Javascriptに対応した環境でのみ閲覧が可能です。 MGS2 ストーリー攻略ガイド|メタルギアソリッド2 - メタルギアコンベンション
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
トップページ
Top Page
攻略情報
Guide
作品一覧
Line Up
分類・繋がり
Sequence
時系列・年表
Chronicle
人物事典
Characters
用語事典
Words

MGS2 ストーリー攻略ガイド
02: タンカー編 (クリアまで)

最終更新日:2023-10-22
閲覧上の注意
  1. 攻略は『HDエディション』に基づいているため、難易度表記が オリジナル版とは異なっています。 詳しくは『プレイするバージョンを確認しよう』を参照してください。
  2. 難易度『EXTREME』以上の攻略には対応していません。

タンカー編 (クリアまで)

船橋五階 操舵室 (2回目)

船橋五階 操舵室 (2回目・EASY以下) 船橋五階 操舵室 (2回目・NORMAL / HARD)
  1. EASY以下
  2. EASY以下
  3. NORMAL / HARD
  4. NORMAL / HARD
  1. 『船橋四階 居住区』に移動する

    マップの『目的地』の階段から 『船橋四階 居住区』へと移動しましょう。

    銃声に注意しよう

    このステージで、オルガから入手した銃『USP』の 弾薬が手に入り使えるようになりますが、USPM9と異なり”サプレッサー (抑音器)”が装備されていません。 敵の近くで発砲すると銃声で居場所がバレてしまうため 無闇に撃たないようにしましょう。

    なお、『USP用サプレッサー』はアイテムとして存在していますが 1周目では入手できず、2周目以降でのみ『航海甲板ウィング』で入手できます。

    風邪をひいていたら『風邪薬』を使おう (難易度『HARD』以上)

    難易度『HARD』以上で、スネークが風邪をひいて”くしゃみ”をしていたら すぐに『船尾甲板』で入手した『風邪薬』を使って治しておきましょう。

船橋四階 居住区 (2回目)

船橋四階 居住区 (2回目)

※難易度『NORMAL』以上の場合、前回入手した消費系アイテムは復活していません。

  1. 北側の階段まで移動する

    前回登ってきた階段まで移動しましょう。

    今回もマップ西 (左)側の部屋を経由するルートがオススメです。 ”ソリトンレーダー”をチェックして、扉の向こうの敵兵士の 背後を取れるタイミングで移動し、倒しながら進みましょう。

    なお、M9USPの弾薬は できる限り補充していくようにしましょう。

  2. 『船橋三階 居住区』に移動する

    『目的地』の階段から 『船橋三階 居住区』へと移動しましょう。

船橋三階 居住区 (2回目)

船橋三階 居住区 (2回目・NORMAL以下) 船橋三階 居住区 (2回目・HARD)
  1. NORMAL以下
  2. NORMAL以下
  3. HARD
  4. HARD

※難易度『NORMAL』以上の場合、前回入手した消費系アイテムは復活していません。

  1. USPで監視カメラを破壊する

    今回は実弾を使う”USP”を持っているため、 廊下を通る前に”監視カメラ”を主観攻撃で破壊してしまいましょう。 操作方法はM9と同じですが、M9と異なり 銃上部の照準器 (サイトシステム)を使う視点になるため、銃先端の突起の先に狙いたいものを合わせて撃ちましょう。

    なお、難易度『NORMAL』以上の場合は敵兵士が配置されているため 先にM9で倒しましょう(撃つ前にマップ東 (右)側に移動して距離を取るのがオススメです)。 倒した兵士が監視カメラに映ると増援が来てしまうため、ソリトンレーダーをチェックして カメラの視界の外にいる時に倒すようにしましょう。

  2. 『船橋二階 居住区』に移動する

    『目的地』の階段から 『船橋二階 居住区』へと移動しましょう。

船橋二階 居住区 (2回目)

船橋二階 居住区 (2回目・NORMAL以下) 船橋二階 居住区 (2回目・HARD)
  1. NORMAL以下
  2. NORMAL以下
  3. HARD
  4. HARD

※難易度『NORMAL』以上の場合、前回入手した消費系アイテムは復活していません。

  1. 『船橋一階 リフレッシュルーム』に移動する

    マップの『目的地』まで進み、『船橋一階 リフレッシュルーム』へと移動しましょう。 敵兵士の配置は前回と同じです。

船橋一階 リフレッシュルーム (2回目)

