Javascriptに対応した環境でのみ閲覧が可能です。 MGS3 ストーリー攻略ガイド|メタルギアソリッド3 - メタルギアコンベンション
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
トップページ
Top Page
攻略情報
Guide
作品一覧
Line Up
分類・繋がり
Sequence
時系列・年表
Chronicle
人物事典
Characters
用語事典
Words

MGS3 ストーリー攻略ガイド
04: ザ・フィアー戦まで

最終更新日:2023-09-18

ザ・フィアー戦まで

チョルナヤ・ピシェラ洞口

チョルナヤ・ピシェラ洞口
初めて登場する動植物
タイコブラ
  1. 『C』地点の地面
  1. 北に進む

    このステージには敵兵士がいないので、北 (奥)方向にどんどん進んでいきましょう。 マップの『A』地点まで進むとイベントが発生し、今後登場する 敵の飛行兵器の存在が示されます。

    食糧が不足している場合は、『A』『C』地点で頭上を見上げると 木にたくさんなっている”ロシアニセマンゴー”がオススメです(地面にも落ちています)。 弾薬を入手する際には地雷 (クレイモア)に注意しましょう。 ちなみに、この時点で『地雷探知機』を持っていない場合は 道に落ちています。

    なお、マップ終盤の段差の周りは”転落死”判定のある谷底になっているので 落ちないように慎重に降りていきましょう。

    ケロタンについて

    ケロタンは、弾薬が落ちている小さな空間に入ってから 南 (手前)の方向を向き、主観で斜め上を見ると確認できます。

  2. 『ポニゾヴィエ南部』に進む

    マップの『目的地』から 次ステージ『ポニゾヴィエ南部』へと進みましょう。

ポニゾヴィエ南部

ポニゾヴィエ南部
初めて登場する動植物
ギンガメアジ
  1. 『A』地点の水の中
  2. が3種類とも泳いでいるが、ひときわ小さいのがギンガメアジ
  1. ワニキャップを装備する

    このステージは全域が水路 (浅い水)になっているため、『ワニキャップ』を装備して 偽装しましょう(カムフラージュを最適化するのも忘れずに)。

  2. サーチライトで照らされている場所は潜水状態で進む

    このステージでは、前ステージのイベントでその存在が示された ”フライングプラットフォーム”に乗った警備兵が初登場します (シギントに無線をすると解説が聴けます)。 これに乗った敵兵を倒すと、兵器が墜落によって爆発し 『警戒フェイズ』になってしまうため、ワニキャップを被ったまま 潜水状態で進んでやり過ごしましょう (ホフク状態になって『CQCボタン (PSでは丸ボタン)』を連打すれば進めます)。 ただし『O2ゲージ』の限界があるため、水面がフライングプラットフォームによる ”サーチライト”で照らされている場所のみ潜水し、それ以外の場所では歩くようにしましょう。

  3. 『ポニゾヴィエ西部』に進む

    道の分岐を西 (左)に進んで マップの『目的地』から『ポニゾヴィエ西部』へと移動しましょう。 潜水中は自分の位置が分かりづらく通り過ぎてしまうかもしれないので、 スタートメニューの『MAP』をこまめにチェックしましょう。

    なお、シナリオの進行上は北 (奥)方向の『ポニゾヴィエ倉庫外部』が本来の目的地であり、 『ポニゾヴィエ西部』はアイテム回収のための”寄り道”になります。 後々必要になる武器が手に入り、また初登場の動植物もそこで紹介しているため 初プレイの方は立ち寄っておきましょう。”ケロタン”制覇を目指している場合にも立ち寄る必要があります。 必要ないという方は項目をスキップして、次は『ポニゾヴィエ倉庫外部』から参照してください。

ポニゾヴィエ西部

ポニゾヴィエ西部
初めて登場する動植物
コバルトブルータランチュラ
  1. 『A』地点の壁と地面
  2. 赤外線ゴーグルを装備すると見つけやすい
  1. 敵兵士をすべて倒す

    ステージを探索する前に、桟橋やコンクリートの上にいる 敵兵士をすべて倒しましょう。水面から顔を出した状態で なるべく離れた位置からMk.22で狙い撃ちましょう。 敵は、難易度『NORMAL』以下では2人、『HARD』以上では3人います。 暗くて見づらい場合は暗視ゴーグルを使いましょう。

    眠らせた敵兵士を水中に落としてみよう

    眠らせた敵兵士を殺害する場合、引きずって水中に落とすという方法もあります(少し残酷ですが……笑)。 コツは、敵を引きずって陸地のギリギリまで移動したら 『主観モード』に切り替えて視点を水があるほうに回転させ、そのまま離すと 落とすことができます。この方法は、”落下死”判定のある谷底などがあるステージでも同じく使えます。

