『メタルギアソリッド3 スネークイーター』および 『メタルギアソリッド デルタ: スネークイーター』で ”山猫部隊”とのボス戦をクリアするまでのマップ付きストーリー攻略ガイドです。
初めて登場する動植物 | |
オットンガエル |
|
ホオジロムササビ |
|
バイカルシシタケ |
|
エゾヒレハレソウ |
|
オオバコモドキ |
|
スラブニガハッカ |
|
アムールクズ |
|
所持品がリセットとなっているため、次ステージに進む前に 敵のいないこのステージで食糧 (フード)をいくつか調達しておきましょう。 暗いので、センサー類を活用するのがオススメです。
なお、今回は麻酔銃 (Mk.22)が初期装備となっておらず この時点では実弾の『M1911A1』しか持っていないため、 ”生け捕り”はできません。
ここでは、称号『MARKHOR』の対象となっている ”薬草”全4種類を捕獲することができます。 ですが、ステージが暗くとても探しづらいため、念の為 後のステージでも見つけやすい場所を紹介しています。 どうしても見つけられない場合は一旦スルーしましょう。
先のイベントシーンでゼロ少佐から紹介のあった 新たなメンバー”ミスターシギント (『148.41』)”に無線連絡をして 最初の挨拶をしておきましょう。 今後、新しい武器や装備品が手に入った時に連絡すると スネークと共に様々なミリタリー系の談義を行うのを聞くことができます。
また、他の仲間達にも引き続きたくさん無線連絡をしてみましょう。 ”ザ・ボス”はサポートメンバーから外れてしまいましたが、 ”パラメディック”は今回も参加しています。彼女にも改めて挨拶をしておきましょう。
バーチャスミッション (序章)の時から初期装備となっている カムフラージュアイテム『変装マスク』について、 装備したままシギントに無線連絡すると マスクに纏わるストーリー的な背景を聴くことができます。 今後のストーリーにも少しだけ関わってくるため 頭に入れておきましょう。
マップの『目的地』から次ステージ『ドレムチイ北部』へと進みましょう。
初めて登場する動植物 | |
ミドリニシキヘビ |
|
段差を下りて『A』地点まで移動しましょう (一度段差を下りるともう『ドレムチイ東部』には戻れなくなります)。 ここからしばらくは、”序章 (バーチャスミッション)”と共通のステージとなります。
次に、『C』地点まで移動するとイベントシーンへと移行します (移動する途中、次のシーンに関連した”馬の鳴き声”が聞こえます)。 なお、動植物制覇を目指している場合は、イベントに進む前に 上の表を参考にして”ミドリニシキヘビ”を 捕獲しておきましょう。
イベントでは、”ザ・ボス”がスネークの前に姿を現し、彼女の手によって スネークの所持する『M1911A1 (ハンドガン)』を分解されてしまいます。
本篇”スネークイーター作戦”における”序章”と共通のステージにおいても、 ”ケロタン”と”ガーコ”は位置が変わっており別カウントとなっています。 そのため、通常は北 (奥)の『ドリノヴォドノ』から先に進んでいけばいいのですが、 制覇を目指している場合には序章の時のルートを逆走して『ドレムチイ沼沢部』、『ドレムチイ南部』も訪れなくてはなりません。
さらに、この時点で逆走した場合には スネークが”銃”を持っていないため、”投擲 (とうてき)武器 (グレネードやマガジン)”を 投げて人形に当てなくてはならず、少し難易度が高いです。 ですが、本攻略では投擲武器の練習も兼ねて、この時点で逆走する流れを紹介しています。 ただし、実際にやってみて難しいという方は銃が手に入ってから再び戻ってきて撃つようにしてください(戻る場合のタイミングも後項で記載しています)。
なお、そもそもケロタン&ガーコの制覇を目指していない場合にも 本攻略では逆走した先の『ドレムチイ南部』で初登場の動植物を紹介しているため、動植物制覇を目指している場合は ケロタン&ガーコの部分を読み飛ばしつつ巡回するようにしてください。 必要ないという人は、項目をスキップして『ドレムチイ北部 (2回目)』から参照してください。