船橋一階 リフレッシュルームB1 (2回目・NORMAL以下) 船橋一階 リフレッシュルーム (2回目・NORMAL以下) 船橋一階 リフレッシュルームB1 (2回目・HARD) 船橋一階 リフレッシュルーム (2回目・HARD)
  1. NORMAL以下
  2. NORMAL以下
  3. HARD
  4. HARD
  1. B1
  2. B1
  3. 1F
  4. 1F

※難易度『NORMAL』以上の場合、前回入手した消費系アイテムは復活していません。

  1. 1階の敵兵士倒す

    先に1階 (1F)の敵兵士を倒してしまいましょう。

    敵はM9の麻酔弾を撃ち込まれても 『スタート地点』の高さを見上げないため、その場から動かずに 階段の前を巡回している兵士をM9の主観攻撃 (オートエイム)で倒しましょう。

    難易度『HARD』以上の場合は北 (奥)側にも敵兵士がいるため、レーダーに注意しながら うまく背後を取り、ホールドアップや首絞めで制圧しましょう。

  2. 東側の階段からB1に降りる

    マップ東 (右)側の階段から地下1階 (B1)に降りましょう。

    なお、西 (左)側の階段を降りると行き止まりですが、USPの弾薬が入手できます。 取りに行く場合、下にも敵が一人いるので 先に階段の上からM9の主観攻撃で倒しましょう。

  3. 『機関室』に進む

    マップ (B1)の『目的地』にある扉から 次ステージ『機関室』へと進みましょう。

機関室

機関室 (右舷エリア)
『レイブン!?』

『A』地点まで進むとイベントが発生し、奥の壁に映る巨大な人影を見たスネークが 『レイブン!?』とつぶやきます。レイブンとは、前作MGS1の ボスキャラクター”バルカン・レイブン”を指します。 このタイミングですぐに奥に進まず、一旦”オタコン”に無線連絡をすると 2人が影に言及する会話を聴くことができます。

その後、奥に進んで『B』地点の床を見てみると 影の正体は”フィギュア (人形)”だったことが判明します。このフィギュアを銃で撃つと ガトリングガンからBB弾のようなものを乱射するギミックがあります (よく観察すると”三三七拍子”のリズムになっています)。 ちなみに撃っている最中になにか音が聞こえますが、どうやら『蛇が!』と前作のセリフを叫んでいるようです。

撮影ポイント③『マッチョマンのポスター』

最初から開いているロッカー (右から2番目)の扉には マッチョな男性の肉体が映ったポスターが貼られており、 これを『カメラ』で撮影しておくと あとでオタコンのコメントを聴くことができます。

左のロッカーをあけると・・・

一番左のロッカーを開けると 少しだけホラーテイストな演出を観ることができます。

  1. 『メインエリア』に進む

    マップの『目的地』にある扉から 『メインエリア』へと進みましょう(ステージは同一になっています)。 扉を開けたら目の前に 背中を向けた敵兵士がいるため、即”ホールドアップ”しましょう。

機関室 (メインエリア1F) 機関室 (メインエリア2F) 機関室 (メインエリア3F)
  1. 1F
  2. 1F
  3. 2F
  4. 2F
  5. 3F
  6. 3F
ワイヤールートについて

メインエリアの3階 (3F)には エルードで手すりから”ワイヤー”に移って進んでいく隠しルートがあります。 一番西 (左)側まで進んで落ちると、高さでダメージを受けてしまいますが大きくショートカットできます。 また、『ワイヤー (上段)』→『ワイヤー (下段)』→『手すり』と2回”エルードキャッチ”を繰り返すと 1階中央の足場に移動できます(結構難しい割にメリットが少ないですが……)。

なお、初プレイでは普通に進んだほうが楽しめると思うので、 以下では本ルートを無視した流れを紹介しています。

  1. 敵を倒しながら西に進んでいく

    階段を降りて2階 (2F)と1階 (1F)を経由し、マップの西 (左)側に進んでいきましょう。

    ステージ内には敵兵士が複数人巡回しています。 なるべく『主観モード』で周囲を見渡しながら進み、早めに M9の『主観攻撃』で眠らせていきましょう。 遠距離から狙いづらい場所の敵は 背後から近づいて『首絞め』、 『ホールドアップ』で制圧しましょう。