  2. アイテムを入手する

    ステージ内に落ちている、『SVD (スナイパーライフル)』をはじめとした アイテムをすべて回収しましょう。マップ南西 (左手前)の水中に落ちている M1911A1の”サプレッサー”も忘れず取りましょう。

  3. 武器庫を爆破する

    このステージの北東 (右奥)にある”武器庫”も、『ボルシャヤ・パスト中継基地』の時と同じく 爆破しておくと周辺の敵兵士を弱体化できます。”TNT”を使って爆破しておきましょう。

  4. 『ポニゾヴィエ南部』に戻る

    すべてのタスクが終わったら、『ポニゾヴィエ南部』へと戻りましょう。

ポニゾヴィエ南部 (2回目)

ポニゾヴィエ南部 (2回目)
  1. 『ポニゾヴィエ倉庫外部』に進む

    マップの『目的地』から 次ステージ『ポニゾヴィエ倉庫外部』へと進みましょう。 移動すると、そのままイベントシーンが始まります。

ポニゾヴィエ倉庫外部

ポニゾヴィエ倉庫外部
初めて登場する動植物
なし
ここでジ・エンドを狙撃すると・・・

イベントの中で登場した老兵士”ジ・エンド”は、 イベントが終わった後にもまだゲームステージに残っており、少し時間が経つと 敵兵士に車椅子を押されて室内へと入っていきます。 実はこの時に、『SVD (スナイパーライフル)』を使って 彼を狙撃すると殺害できてしまうという隠し要素があります(『スタート地点』から狙えます)。 ですが、ここでジ・エンドを倒すと 後に控えているボス戦が1つなくなり、イベントシーンも見られなくなってしまうため 初プレイの場合にはオススメしません。殺害した時の演出もややネタバレなので、ここのセーブデータを残しておいて 1回クリアしてから楽しみましょう。

ちなみに、彼の車椅子を押している敵兵士を狙撃で殺害すると 寝ていたはずのジ・エンドが慌てて車椅子の車輪を自分で回して逃げていくのを見ることができます。 こちらは初プレイで試してみても良いかと思います。 その場合、先に視界を遮っている手前の敵を倒してから、車椅子を押している敵を倒しましょう。 ただし、銃声で『警戒フェイズ』になってしまうので注意しましょう。

  1. 敵兵士をすべて倒す

    このステージも『ポニゾヴィエ西部』と同じで、 水中から遠距離で射撃すれば発見されずに敵が倒せるので、 上陸する前に全員倒してしまいましょう。

    ”序章 (バーチャスミッション)”の時に行った練習のおさらいとして、SVD (スナイパーライフル)を 使ってみるのもアリかと思います。『警戒フェイズ』にはなってしまいますが、 『スタート地点』から遠距離で狙撃を行えば『危険フェイズ』には移行することなく 増援も含めて全員を倒せるかと思います。”ドラム缶”は撃つと爆発するので活用しましょう。

  2. 『ポニゾヴィエ倉庫』に進む

    必要なアイテムを回収しつつ、マップの『目的地』から 次ステージ『ポニゾヴィエ倉庫』へと進みましょう。

    ちなみに、この時点で『暗視ゴーグル』を持っていない場合は ステージ中で入手できます。

ポニゾヴィエ倉庫

ポニゾヴィエ倉庫
初めて登場する動植物
なし
  1. 1階の敵兵士を倒す

    1階の敵兵士は、すべて『A』地点の階段を降りた先の 西 (左)側のエリアにいます。 まずは『A』地点の物陰に身を隠しながら敵兵士の動きを観察し、 全員が階段の方を見ていないタイミングを狙って下に降りましょう。 なお、その際『A』地点から西 (左)に”ローリング”で降りるのがオススメです。

    下に降りたら、敵を一人ずつ”CQC”で倒していきましょう。 背後からこっそり近づく時は”ストーキング (十字キー)”で移動するのを忘れずに。

    CQCの”拘束”に挑戦してみよう

    敵に向かって『CQCボタン (PSでは丸ボタン)』でCQCをかけて そのままボタンを軽く押したままキープすると、敵を”拘束”することができます。 拘束したまま、情報を聞き出す”尋問”や、”首切り”で殺害することができるのですが、 ハードによって操作が異なるので取扱説明書を参照してください。 参考までに、PS2・PS3では左スティック押し込みで尋問、CQCボタンを強く押し込むと首切りになります。 CQCボタンを連打すると”首絞め”で、行う回数によって気絶→殺害と変異します。