マップの『目的地』から『ドレムチイ沼沢部』へと進みましょう。 先のイベントでザ・ボスがドローンを銃撃したため 少し時間が経つと北 (奥)方向から敵兵が来てしまうので、その前に急いで移動してしまいましょう。
初めて登場する動植物 | |
なし |
ケロタンとガーコに投擲武器を当てましょう。 なお、前回と同じく 移動の際には”底なし沼”と”ワニ (インドガビアル)”に 注意しましょう。
この時点では、投擲武器は初期装備として 『スタングレネード』を持っているので それを使いましょう。スタングレネードは炸裂した方向を スネークが向いていると、しばらく画面が真っ白になってしまうため、 投げたらすぐに逆方向を向くようにしましょう。 スタングレネードを使い切ったのに当てられなかった場合、 原作 (MGS3)だとロードし直すのが少しめんどくさいですが、 プレイ成績 (コンティニュー回数)を気にしていない場合は ”仮死薬”を使って コンティニューするとラクです。
原作 (MGS3)における”投擲 (とうてき)武器”の操作は、オリジナル版のPS2、および HDエディションのPS3においては、銃と同じく コントローラーのボタンに搭載されている”感圧センサー”を使用するアクションとなっています。 『武器ボタン (PSでは四角ボタン)』を押して武器を構えた後、 強く押し込んでから指を離すと遠くに投げ (以下、”強投げ”)、 弱く押したままそっと離すと近くに投げます (以下、”弱投げ”)。
また、投擲武器も銃と同じで『主観モード』のまま使用することが可能です。 投げる方向を細かく決めたい場合には主観モードのまま武器を構え、 ”画面の中央”に目標を捉えて投げるようにしましょう。ただし、目標が遠距離にある場合や スネークより高い位置にある場合には 少し上下方向を調整して投げる必要があります。
なお、PS Vitaをはじめとした感圧センサーが搭載されていないハードへの移植版においては、 強弱の操作が『武器ボタン』以外のボタンも併用する操作に変更されています。各バージョンの取扱説明書を 参照してください。
リメイク版 (デルタ)における”投擲 (とうてき)武器”は、 構えた時に”軌道 (ガイドライン)”が表示されるため、原作より狙いが付けやすいです(表示は設定でOFFにもできます)。 構えた状態で『攻撃/CQCボタン (PS5ではR2ボタン)』を短く押すと 近くに投げる”弱投げ”になります。 『攻撃/CQCボタン (PS5ではR2ボタン)』を長押しすると遠くに狙いをつけることができ、 そこからボタンを離すと”強投げ”ができます。 また、投擲武器も銃と同じで『主観モード』のまま使用することが可能です。
次に、マップの『目的地』から 『ドレムチイ南部』へと進みましょう。
なお、序章と同じく『A』地点の木にぶら下がっている”バルトスズメバチの巣”は スタミナ回復量がとても多いので、葉巻を装備して サバイバルナイフで捕獲しておきましょう。 ワニ (インドガビアル)が邪魔な場合は ナイフの”突き”で倒しましょう。
初めて登場する動植物 | |
アナウサギ |
|
マーコール |
|
原作 (MGS3)におけるケロタンは、 ちょうどチャフグレネードが落ちていたあたりに立って 北西 (左奥)方向を向き、『主観モード』で画面の中央より少し上あたりにケロタンを捉えて ”強投げ”をすると当てられるかと思います。 リメイク版 (デルタ)におけるケロタンは、 壁にギリギリまで近づいて上を見上げるようにして投げると当てやすいです。 ガーコは、崖のギリギリに立って素直に軌道 (ガイドライン)通りに投げれば当てられます。
なお、グレネードは跳ね返ってくるとダメージを受けてしまうため チャフグレネードか スタングレネードを使いましょう。 ただし、スタングレネードは後のステージであると便利なので 2~3個残しておくようにしましょう。
ケロタン&ガーコと動植物の巡回が終わったら、2つ前のステージ『ドレムチイ北部』まで戻りましょう。 帰りのマップは割愛します。
初めて登場する動植物 | |
キングコブラ |
|
ツチノコ |
|