    撮影ポイント④『グラビア写真』

    2階の『C』地点付近から主観で南 (手前)の方向を見ると 『D』地点の壁面に”グラビア写真”が張られているのを見つけることができます (スネークの目線よりも少し高い位置にあります)。 これを『カメラ』で撮影しておくと あとでオタコンのコメントを聴くことができます。 距離がありますが、カメラのズーム機能を使えば うまく撮ることができます。

    ちなみに、2階を警備している敵兵士をよく観察していると 南の方向を”双眼鏡”で覗いており(恐らく写真を見ている)、本来はこれが 写真のヒントになっているようです。

  2. 『左舷エリア』に進む

    マップ (3F)の『目的地』にある扉から 『左舷エリア』へと進みましょう(こちらもステージは同一になっています)。

機関室 (左舷エリア・VERY EASY) 機関室 (左舷エリア・EASY) 機関室 (左舷エリア・NORMAL / HARD)
  1. VERY EASY
  2. VERY EASY
  3. EASY
  4. EASY
  5. NORMAL / HARD
  6. NORMAL / HARD
  1. 『B』の扉から現れる敵兵士を倒す

    『A』地点まで進むとイベントが発生し、 『B』の扉から敵兵士が現れます(これによって その扉から『船橋一階 リフレッシュルーム』へ移動できるようになります)。 イベントが終わったら、北 (奥)側から距離を取って M9の主観攻撃で倒しましょう。

    なお、演出はボタンでキャンセルできますが、兵士がまだ無線で会話をしている最中に倒すと 警戒されてしまうので注意しましょう。

  2. 赤外線センサーの”制御装置”をUSPで破壊する

    マップ北西 (左奥)には”赤外線センサー”が設置されています (今回も近くまで行くと”オタコン”から無線連絡が入ります)。 『煙草 (たばこ)』か『赤外線ゴーグル』を装備すると赤外線を見ることができます (『目的地』の右側の床にある、小麦粉(?)の入った袋を銃で撃ってもOK)。

    前回と異なり”ホフク”などでは回避できないため、”USP”で撃って すべての”制御装置”を破壊しなければなりません。 制御装置は緑色の光を放っている四角い装置であり、赤外線ゴーグルを装備すると 赤く映ります(破壊すると青くなります)。難易度によって起動しているセンサーと 制御装置の数が異なるため、上のマップをよく参照してください。 主観で装置を狙う際は、『覗き込み&背伸び』のアクションを使うようにしましょう。 近くにある”プラスティック爆弾”を撃ってしまうと即『ゲームオーバー』となってしまうため注意しましょう。

    基本はセンサーと装置が1対1で対応しており、手前側から装置を破壊すると センサーも手前側から解除されていきます。難易度『NORMAL』以上の場合、最初は奥側の装置は狙えなくなっているので 手前の赤外線がなくなったら奥まで移動して狙うようにしましょう。1つ目の装置は高い位置にあるので、 USPの弾薬が乗っている障害物の上に乗って狙いましょう。 なお、『VERY EASY』の場合は装置を1つ破壊すれば2つのセンサーが解除されます。

  3. 『第二甲板 左舷』に進む

    すべての制御装置を破壊できたら、マップの『目的地』にある水密扉から 次ステージ『第二甲板 左舷』へと進みましょう。

第二甲板 左舷

第二甲板 左舷
  1. レーダーを見ながら通路を奥に進んでいく

    通路を突き当りまで進んでいきましょう。 本ステージはとても暗いため、主に画面右上の”ソリトンレーダー”で 周囲を確認しながら進んでいきましょう。 また、赤外線ゴーグルを装備して 主観で前方を見ると、遠距離にいる敵兵士をシルエットで確認することができます。 通路には敵兵士が複数人巡回しているため、早めに”M9 (麻酔銃)”で倒しながら 進んでいきましょう。

    ちなみに、ここではUSPを構えると 自動的に”フラッシュライト”が点灯して懐中電灯の代わりになります。 ただし、敵の近くで誤って銃声を上げないように注意しましょう。

    隠し演出を観よう

    『C』地点で通路側に背中を向けて”張り付き”を行い、 敵兵士が真横にいる時に『装備品ボタン (PS2・PS3ではL2ボタン)』を押して”覗き込み”を行うと スネークの隣の”パイプ”が床に倒れてしまい、敵に気づかれそうになります。 実はこれは”隠し演出”になっており、そのまま覗き込みを解除して隠れていると、 あることが起こって見つからずに済みます (暗いですが、赤外線ゴーグルを装備していると 敵の動作が分かりやすいです)。