    また、少し高度なテクニックとして、拘束状態から 左スティックをスネークの前か後ろに倒すのと同時に CQCボタンを素早く押し直すと 敵を地面に倒すことができ、その状態から敵が立ち上がる前に銃を突きつけると 敵を伏せさせたまま”ホールドアップ”することができます。

  2. 3階の敵兵士を倒す

    3階にも敵兵士がいます(2階にはいません)。 階段を上りつつ背後を取るのは少し難しいので、1階から サプレッサーを付けたMk.22の遠距離射撃で倒してしまいましょう。 『B』で示した箱の上に乗って北 (奥)方向を向くと 狙いやすいのでオススメです。ただしその際、3階のフロアを囲っている”フェンス”に銃弾を当ててしまうと 『警戒フェイズ』になってしまうので注意しましょう。

    ケロタンについて

    このステージの”ケロタン”の場所は、便宜上マップでは 3階に記載していますが、実際には1階の南 (手前)側から 『主観モード』で天井にある柱の上を見上げると狙うことができます。

  3. アイテムを入手する

    ステージ内にあるアイテムをすべて回収しましょう。 なお、1階のコンテナの上にあるMk.22の”サプレッサー”は 2階から飛び降りると取ることができます。その際、フェンスの前で『アクションボタン (PSでは三角ボタン)』を押して ”エルード (ぶら下がり)”状態になり、『ホフクボタン (PSではバツボタン)』を押して 下に降りましょう。

    ちなみに、『ダンボール箱A』と『赤外線ゴーグル』をまだ持っていない場合は このステージで入手できます。

    ”懸垂 (けんすい)”をしてみよう

    実は、エルード中に”懸垂 (けんすい)”を行うことができます。 参考までに、PS2・PS3では『L2』と『R2』を同時押しすると懸垂することができます。 実際には何のメリットもないのですが……、一応ギミックの一つとして紹介しておきます笑。 ちなみに、前作MGS2では 懸垂で鍛えると”握力ゲージ”がアップするという効果がありました。

  4. 食料庫を爆破する

    このステージの2階・北東 (左奥)にある”食料庫”も 爆破すると敵兵士を弱体化することができます。 TNTが残っている場合は爆破しておきましょう。

  5. 『グラーニニ・ゴルキー南部』に進む

    マップの『目的地』から 次ステージ『グラーニニ・ゴルキー南部』へと進みましょう。

グラーニニ・ゴルキー南部

グラーニニ・ゴルキー南部
初めて登場する動植物
エゾテングダケ
  1. 『A』地点の地面 (”登れる木”の根本)
トラップに注意しよう

このステージには敵兵士がいませんが、大量の”トラップ”が仕掛けられています(”シギント”に無線すると解説してもらえます)。 いずれのトラップも、赤外線ゴーグルを装備していれば ハッキリ視認できます。

”ワイヤートラップ”は、これまでに登場したものに加えて 引っかかると矢が降ってくるものと、爆弾が爆発するものも増えています。 また、初登場する”吊り上げ (スネア)トラップ”は ダメージを受けませんが木にロープで吊り上げられてしまいます。 もし引っかかったら『アクションボタン (PSでは三角ボタン)』で脱出しましょう (吊り上げられたままでいると”ゼロ少佐”から無線が入り教えてもらえます)。 脱出アクションがかっこいいので、一度かかってみるのもアリです。

  1. 腐った食糧か”食中毒”のある食糧を確保する

    今後のステージで、腐った食糧か、”食中毒”のある食糧を3~4個ほど持っておくと 便利な場面があるので、ここで確保しておきましょう。

    もし現在腐った食糧を持っている場合はそれを捨てずに取っておきましょう。 足りない場合には、このステージ全域の地面にたくさん歩いている ”イチゴヤドクガエル”を捕獲しておきましょう。 参考までに、マップの『B』『C』『D』地点に 2匹ずつ歩いています。赤外線ゴーグルを装備して探しましょう。

  2. 『グラーニニ・ゴルキー研究所外部』に進む

    トラップに注意しつつ、マップの『目的地』から 次ステージ『グラーニニ・ゴルキー研究所外部』へと進みましょう。

グラーニニ・ゴルキー研究所外部

グラーニニ・ゴルキー研究所外部
初めて登場する動植物
ベニスズメ
  1. 『A』地点の地面 (草むらの中)
  1. 鉄条網越しに敵兵士と軍用犬を倒す

    建物は電気が流された”鉄条網”に囲まれています。 中に入る前に、網越しにサプレッサー付きのハンドガンで主観射撃を行って 敵兵士と軍用犬を倒しましょう。軍用犬は倒すと鳴き声を上げるため、先に兵士を倒してから 最後に犬を倒しましょう。