称号『MARKHOR』の対象にもなっている 幻のヘビ”ツチノコ”は捕獲方法が特殊で、実際には このステージが捕獲を行える最初のステージなのですが、本攻略では 比較的捕獲が簡単なステージで改めて解説しているため、ここでは割愛させていただきます。
本攻略では、一度ステージチェンジを挟むことで 『警戒フェイズ』が解かれて敵兵が通常配置となっている前提で記述しています。 もし前2項目をスキップした場合にも 一度南 (手前)側の『ドレムチイ沼沢部』へ移動して すぐに戻ってきてから参照してください。
スネークは銃を持っていませんが、動植物の捕獲やケロタン&ガーコをこなす前に、アクションの練習も兼ねて このステージ内にいる敵兵をすべて倒してみましょう。 参考までに、難易度『NORMAL』では マップの『B』、『C』地点のあたりに1人ずつ兵士が警備しています(『HARD』以上ではもう一人います)。
前ページでも触れていますが、本作には”足音”の概念があり、敵の近くの地面(床)を走ると気づかれてしまいます(”ホフク”でも気づかれます)。 ですが、敵が背後の音に気づいて振り返ってから『危険フェイズ』になるまでは”認識”のタイムラグがあるため、 敵の背後を目掛けて走っていき、素早く『CQCボタン』を入力すると 見つかることなくCQCをかけることができます(筆者が試したところ、難易度『EXTREME』まで通用しました)。
特に、走って行って”直投げ”を決め、即気絶させるコンボがとても使いやすいです。 前ページでも紹介していますが、直投げは 敵の近くで”方向キー”を倒したまま『CQCボタン』を入力すると繰り出すことができます(方向キーの向きはどちらでもOK)。 なお、周りに他の敵兵がいないか注意しましょう。
ケロタンは、マップの『D』地点にある”登れる木”を上まで登り、 枝の上に立って南西 (左手前)の方向を向くと見つけられます。 原作 (MGS3)では、先ほどの『ドレムチイ南部』よりも さらに画面の上寄りにケロタンを捉えて”強投げ”をしましょう。 リメイク版 (デルタ)の場合は 素直に軌道 (ガイドライン)通りに投げれば当てられます。 今回はスネークから離れているので、普通のグレネードを使っても大丈夫です。 リメイク版 (デルタ)のガーコはかなり高い位置にありますが、 軌道 (ガイドライン)がギリギリ当たる位置まで近づいて”弱投げ”をすればOKです。
なお、繰り返しになりますが、スタングレネードは 2~3個残しておいてください。
ケロタン&ガーコに挑戦する前に、一度マップの『目的地』から『ドリノヴォドノ』に移動して すぐに戻ってきてセーブをしておきましょう。そうすることで、投擲がうまく行かなかった場合にも 敵兵を全員倒した状態からやり直すことができます。
マップの『目的地』から、次ステージ『ドリノヴォドノ』へと進みましょう。
初めて登場する動植物 | |
なし |
マップ中央の”吊り橋”を渡りましょう。 なお、橋を渡る前と対岸に敵兵がそれぞれ一人ずついるため(難易度『EXTREME』ではもう一人います)、 もしゆっくりアイテム回収やケロタンをこなしたい場合には 先に『ドレムチイ北部』と同じ要領で 倒しましょう。
このステージのケロタンとガーコは、『A』地点に立って 東 (右)の方向を向けば2体とも狙えます。
原作 (MGS3)のケロタンは、前回の『ドレムチイ北部』と同じくらいの狙い方で ”強投げ”をすれば当てられるかと思います。 リメイク版 (デルタ)の場合は少し難しいのですが、 グレネードを ”強投げ”で構え、ケロタンの頭上を軽く飛び越えるように投げて 爆風に巻き込むのがオススメです。ガーコは近いので軌道 (ガイドライン)通りに投げればOKです。 なお、しつこいですがスタングレネードは 2~3個残しておいてください(重要)。
ちなみに、このステージに関しては 銃を入手した後に戻ってくるのがラクなので、もしうまくいかなかったり 投擲武器が足りない場合は、ここだけ後回しにするのもアリだと思います。
マップの『目的地』から次ステージ『ラスヴィエット』へと進みましょう。 なお、橋の下にある3つのアイテムは忘れず入手しておきましょう。
初めて登場する動植物 | |
なし |