    筆者が試したところ、『A』地点付近 (赤外線ゴーグルで 奥の兵士が見えるようになるあたり)まで進むと 奥の兵士が行動を始めるようになっているらしく、そこを過ぎてから最速で 『C』地点まで進めば見つからずに隠れられました(難易度『HARD』まで確認済み)。 その後、ソリトンレーダーをチェックして 敵兵士が真横まで来たら”覗き込み”を行ってパイプを倒しましょう。

  2. 『第二甲板 右舷』に進む

    マップの『目的地』にある水密扉から 次ステージ『第二甲板 右舷』へと進みましょう。

第二甲板 右舷

第二甲板 右舷
  1. 『目的地』まで進む

    敵兵士はいないため、アイテムを回収しつつ 奥まで進んでいきましょう。”パイプの裏”のアイテムは ”張り付き移動”をすると取ることができます。

    『目的地』まで進むとイベントが発生し、敵兵士との強制バトルが始まります。

第二甲板 右舷 (バトルイベント)

第二甲板 右舷 (バトルイベント)

敵兵士 (ゴルルコビッチ部隊の隊員たち)とのバトルイベントです。 殺害・睡眠・気絶に関わらず、全員を倒せばクリアとなります。 特に”ノーキル”を目指していない場合は、せっかくのバトルなので USPで戦いましょう。

敵の数は、難易度『EASY』以下では”7人”、『NORMAL』では”8人”、 『HARD』では”11人”です。

  1. 基本は『A』地点付近 (最前線)で戦う

    『A』地点より先には進めなくなっているのですが、 後ろに下がって戦っていても単純に遠くて狙いづらいだけなので、基本は『A』地点にある 障害物の後ろ辺りに立って戦いましょう。

    グレネードに注意しよう

    時折、一番奥の障害物 (箱)のうしろにいる敵兵士が ”グレネード”を投げてきます。敵はスネークがいる位置を狙って投げてくるので、 その際は最前線と『スタート地点』付近を往復して避けるようにしましょう。

  2. 前線の敵を”オートエイム”で攻撃する

    まずは障害物から飛び出して前線で攻撃してくる敵兵士を優先的に倒しましょう。 敵は動きが激しいため、無理に”ヘッドショット”を狙わずに ”オートエイム”で合った位置で連射して倒すのがオススメです(通常視点でも主観でも、プレイしやすい方でOK)。

  3. 敵が近づいてきたら”首絞め”で倒す

    こちらが積極的に攻撃しないでいると、前線の敵兵士がスネークの方まで歩いてきて 近接戦闘を仕掛けてくることがあります。 その際には”首絞め”で倒しましょう。 敵と正面から向かい合った時には、『パンチボタン (PSでは丸ボタン)』を一回だけ押して ”打撃 (パンチ)”を一発当てるとひるむため、その隙を突いて 『武器ボタン (PSでは四角ボタン)』で首絞めに持ち込むコンボがオススメです。

  4. 障害物に隠れている敵兵士を主観攻撃で倒す

    前線にいる敵兵士を倒していくと、一番奥の障害物 (箱)のうしろから 出てこない敵兵士が一人残ります。 この兵士だけは”オートエイム”だと障害物に照準が合ってしまうため、 主観状態で『エイムボタン (PS2・PS3ではL1ボタン)』を押さずに 手動で照準を合わせて倒しましょう。

    加えて、難易度『HARD』では右手側の壁のうしろからも出てこない兵士がいるので 通路の左手側に移動して主観攻撃で倒しましょう。

  5. 突撃してくる3人の敵兵士をオートエイムで倒す (ラスト)

    上記している敵兵士をすべて倒すと、最後は新たに3人の敵兵士が 縦に並びながらスネークのいる方に突撃してきます。 そうしたら『A』地点より少し後ろあたりで待ち構え、 オートエイムでUSPをガンガン連射して倒しましょう。