  2. 『B』地点からホフクで鉄条網の中に入る

    マップの『B』地点に鉄条網が破れた箇所があるため そこからホフクで中に入りましょう。

  3. 『グラーニニ・ゴルキー研究所外庭』に進む

    マップの『目的地1』か『目的地2』から塀の中に入り、 次ステージ『グラーニニ・ゴルキー研究所外庭』へと進みましょう。 『目的地1』は、壁に空いた穴からホフクで中に入ることができます。

    『目的地2』の扉は鍵がかかっていますが、扉に張り付いた状態で 『CQCボタン (PSでは丸ボタン)』を押して”ノック”すると 中にいる敵兵士が仲間だと思って扉を開けてくれます。 出てきた兵士をCQCで制圧して中に入りましょう。 ちなみに、扉の前で”ゼロ少佐”に無線連絡をすると関連する話を聴くことができます。

    敵兵士を鉄条網に押し付けてみよう

    敵をCQCで拘束して鉄条網の前まで連れて行き、『主観モード』で回転して鉄条網の方を向いた後、 同じ方向に左スティックを倒しつつ『CQCボタン』を押して敵を前に突き倒すと 鉄条網に体を押し付けて感電させ、殺害することができます。

グラーニニ・ゴルキー研究所外庭

グラーニニ・ゴルキー研究所外庭
初めて登場する動植物
なし
  1. 敵兵士をすべて倒す

    このステージにも爆破できる”武器庫”があるため、ステージ内にいる敵兵士をすべて倒しましょう。 難易度『NORMAL』では東 (右)側に1人、西 (左)側に2人います (『HARD』以上だともう一人います)。 ”カムフラージュ”を最適化しつつ、ホフクで移動しながら 1人ずつMk.22で眠らせていきましょう。

  2. アイテムを入手する

    ステージ内のアイテムをすべて回収しましょう。 特に、マップ北東 (右奥)の”武器庫”にある『XM16E1 (アサルトライフル)』は 必ず入手しておきましょう。XM16E1AK-47よりも装弾数が少ない代わりに、今後手に入る”サプレッサー”が装着可能であり、 また『主観』の際の照準もこちらの方が見やすいです。状況や、弾薬の残量に応じて使い分けていきましょう。

    ちなみに、XM16E1は ”武器ウィンドウ”を開いたまま『アクションボタン (PSでは三角ボタン)』を押すと 射撃方式 (”フルオート”、”セミオート”、”三点バースト”)の切り替えが可能です (右下のアイコンが変化します)。 ですが、焦って連射しすぎて弾薬を無駄にしてしまうことを防止するという目的以外では 基本的に”フルオート”固定で良いかと思います。 ただ、これを知らないといつの間にか間違えて切り替わってしまい 戸惑うことがあるかもしれないので、頭に入れておきましょう。

  3. 武器庫を爆破する

    このステージの武器庫も 爆破すると今後の敵兵士を弱体化することができます。 TNTを設置して爆破しておきましょう。

  4. 科学者に変装する

    研究所内に潜入する前に、『ラスヴィエット』で ”EVA”から渡された『科学者の服 (ユニフォーム)』で 科学者に変装しましょう。注意点として、フェイスペイントを塗っていると 偽装効果がなくなってしまうため、必ず科学者の服に合わせて 『NO PAINT』を選択しておきましょう。

    ちなみに、この状態で『アクションボタン (PSでは三角ボタン)』を押すと、 スネークがメガネを『クイッ』と上げる動作を見ることができます。

  5. 『グラーニニ・ゴルキー研究所1F』に進む

    科学者に変装したら、マップの『目的地1』の扉か、 『目的地2』の”ダクト (通気口)”からホフクで入って 次ステージ『グラーニニ・ゴルキー研究所1F』へと進みましょう(”2F”も同一ステージになっています)。 どちらから潜入しても難易度はそんなに変わりません。

グラーニニ・ゴルキー研究所1F-2F

グラーニニ・ゴルキー研究所1F

※ロッカーの中の”弾薬”は、M1911A1Mk.22シングルアクションアーミー (1周目では未所持)で 最も残弾数が少ないものが手に入ります。

初めて登場する動植物
スパーッツァ
  1. 『B』地点の地面 (木の根元)
研究所内での動き方について

科学者に変装している限り、研究所内ではいくつかの注意点を守れば 自在に移動することができます。

まず、”敵兵士 (軍服を着ている人)”には普通に歩いていてもバレません。 ただし、”ホフク”と”ローリング”はNGです。また、体をぶつけてしまった場合にも 警戒されてしまうため注意しましょう。 それと、研究所内には兵士だけでなく”科学者 (白衣を着ている人)”もいるのですが、 彼らには近くで顔を見られるとバレてしまいます。顔を見られないように歩きましょう。