次のスネークの目的は、”KGB (ソ連の諜報機関)”側の協力者として 作戦に参加するスパイ”ADAM (アダム)”と接触することです。 しかし具体的な目的地が不明なので、ここで”ゼロ少佐”に無線連絡をしてみると 『向こうが君を見つける』と告げられ、ためしに”序章 (バーチャスミッション)”で ソコロフがいた北東 (右奥)の部屋に行ってみてはどうかと提案されます。
ですが、本攻略では先にいくつかのタスクをこなす流れを紹介しているので まだ部屋には向かわないでください。敵兵はいないため ゆっくり探索できます。
まず『B』地点の階段から2階に上り 『AK-47 (アサルトライフル)』を入手しましょう。 もしケロタン&ガーコ制覇を目指している場合は、このタイミングで 手に入れた銃を使って撃っておきましょう。
原作 (MGS3)の場合、アサルトライフルもハンドガンと同じく操作が2段階になっています (忘れた方は『銃を下ろす操作を覚えよう』を見直してください)。 ただし、アサルトライフルにおいては『武器ボタン (PSでは四角ボタン)』を強く押し込んだ状態を維持すると ”フルオート連射”が行われます。逆に、一瞬だけ強く押し込めば 単発で撃つことも可能です。 繰り返しになりますが、ボタンに感圧センサーが搭載されていないハードへの移植版については 各バージョンの取扱説明書を参照してください。
また、アサルトライフルは ”SVD (スナイパーライフル)”のように、 ”肩越し視点”の時に『エイムボタン (PS2, PS3ではL1ボタン)』を押すと照準器を覗き込む視点に切り替えが可能です。 正確に狙い撃つ際は照準器を使うのが良いですが、場合によっては視界の広い 肩越しも使いやすいです。肩越しにおいて、よく初心者の方が 画面に映っている”銃身”の先端にターゲットを合わせてしまうケースを見るのですが、 実際には狙いたいものを”画面の中心”に合わせて撃つと命中させることができます。
続けて、AK-47以外のアイテムも入手しておきましょう。 ただし、『赤外線ゴーグル』だけは この後の目的地となる北東 (右奥)の部屋にあるため、後回しにして まだ部屋には入らないようにしましょう。
”序章 (バーチャスミッション)”で オセロットから『ネズミ捕り』を入手して仕掛けておいた人は このタイミングであわせて回収しておきましょう。トラップに”ホフク”状態で重なれば回収することができます。
ここで初めて、シリーズ恒例の”ダンボール箱”が入手できます。 本作 (MGS3)は 他のメタルギアシリーズよりも自然地形のステージが多く、そういった場所で使っても偽装効果が発揮されず かえって見つかりやすくなってしまいますが、建物などの人工物ステージも存在するため 場所を選んで活用するようにしましょう。 なお、装備した状態で”シギント”に無線連絡をすると 面白い会話が聴けるため試してみましょう。
序章で”ソコロフ”がいた北東 (右奥)の部屋に入りましょう。結局 中には誰もいませんが、部屋から出る前に 部屋の南西 (左手前)にあるロッカーから『赤外線ゴーグル』を 入手しておきましょう。ロッカーは前に立って『アクションボタン (MGS3のPS版では三角ボタン/デルタのPS版ではバツボタン)』を押すと開けられます。
ロッカーは、開けて奥まで入ると スネークが扉を閉めて中に隠れることができます。 もし『警戒フェイズ』で敵から隠れている時にロッカーがあったら活用しましょう。 また、倒した敵兵を引きずって奥まで入ると 敵の体をロッカー内に隠すこともできます。屋内では他の敵に 遺体などが見つかってしまう可能性が高いので、うまく利用しましょう。
入ってきた扉から部屋の外に出るとイベントが発生します。 ちなみに余談ですが、部屋の北東 (右奥)にあるベッドの上から 窓に向かって”ローリング”をして外に出た場合はイベントの発生がキャンセルされ、 ゼロ少佐から無線でもう一度行ってみろと言われます笑。その場合は、再び部屋に入って扉から出ましょう。
イベントの中でスネークは、”ADAM”の代わりとして現れた KGBの女スパイ”EVA (エヴァ)”と出会い、彼女から 『M1911A1 (カスタム)』、『Mk.22』、 『科学者の服 (ユニフォーム)』を入手します。 さらにイベントが終わるとそのまま、夜の明けた廃工場にて 『山猫部隊』とのバトルイベントに挑むこととなります。