    ノーキルを目指している場合には、打撃の三連コンボ (パンチ→パンチ→キック)で 敵を押し返しつつ、オートエイムでM9の麻酔弾を撃ち込みましょう。

敵をすべて倒すとイベントへと移行し、そのまま自動的に 次ステージ『第一船倉』へと進んでいきます。

第一船倉

第一船倉B1 (EASY以下) 第一船倉1F (EASY以下) 第一船倉2F (EASY以下) 第一船倉3F (EASY以下) 第一船倉B1 (NORMAL) 第一船倉1F (NORMAL) 第一船倉2F (NORMAL) 第一船倉3F (NORMAL) 第一船倉B1 (HARD) 第一船倉1F (HARD) 第一船倉2F (HARD) 第一船倉3F (HARD)
  1. EASY以下
  2. EASY以下
  3. NORMAL
  4. NORMAL
  5. HARD
  6. HARD
  1. B1
  2. B1
  3. 1F
  4. 1F
  5. 2F
  6. 2F
  7. 3F
  8. 3F
3階・南東の水密扉について

実は先のイベントでスネークが開けていた、マップ (3F)南東 (右手前)の水密扉は 再び開けることができ、小部屋でアイテムを入手することができます。 もしレーションと弾薬が不足している場合は 取っておきましょう。

船倉内での動き方について

これ以降の3つの”船倉”ステージでは、演説を聞いている海兵隊員に気づかれると 即『ゲームオーバー』となってしまいます。また、銃声や爆発音を上げても 強制的に気づかれるようになっているため注意しましょう。 ”首絞め”などの方法で敵を殺害するのもNGです。 ちなみに、ここで見つかった場合は専用のデモシーンを見ることができます。

また、3つのステージで共通となる ”7分”の制限時間があることにも注意しましょう。 こちらもカウントがゼロになるとゲームオーバーとなります (ただし次ステージ以降では、後項で解説している様々なギミックによってどんどん時間が伸びます)。

金属の床に注意しよう

船倉ステージでは、足音が響く仕掛けが施された床が登場します(以降、便宜上”金属の床”と呼びます)。 近くに敵兵士がいる時に上を走ると気づかれてしまうので注意しましょう。 ホフクで移動するか、左スティックを少しだけ倒して ゆっくり歩けば足音を消すことができます。また、”ローリング”で飛び越えるのも手です。

ワイヤールートについて

このステージにも”ワイヤー”を使う隠しルートがあります(”握力レベル”が少なくとも『2』は必要です)。 3階の手すりから伝っていき、『上段』→『中段』→『下段』と2回”エルードキャッチ”をした後、 1階・北西 (左奥)の床に降りることができます。ただし、先述した”金属の床”の上に降りてしまうと 気づかれてしまうため注意しましょう。 また、さらに難しいですが、『上段』2本目のワイヤーから直接『下段』のワイヤーにエルードキャッチで移動することも可能です。 それと、この時点で『赤外線ゴーグル』を持っていない場合は 『上段』のワイヤーで3階の南西 (左手前)に進んだ先で入手できます(こちらも握力レベル1では足りません)。

なお、以下では本ルートを使用しない流れを紹介しています。

  1. ハシゴで1階まで降りる

    『スタート地点』の近くにあるハシゴで 2階→1階と降りていきましょう (『アクションボタン (PSでは三角ボタン)』で降りられます)。

    なお、暗くて海兵隊員の姿を見えづらい場合は『赤外線ゴーグル』を装備するのがオススメです。

    2階のエルードルートについて

    2階の手すりから北 (奥)方向にエルードで移動していくと 『目的地3』『目的地4』から次ステージへと進むことができます (”ワイヤールート”と同じく”握力レベル”が『2』以上必要です)。 このルートから進んだ場合は、必然的に次ステージ『第二船倉』でも 2階の手すりをエルードで進んでいくこととなります。

    本攻略では別ルートを紹介していきますが、もし”ドッグタグ”を集めている場合は 2階にいる海兵隊員も奪う対象になっているので覚えておきましょう。

    海兵隊員にいたずら①『人間ドミノ』

    船倉ステージでは海兵隊員に様々ないたずらをすることができます。

    ここでは手始めに、兵士を後ろから『パンチボタン (PSでは丸ボタン)』の パンチ→パンチ→キックで蹴り飛ばしてみましょう。 例えばマップ (1F)の『A』地点から左ななめ方向に蹴ってみると 兵士が”ドミノ倒し”のように連鎖して吹き飛んでいくのを見ることができます(なるべく近づかないとキックが外れるので注意)。 この遊びは後の2ステージでも可能です。うまくいくとかなり連鎖するので色々な角度で試してみましょう。

