの攻略は『ケロタン&ガーコ一覧』のページを参照してください。

グロズニィグラード鉄橋 (シャゴホッド戦)

グロズニィグラード鉄橋 (シャゴホッド戦)

※マップの『スタート地点』は『ヴォルギン戦 (第2回戦)』の時の位置を示しています。

ザ・ボス戦/エンディングまで

グロズニィグラード鉄橋北部

本ステージ用のマップ画像はありません。 ケロタン&ガーコの攻略は『ケロタン&ガーコ一覧』のページを参照してください。

ラゾレーヴォ南部

本ステージ用のマップ画像はありません。 ケロタン&ガーコの攻略は『ケロタン&ガーコ一覧』のページを参照してください。

ラゾレーヴォ北部

本ステージ用のマップ画像はありません。 ケロタン&ガーコの攻略は『ケロタン&ガーコ一覧』のページを参照してください。

ザオジオリエ西部

ザオジオリエ西部

ザオジオリエ東部

ザオジオリエ東部

ロコヴォイ・ビエレッグ (ザ・ボス戦)

ロコヴォイ・ビエレッグ (ザ・ボス戦)
初めて登場する動植物
リキッド
  1. 『A』地点の地面
ソリッド
  1. 『B』地点の地面
ソリダス
  1. 『C』地点の地面
3匹の白い蛇 (ヘビ)を捕獲しよう

このステージの『A』『B』『C』地点 (倒木の近く)には、動植物の最後の3種類である リキッドソリッドソリダスという3匹の真っ白な蛇 (ヘビ)が生息しています。 動植物制覇 (称号『MARKHOR』)を目指している場合は 必ず捕獲するようにしましょう。風景も真っ白ですが、”赤外線ゴーグル”を装備すれば 見つけやすいです。

更新情報

2025-08-28
  1. メタルギアソリッド デルタ 攻略ガイド』を正式に公開しました。不足している情報についても順次作成中です。
2025-06-14
  1. メタルギアソリッド デルタ: スネークイーター』の”攻略ページ (作成予定場所)”を設置しました。
2025-04-17
  1. MSX2『メタルギア』作品紹介ページの『登場人物』にキャラクターグラフィックを掲載しました。
2025-04-10
  1. MGS3の攻略ページに『称号”TSUCHINOKO”獲得方法』を追加しました。
2025-02-13
  1. メタルギアソリッド デルタ: スネークイーター』の発売日や商品情報が発表されたことを受け、同作の作品紹介ページを更新しました。
2023-11-12
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”08: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。
2023-11-04
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”07: アーセナルギア潜入まで”を公開しました。
2023-11-01
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”06: ヴァンプ戦まで”を公開しました。
2023-10-24
  1. 本日『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発売したことを受け、関連する作品の作品紹介ページを更新しました。
2023-10-22
  1. まだ作成中ですが、MGS2のマップ付き攻略『MGS2 ストーリー攻略ガイド』を作成したところまで公開しました。現在、”ハリアー戦”まで対応しています。
2023-09-08
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”09: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。あわせて『ケロタン一覧』のページも設置しました。引き続き、MGS2のマップ付き攻略も作成中です。
2023-09-01
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”08: ヴォルギン戦まで”を公開しました。
2023-08-28
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”07: ザ・ソロー戦まで”を公開しました。
2023-08-20
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”06: ザ・フューリー戦まで”を公開しました。
2023-08-15
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”05: ジ・エンド戦まで”を公開しました。
2023-08-08
  1. まだ作成中ですが、MGS3のマップ付き攻略『MGS3 ストーリー攻略ガイド』および”各種情報ページ”を作成したところまで公開しました。現在、”ザ・フィアー戦”まで対応しています。
2023-07-12
  1. マスターコレクションの発売に備え、MGS1のマップ付き攻略『MGS1 ストーリー攻略ガイド』および『MGS1 武器・アイテム一覧』を公開しました。MGS2MGS3の攻略も順次作成中です。
2023-06-22
  1. 新たに各種情報 (発売日、収録内容、プラットフォーム)が発表されたことを受け、『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』の作品紹介ページを更新しました。
2023-05-25
  1. 本日『PlayStation Showcase』にてMGS3リメイク作品『メタルギアソリッド デルタ スネークイーター』、および旧作移植版『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発表されました。

管理人

ふうせん”といいます。未完成なWebサイトですが、のんびり作ってます。 Twitter(@FooooSEN)やってます。フォローしていただけると嬉しいです。