なお、変装している間はほとんどの武器が使用できなくなってしまいます。 ”ケロタン”などをこなす場合は、周囲に敵がいないことを確認した上で 一瞬だけ他のユニフォームに着替えて、また元に戻しましょう。 また、”CQC”も使えないため注意しましょう。 ゴーグルなどの装備品は使えますが、警戒されてしまうので 周りに敵がいないのを確認して使いましょう。

  1. タスクをこなす

    アイテム回収や動植物捕獲、”ケロタン”などのタスクをこなしましょう。 もし『スタート地点1』から潜入した場合は、フェイスペイント『オヤマ』は 帰りに入手する流れでも良いかと思います。

    ”薬草”4種類を捕獲しよう

    本攻略では『ドレムチイ東部』で”薬草”の情報を割愛しているため、 もし動植物制覇 (称号『MARKHOR』)を目指している場合は このステージで捕獲 (キャプチャー)しましょう。 薬草は、マップ南東 (右手前)の部屋で全4種類を捕獲できます。 すべて自生しているものではなく 机の上に置いてある”鉢植え”に植えられており、それを 銃で撃つとアイテムボックス化します。 マップの『C』が”オオバコモドキ”、 『D』が”エゾヒレハリソウ”、 『E』が”アムールクズ”、 『F』が”スラブニガハッカ”です。 実際のアイテムとしては、それぞれ『止血剤』、 『固定具』、『風邪薬』、 『消毒薬』が手に入ります。

    なお、部屋には”科学者”がいるため、物陰に隠れつつ 他のユニフォームに着替えて CQCの”直投げ”で気絶させるのがオススメです。その後、サプレッサー付きの銃で すべての鉢植えを撃ちアイテムを回収したら、急いで科学者の服に戻しましょう。 廊下 (窓の外)にも敵兵士が巡回しているため、着替えるタイミングに注意しましょう。

    ”スパーッツァ”について

    このステージで初めて捕獲できる不思議なキノコ『スパーッツァ』は 食べるとスネークが眠ってしまうのですが、 寝ている間はライフが回復するため、ライフが少ない時に敵がいない安全な場所で食べると役に立ちます。

    ”警報装置”は押さないように注意しよう

    研究所内の壁には赤色の”警報装置”が設置されており、 これはスネークを発見した敵が押すものなのですが、なぜか スネークも前に立って『アクションボタン (PSでは三角ボタン)』を押すと 警報を鳴らすことができてしまいます。すると即『危険フェイズ』になるので 押さないように注意しましょう。

  2. 2階に移動する

    『G』地点の階段から2階 (2F)へ移動しましょう(1Fと2Fは同一ステージになっています)。 なお、シナリオが進行する実際の目的地は『B1西部』になるのですが、 本攻略ではアイテム回収のために2Fに”寄り道”する流れを紹介します。

  3. グラーニニ・ゴルキー研究所2F
  4. アイテムを回収する

    2階のアイテムを回収しましょう。マップ北東 (左奥)の鍵がかかっているトイレの個室は 『CQCボタン (PSでは丸ボタン)』を連打して”打撃”を当てると 扉を壊すことができ、中にあるユニフォーム『フライ』を入手できます。

    また、この時点でユニフォーム『チョコチップ』を持っていない場合は マップ北西 (左奥)の扉から『研究所外庭 (ベランダ)』に出ると手に入ります。 マップは前項『グラーニニ・ゴルキー研究所外庭』を参照してください。

  5. 食料庫を爆破する

    マップ南西 (左手前)の”食料庫”は 爆破しておくと周辺の敵兵士を弱体化できます。 TNTが残っている場合は爆破しておきましょう。

    なお、敵が残っている場合は 爆発によって『警戒フェイズ』になってしまいますが、 科学者に変装していればこのフェイズでも敵兵士にはバレません。

  6. 1階に戻る

    アイテムの回収が終わったら、再び1階へと戻りましょう。 帰りは『H』地点の段差から”中庭”に飛び降りるのもアリです。

    ちなみに、敵兵にバレやすいので危険ですが 食料庫の北 (奥)側にある”吹き抜け”から エルードやローリングで飛び降りることも可能です。

  7. グラーニニ・ゴルキー研究所1F
  8. 『グラーニニ・ゴルキー研究所B1東部』に移動する

    1階に戻ったら、マップの『目的地』の階段を降りて 『グラーニニ・ゴルキー研究所B1東部』へと移動しましょう。 こちらも、2階と同じくアイテム回収のための”寄り道”になります。 ”ケロタン”を制覇する場合も立ち寄る必要があります。