    なお、兵士を蹴った後はすぐに障害物の後ろに隠れるか 『ダンボール箱』を被っておけば気づかれません(ただし、兵士がもともと立っている場所で被ると 開けられてしまいます)。全兵士が再び隊列に戻って ”ソリトンレーダー”上の視界がすべて青くなれば潜入を再開できます。

    海兵隊員にいたずら②『隊員を眠らせると・・・』

    海兵隊員をM9 (麻酔銃)で撃つと 立ったまま眠ってしまいます。ですが、実は背後から”ホールドアップ”したあとに 麻酔弾を撃ち込むと通常の兵士と同じように床に倒れて寝ます。 映写機が障害になる上、弾薬も大量に必要になるのでここではオススメしませんが、 頑張れは全員を床に寝させることが可能です笑。

  2. 南西の”ハッチ”から地下1階に降りる

    海兵隊員たちの後ろ側を西 (左)方向に進んでいき、 マップ南西 (左手前)の床にある”ハッチ”の前で『アクションボタン』を押し 地下1階 (B1)へと降りましょう。 なお、ハッチの近くにあるハシゴから2階に上がると M9の弾薬が入手できます。

    映写機の前はホフクで通ろう

    『B』地点にある”映写機”が放っている光に当たると スクリーン上にスネークの影が映ってしまい即『ゲームオーバー』となってしまいます。 映写機の前を通る時は必ず”ホフク”で光の下をくぐり抜けるようにしましょう。

  3. 地下を進んでいき、北東のハッチから1階に上がる

    地下を道なりに進んでいき、北東 (右奥)の”ハッチ”まで着くと スネークが自動的にハシゴを登って1階に戻ります。

    撮影ポイント⑤『パンツ姿の海兵隊員』

    マップ (B1)の『C』地点から主観で上を見上げると、金網の隙間から なぜか一人だけパンツ (トランクス)姿の海兵隊員を見つけることができます。 彼を『カメラ』で撮影しておくと あとでオタコンのコメントを聴くことができます(筆者的にはコレが一番好きです笑)。

    なお、本攻略で紹介している写真をすべてここまで持ってこられた場合は すでにスロットがすべて埋まってしまっているかと思いますが、上書きして消すとしたら ”セルゲイ・ゴルルコビッチ”の写真か、グラビア系のどれか一つがオススメです。

  4. 『第二船倉』に進む

    マップ (1F)の『目的地2』にある扉から 次ステージ『第二船倉』へと進みましょう。

第二船倉

第二船倉B1 (EASY以下) 第二船倉1F (EASY以下) 第二船倉2F (EASY以下) 第二船倉B1 (NORMAL / HARD) 第二船倉1F (NORMAL / HARD) 第二船倉2F (NORMAL / HARD)
  1. EASY以下
  2. EASY以下
  3. NORMAL / HARD
  4. NORMAL / HARD
  1. B1
  2. B1
  3. 1F
  4. 1F
  5. 2F
  6. 2F
映写機の切り替えに注意しよう

ステージ突入直後の演出でも示されますが、本ステージの”映写機”は 2台設置されており、定期的に左右のスクリーンへの投影を切り替える仕掛けになっています。 その際に海兵隊員全員が体の向きを変えるため、”ソリトンレーダー”を見て敵の視界に注意しましょう。

なお、映写機の前 (左右方向)で『アクションボタン (PSでは三角ボタン)』を押すと プレイヤー (スネーク)が左右の切り替えを行えるというギミックがあるので試してみましょう。

海兵隊司令官の”指示”に注意しよう

『第二船倉』以降では 先述した”映写機”以外にも、司令官 (演説してる人)の とある”指示”によって 兵士たちが首を動かしたりする演出があるため注意しましょう(指示は複数パターンがあります)。 なお、その際には演説が中断されるため、制限時間のカウントダウンも止まります。

海兵隊員にいたずら③『映写機を切り替えすぎると・・・』

先述した『アクションボタン』での”映写機”の切り替えについて、7回行うと コミカルな演出が発生し、最終的にゲームオーバーになってしまうという隠し要素があります。 もし試す場合には事前にセーブしておくようにしましょう。