イベントでスネークが絶賛している ”M1911A1 (通称コルトガバメント)”のカスタム品について、 これは公式に『スネークマッチ』と呼ばれ、様々なメーカーから 再現トイガンも発売されている、ファンにとってはおなじみの銃となっています。 ”X (旧Twitter)”上では、このカスタム品のプロット製作を担当された方 (@oceancustom)が 実際に製作した立体物の写真を投稿されています(該当の投稿)。
なお、次のバトルイベントが終了した後に 銃を装備したまま”シギント”に無線連絡をすると、スネークがさらに細かい部分について熱弁してくれるので 興味のある方は聴いてみましょう。
『山猫部隊』の隊員 (オセロットの部下たち)とのバトルイベントです。 殺害・気絶・睡眠に関わらず、全員を倒せばクリアとなります。
難易度『NORMAL』における敵の数は8人です。 以下では参考までに、NORMALの場合のオススメの流れを紹介しています。
バトルが開始したら、まず部屋に置いてあるベッドの下にホフクで隠れましょう。 少し待つと、敵兵がショットガンで扉を破壊して 4人が突入してくるため、そのタイミングで”スタングレネード”を ベッドの下から投げましょう。なお、敵兵も 扉を開けた時にスタングレネードを投げ込んでくるため 視線を壁の方にそらしておくようにしましょう。
2~3個投げれば全員を気絶させられるかと思います (画面左下に表示されている敵の残数を参照しましょう)。 早めに投げるよりも、敵が全員部屋の中に入ってから投げたほうが うまくいきやすいです。4人とも気絶したら、ベッドの下から出ましょう。
先のイベントシーンで”EVA”が床下に潜るために使っていた”床の扉”は スネークも使えます。扉の前で『アクションボタン』を押して 床下に降りましょう。
降りたらマップの『E』地点の穴まで向かうと 外に一人敵兵が見えるかと思います。あまり出すぎて見つかってしまわないように気をつけつつ、 Mk.22 (麻酔銃)で眠らせるか M1911A1で殺害しましょう (”サプレッサー”を忘れずに)。 なお、実弾を使う場合は一発でヘッドショットを決めるか 連射して倒さないと物陰に逃げられてしまうため気をつけましょう。
敵を倒したら、穴から外に出ましょう。
床下から出たら、そのままマップの『G』地点 (横たわった”ドラム缶”の手前)までホフクで移動しましょう。 ただし、真横に最短距離で移動すると北 (奥)にいる敵に見つかってしまうため、 南 (手前)側から迂回するように移動しましょう。
移動したら、横たわったドラム缶の前で立って『アクションボタン』を押すと スネークがドラム缶を転がし、北 (奥)方向にいる敵兵を吹き飛ばして気絶させることができます。 ただし、敵がスネークのいる方を警戒している時に立ち上がってしまうと見つかってしまうため、 敵がこちらに背中を向けている時を狙って転がしましょう。
次に、ドラム缶の近くの草むらでホフクしつつ、屋根の上の敵兵が 東 (右)側を監視しに来たタイミングを狙って Mk.22か M1911A1で倒しましょう。
最後の一人はステージの一番北西 (左奥)にいるため マップの『H』地点の辺りまで移動し、北 (奥)方向を向いてハンドガンで狙い撃ちましょう。 移動の際は近づきすぎて見つからないように注意しましょう。
敵をすべて倒したら、マップの『J』地点付近まで移動すると イベントが発生し、シナリオが進行します。 やがて、EVAは”GRU”に潜伏するスパイとしての任務に戻るため、スネークと分かれます。
先のイベントでEVAのバイクによって開かれた扉から 先に進めるようになっているため、マップの『目的地』から 次ステージ『チョルニ・プルド』へと進みましょう。
前ステージまでで”投擲武器”を当てる流れを紹介している4つのケロタン&ガーコについて、 まだクリアできていないものが残っている場合は 装備の整ったこのタイミングで逆走して 銃で撃っておきましょう。 前回と異なり昼間になっているため、視界も良好です。 マップは前項までのものを参照してください。