グラーニニ・ゴルキー研究所B1東部

グラーニニ・ゴルキー研究所B1東部
初めて登場する動植物
なし
  1. タスクをこなす

    アイテム回収と”ケロタン”のタスクをこなしましょう。 机やベッドの下のアイテムを取る際、周りに敵がいないタイミングを狙って ホフク状態になりましょう。また、扉の向こう側に敵兵士がいるときに 開けると吹き飛ばしてしまい 敵だとバレてしまうので、開けるタイミングに気をつけましょう。 また、床と壁にコバルトブルータランチュラがいるため 刺されて”毒”を受けてしまったら急いで治療しましょう。

  2. 『グラーニニ・ゴルキー研究所1F』に戻る

    降りてきた階段から 『グラーニニ・ゴルキー研究所1F』へと戻りましょう。

グラーニニ・ゴルキー研究所1F-2F (2回目)

グラーニニ・ゴルキー研究所1F-2F (2回目)
  1. 『グラーニニ・ゴルキー研究所B1西部』に進む

    マップの『目的地』の階段を降りて 次ステージ『グラーニニ・ゴルキー研究所B1西部』へと進みましょう。

グラーニニ・ゴルキー研究所B1西部

グラーニニ・ゴルキー研究所B1西部
初めて登場する動植物
なし
  1. 『タバコ型麻酔ガス銃』を入手し、敵兵士を眠らせる

    まず南東 (右手前)の部屋で『タバコ型麻酔ガス銃』を手に入れましょう。 敵兵士が部屋を出入りしているので、外に出たタイミングに入って取りましょう。

    この武器は科学者に変装したままでも使用することができるので、手に入れたらすぐに装備しましょう。 装備したまま『武器ボタン (PSでは四角ボタン)』を押すと前方に催眠ガスを噴出します。 『A』の扉に入る前に、試しに廊下を警備している敵兵士に対して近距離で発射し 眠らせてみましょう。

  2. 科学者に注意しつつ『麻酔ハンカチ』を入手する

    『A』の扉から先には”科学者”がいるので注意しましょう。 顔を見せないように歩けば問題ないので、うまく背後から近づいて タバコ型麻酔ガス銃で眠らせましょう。 眠らせたら、北西 (左奥)のロッカーで『麻酔ハンカチ』を手に入れましょう。

    この武器は、基本的な使い方はタバコ型麻酔ガス銃と同じで さらに射程範囲が狭いのですが、装備したままCQCで”拘束”をすると眠らせられるという効果があります。 しかし変装中はCQCが使えないので、このステージでは基本的に 麻酔ガス銃を使えば良いかと思います。

  3. 北東の部屋を”ダンボール箱”で突破する

    『B』の扉を入った先の部屋には科学者が複数人いるため 顔を見られないように歩くのが難しいのですが、実は科学者は ”ダンボール箱”を被って歩いていても不審そうに見るだけで『危険フェイズ』には移行しません。 『ダンボール箱A』を装備して駆け抜けましょう。

    なお、この部屋には貴重なXM16E1の”サプレッサー”と 『バッテリー』が落ちているので取り忘れないようにしましょう。

  4. 『目的地』まで移動する

    『C』の扉に入り、『目的地』まで移動すると イベントが発生します。

    その中で、ソ連の科学者”グラーニン”が登場し、スネークが追っていた ”ソコロフ”はすでにここにはおらず、ヴォルギン大佐の本拠地とされる 大要塞『グロズニィグラード』へ移されたことが判明します。 また、グラーニンは自身の苦痛な立場を明かすとともに 要塞を目指すために必要な 『鍵A』をスネークに託します。

    ”メタルギア”について

    イベントの中で、作品のタイトルにもなっている『メタルギア (金属の歯車)』というワードが登場します。 本作がシリーズ初プレイの場合には初耳になるかと思いますが、実はメタルギアとは 作品を代表するとある超兵器を指し、シリーズで初めて舞台が過去に遡ったMGS3にて その原案者がこの”グラーニン”というロシア人であったことが判明する仕掛けになっています。

    イベント中、画面右上にアイコンが表示された時に『主観モード』に切り替えて周りと見渡すと 過去の作品に登場してきた”メタルギア”たちの資料を見ることができます (初プレイの場合はグラーニンのお話に集中するのがオススメです)。 またイベントの終了後、シギントに無線連絡をすると 関連するお話を聴くことができます。