  1. 北東の扉を目指す

    本攻略では1階の『スタート地点2』から潜入し 『目的地2』を目指す場合の流れを紹介します。

    金属の床”と海兵隊員の視界の向きに注意しながら、ステージの東 (右)側を 北 (奥)方向に進んでいきましょう。 隊員たちが右のスクリーンを見ていたり 首を動かしている時には 一旦障害物の後ろか『ダンボール箱』に隠れて、全員が左のスクリーンに注目するのを待ちましょう。 もしくは、金属の床を”ローリング”で飛び越えていけば 一気に走り抜けることもできます。

    なお、ステージの西 (左)側からも進めますが、障害物があるため難易度が高いです。

    地下ルートについて

    本ステージでも、前ステージ『第一船倉』と同じく 地下1階 (B1)を経由するルートの方が実際はラクです。 ですが、あくまで筆者の意見として、次ステージ潜入時の演出が やや特殊で初プレイ向けではないため、本攻略では1階から進むルートを紹介しています。

    もし地下から進む場合、『A』『B』地点で 上の兵士が”マガジン (弾倉)”を落とす演出が発生します。その際は 兵士の影が消えてから進まないと見つかってしまうため注意しましょう。

  2. 『第三船倉』に進む

    マップの『目的地 (1~5)』にたどり着くとイベントが発生し、 スネークはついに新型メタルギアが鎮座する『第三船倉』へと到達します。

第三船倉

第三船倉B1 (EASY以下) 第三船倉1F (EASY以下) 第三船倉2F (EASY以下) 第三船倉B1 (NORMAL) 第三船倉1F (NORMAL) 第三船倉2F (NORMAL) 第三船倉B1 (HARD) 第三船倉1F (HARD) 第三船倉2F (HARD)
  1. EASY以下
  2. EASY以下
  3. NORMAL
  4. NORMAL
  5. HARD
  6. HARD
  1. B1
  2. B1
  3. 1F
  4. 1F
  5. 2F
  6. 2F
先に端末で写真を送信しよう

無線で”オタコン”から説明があった 写真を送信するために利用する端末 (コンピュータ)は マップ (1F)の『A』地点にあります。 実は、この端末は制限時間内であれば何回でもアクセスできます。 もし『カメラ』に色々な写真を記録した状態で ここまでたどり着いた場合は、新型メタルギアの写真を撮る前に 送信してしまいましょう。送信すると、写真に対するオタコンのコメントを聴くことができます (焦ってボタンを押してしまうと音声が聞けなくなってしまうので注意)。

隠し無線について

前ページで紹介している セーブ回数による『隠し無線』について、 もしこの最終ステージまでで間に合わなかった場合にも、前ステージ『第二船倉』と 本ステージを行き来してセーブを繰り返せばパターンを進めることができます。 せっかくなので最終の14パターン目 (隠しキャラが登場する次の回)まで聴いておきましょう。

ステージギミックについて

本ステージでは、壇上で演説をしている”海兵隊司令官”にM9で攻撃したり 階段から壇上に登ったりすると即『ゲームオーバー』となってしまいます。 ただし、それ以外では司令官の”視界”などは気にする必要がありません。

なお、地下1階 (B1)か2階 (2F)から潜入している場合は、”ポール (棒)”の前で 『アクションボタン (PSでは三角ボタン)』を押すと スネークがポールに掴まって1階まで滑り降ります。 また、南 (手前)側にはカメラ係が乗っている高台がありますが、それぞれハシゴから上に登れるようになっています。

  1. 新型メタルギアの写真を撮影する

    オタコンから指示があったように、ステージ中央に鎮座する『メタルギアRAY (レイ)』の姿を収めた ”4枚”の写真を撮影しましょう。

    ”右斜め前”は『スタート地点2』、”正面”は『C』地点、”左斜め前”は『スタート地点1』付近からそれぞれ撮影しましょう。 そして、”マーキング (『MARINES』の文字)”は『D』『E』地点のいずれかで機体を見上げると見つけられます。 撮影に成功すると、『ピロリロン♪』というSE (効果音)が流れます。もしこの演出がなかった場合は 距離や角度が悪いため、撮り直すようにしましょう(他の写真に上書きしてしまわないように注意)。

    ちなみに、マップの『B』で示した道 (演説台の真下)は 走り回ってもバレないので活用しましょう(明らかに聴衆から丸見えなのですが……笑)。

    撮影ポイント⑥『海兵隊司令官』

    壇上で演説を行っている”海兵隊司令官”を『カメラ』で撮影しておくと 端末にアクセスした際にオタコンのコメントを聴くことができます。 2枚撮っておくと、2枚目でコメントが変化します。