    ”アメリカの友人”について

    グラーニンは自身の研究を”アメリカの友人”に送ると話し、部屋には 彼がその友人と撮った写真が飾られているのが確認できます。 その風貌と先述した”メタルギア”の話から、”友人”が 過去の作品に登場したとある人物の血縁者であることが暗示される仕掛けとなっています。 また、これは暗示されるに留まらず、後の作品をプレイしていくと さらに深く言及されることとなるので、頭に入れておきましょう。

グラーニニ・ゴルキー研究所B1西部 (グラーニン接触後)

グラーニニ・ゴルキー研究所B1西部 (グラーニン接触後)
  1. 『グラーニニ・ゴルキー研究所1F』に戻る

    降りてきた階段から 『グラーニニ・ゴルキー研究所1F』へと戻りましょう。

    ちなみに、グラーニンのいる部屋の扉から離れずに待っていると 笑い声や独り言が聞こえます。また、扉に張り付いて叩くと怒られます。

グラーニニ・ゴルキー研究所1F-2F (3回目)

グラーニニ・ゴルキー研究所1F-2F (3回目)
  1. 『グラーニニ・ゴルキー研究所外庭』に移動する

    グラーニンが言っていたルートに向かうため、まずは マップの『目的地1』か『目的地2』から研究所の外へ出ましょう。

    外に出る前に、今回はロッカーでタバコ型麻酔ガス銃の弾薬が手に入るため 取っておきましょう。また、潜入時に ダクト (通気口)内にあるフェイスペイント『オヤマ』を取っていない場合は 忘れずに取りましょう。

    また、”カムフラージュ”をもとに戻し、”武器ウィンドウ”に入っている武器も 再び屋外に最適なものに整理しておきましょう。

グラーニニ・ゴルキー研究所外庭 (2回目)

グラーニニ・ゴルキー研究所外庭 (2回目)
  1. 『グラーニニ・ゴルキー研究所外部』に移動する

    マップの『目的地1』か『目的地2』から 『グラーニニ・ゴルキー研究所外部』へと移動しましょう。 敵兵士の配置は来た時と変わっていません。

グラーニニ・ゴルキー研究所外部 (2回目)

グラーニニ・ゴルキー研究所外部 (2回目)
  1. 『グラーニニ・ゴルキー南部』に移動する

    マップの『目的地』から 『グラーニニ・ゴルキー南部』へと移動しましょう。

    移動するとイベントが発生し、そのまま”ザ・フィアー”とのボス戦が始まります。

グラーニニ・ゴルキー南部 (ザ・フィアー戦)

グラーニニ・ゴルキー南部 (ザ・フィアー戦)

『コブラ部隊』2人目の刺客”ザ・フィアー”とのバトルイベント (ボス戦)です。

以下が攻略のポイントです。

  1. 毒と矢創を治療する

    まず、イベントの中でザ・フィアーの攻撃で受けた『毒 (神経毒)』と 『矢創』を治療しましょう (ボス戦開始時に”パラメディック”から無線が入りアドバイスされます)。

  2. 赤外線ゴーグルを装備して『主観モード』で攻撃する

    敵は”ステルス迷彩”という特殊装備で体が透明になっているのですが(”シギント”に無線すると解説してくれます)、 ”赤外線ゴーグル”を装備すれば姿を視認することができます。 ザ・フィアーは木々を自在に飛び回っていますが、赤外線ゴーグルで姿が見えるようになると 一本の枝の上にいる滞在時間が意外と長く、『主観モード』で攻撃できる隙がかなりあることが分かります。 通常キルの場合は実弾、スタミナキルの場合はMk.22で攻撃しましょう (後述する攻略法を踏まえると、フィアーはスタミナキルのほうがラクだったりします)。

    ザ・フィアーは弓矢や、矢を使ってステージ中のトラップを起動させる攻撃を繰り出してくるのですが、 こちらの先制攻撃によって敵の攻撃をキャンセルさせることができるため、 攻撃の手を緩めなければほとんど敵に攻撃の機会を与えることなくゲージを削れます。 さらに、敵はスネークに攻撃するために 自分から近くの枝までやってくるため、『スタート地点』からほとんど移動せずとも倒すことが可能です。 ただし、銃のエイムがうまくいかず、敵に弓矢を放つ時間を与えてしまった場合は 一旦走って攻撃を避けましょう。もし矢を受けてしまった場合は 再び『CURE』から治療しましょう。

  3. 敵のスタミナが減ったら、腐った食糧か食中毒入りの食糧をばらまく

    ザ・フィアーはスタミナが半分ほど減ると、ステージ中にいる動植物を捕獲して 食事を行い、スタミナを回復するアクションを取ります(スタミナキルを目指している場合は注意しましょう)。

    その際に、自分が所持している腐った食糧か、食中毒を持った食糧を ”バックパック”から取り出して、グレネードなどの 投擲武器と同じ操作でステージの地面にばらまいておきましょう(自分が戦っている位置の近くだけで大丈夫です)。 すると、フィアーはそれを食べてライフを低下させ、さらに”嘔吐”してスタミナも減少します。

    敵はスタミナの回復に成功するまでスネークには一切攻撃してこないので この間も攻撃し放題なのですが、アクションが面白いので ゆっくり観察してみるのもアリです笑。

  4. 仮死薬で”死んだふり”をする

    スネークが『仮死薬』を使って”死んだふり”をすると、 ザ・フィアーは騙されてスネークの近くで油断した行動を取ります。 仮死薬によるゲームオーバー画面では ”装備品ウィンドウ”を開くことが可能で、『蘇生薬』を使えば 復活することができます。 フィアーがスネークに背中を向けたタイミングを狙って復活し、背後から 攻撃しましょう(”ローリング”による体当たりをお見舞いすると吹き飛びます)。 ちなみに、同じことを2回するとさすがに見破られます。 実際は上に書いた攻略法だけでほぼ事足りるのですが、騙されたフィアーの反応が面白いので 最後の一撃を与える際などに試してみましょう。

敵のゲージをゼロにするとイベントが発生し、ボス戦がクリアとなります。

グラーニニ・ゴルキー南部 (ボス戦終了後)

グラーニニ・ゴルキー南部 (ボス戦終了後)
  1. 『ポニゾヴィエ倉庫』に移動する

    マップの『目的地』から 『ポニゾヴィエ倉庫』へと移動しましょう。

    なお、ボス戦で”スタミナキル”をしている場合は ステージ中央にユニフォーム『スパイダー』が落ちているので 取り忘れないようにしましょう。

    ユニフォーム『スパイダー』について

    ザ・フィアーのスタミナキルで入手できる ユニフォーム『スパイダー』は どんな場所でも80%のカムフラージュ率を確保できる代わりに 猛スピードでスタミナを消耗してしまいます。数値だけを見て選んでしまわないように注意しましょう。

ポニゾヴィエ倉庫 (2回目)へ

更新情報

2025-02-13
  1. メタルギアソリッド デルタ: スネークイーター』の発売日や商品情報が発表されたことを受け、同作の作品紹介ページを更新しました。
2023-11-12
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”08: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。
2023-11-04
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”07: アーセナルギア潜入まで”を公開しました。
2023-11-01
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”06: ヴァンプ戦まで”を公開しました。
2023-10-24
  1. 本日『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発売したことを受け、関連する作品の作品紹介ページを更新しました。
2023-10-22
  1. まだ作成中ですが、MGS2のマップ付き攻略『MGS2 ストーリー攻略ガイド』を作成したところまで公開しました。現在、”ハリアー戦”まで対応しています。
2023-09-08
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”09: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。あわせて『ケロタン一覧』のページも設置しました。引き続き、MGS2のマップ付き攻略も作成中です。
2023-09-01
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”08: ヴォルギン戦まで”を公開しました。
2023-08-28
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”07: ザ・ソロー戦まで”を公開しました。
2023-08-20
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”06: ザ・フューリー戦まで”を公開しました。
2023-08-15
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”05: ジ・エンド戦まで”を公開しました。
2023-08-08
  1. まだ作成中ですが、MGS3のマップ付き攻略『MGS3 ストーリー攻略ガイド』および”各種情報ページ”を作成したところまで公開しました。現在、”ザ・フィアー戦”まで対応しています。
2023-07-12
  1. マスターコレクションの発売に備え、MGS1のマップ付き攻略『MGS1 ストーリー攻略ガイド』および『MGS1 武器・アイテム一覧』を公開しました。MGS2MGS3の攻略も順次作成中です。
2023-06-22
  1. 新たに各種情報 (発売日、収録内容、プラットフォーム)が発表されたことを受け、『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』の作品紹介ページを更新しました。
2023-05-25
  1. 本日『PlayStation Showcase』にてMGS3リメイク作品『メタルギアソリッド デルタ スネークイーター』、および旧作移植版『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発表されました。

管理人

ふうせん”といいます。未完成なWebサイトですが、のんびり作ってます。 Twitter(@FooooSEN)やってます。フォローしていただけると嬉しいです。