    海兵隊員にいたずら④『人間ドミノPART2』

    このステージでは海兵隊員同士の距離が近く 視界も良好なので、前ステージまでよりも”人間ドミノ”で 連鎖して吹き飛んでいく様子を観察しやすいです。 うまくキックを当てれば”ストライク (全員吹き飛ばす)”を狙うこともできます。 ちなみに、目の前でどれだけ兵士が吹き飛んでも、壇上で演説している司令官はなぜか無反応です笑。 蹴った後は『ダンボール箱』を被って隠れましょう。 なお、先に隊列の周りに個別で配置されている兵士たちを眠らせてから試した方がバレづらいです。

    海兵隊員にいたずら⑤『全員を床で眠らせると・・・』

    このステージでは映写機がなく海兵隊員の数も少ないため、後ろの列の兵士から順番に ”ホールドアップ”→”M9でヘッドショット”を繰り返していけば 前ステージまでよりも簡単に全員を床で眠らせることができます。 こちらを試す場合にも、隊列の周りにいる兵士を先に眠らせておきましょう。

    全員眠らせると、フロアで走ったりローリングをしたりしても バレなくなります。そんな状況でも司令官が演説を続ける状況がかなりシュールです笑。

    司令官は演説が好き

    実は本ステージで残り時間のカウントがゼロになると、『興が乗ってきた』として 司令官が演説を3分間延長するギミックがあります。

  2. 端末で写真を送信する

    写真を撮り終わったら、『A』地点にある端末 (コンピュータ)の前で 『アクションボタン (PSでは三角ボタン)』を押し、オタコンに写真を送信しましょう。 ちなみに、難易度『NORMAL』以下において、制限時間のカウントが残りわずかな状態で端末にアクセスした時に 写真があと1枚だけ足りていない場合は、オタコンが『あきらめる』と話してクリアになります。

    写真撮影ミッションに成功するとイベントシーンへと移行し、 序章『タンカー編』が終結します。『プレイパート選択』で連続プレイを選択している場合、次はそのまま 本篇『プラント編』へと進んでいきます。

プラント編へ

更新情報

2025-02-13
  1. メタルギアソリッド デルタ: スネークイーター』の発売日や商品情報が発表されたことを受け、同作の作品紹介ページを更新しました。
2023-11-12
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”08: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。
2023-11-04
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”07: アーセナルギア潜入まで”を公開しました。
2023-11-01
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”06: ヴァンプ戦まで”を公開しました。
2023-10-24
  1. 本日『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発売したことを受け、関連する作品の作品紹介ページを更新しました。
2023-10-22
  1. まだ作成中ですが、MGS2のマップ付き攻略『MGS2 ストーリー攻略ガイド』を作成したところまで公開しました。現在、”ハリアー戦”まで対応しています。
2023-09-08
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”09: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。あわせて『ケロタン一覧』のページも設置しました。引き続き、MGS2のマップ付き攻略も作成中です。
2023-09-01
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”08: ヴォルギン戦まで”を公開しました。
2023-08-28
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”07: ザ・ソロー戦まで”を公開しました。
2023-08-20
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”06: ザ・フューリー戦まで”を公開しました。
2023-08-15
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”05: ジ・エンド戦まで”を公開しました。
2023-08-08
  1. まだ作成中ですが、MGS3のマップ付き攻略『MGS3 ストーリー攻略ガイド』および”各種情報ページ”を作成したところまで公開しました。現在、”ザ・フィアー戦”まで対応しています。
2023-07-12
  1. マスターコレクションの発売に備え、MGS1のマップ付き攻略『MGS1 ストーリー攻略ガイド』および『MGS1 武器・アイテム一覧』を公開しました。MGS2MGS3の攻略も順次作成中です。
2023-06-22
  1. 新たに各種情報 (発売日、収録内容、プラットフォーム)が発表されたことを受け、『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』の作品紹介ページを更新しました。
2023-05-25
  1. 本日『PlayStation Showcase』にてMGS3リメイク作品『メタルギアソリッド デルタ スネークイーター』、および旧作移植版『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発表されました。

管理人

ふうせん”といいます。未完成なWebサイトですが、のんびり作ってます。 Twitter(@FooooSEN)やってます。フォローしていただけると嬉しいです。