Javascriptに対応した環境でのみ閲覧が可能です。 MGS2 ストーリー攻略ガイド|メタルギアソリッド2 - メタルギアコンベンション
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
トップページ
Top Page
攻略情報
Guide
作品一覧
Line Up
分類・繋がり
Sequence
時系列・年表
Chronicle
人物事典
Characters
用語事典
Words

MGS2 ストーリー攻略ガイド
03: スティルマン接触まで

最終更新日:2023-10-22
閲覧上の注意
  1. 攻略は『HDエディション』に基づいているため、難易度表記が オリジナル版とは異なっています。 詳しくは『プレイするバージョンを確認しよう』を参照してください。
  2. 難易度『EXTREME』以上の攻略には対応していません。

スティルマン接触まで

A脚底部 海底ドック

A脚底部 海底ドック (搬入エリア・VERY EASY) A脚底部 海底ドック (搬入エリア・EASY) A脚底部 海底ドック (搬入エリア・NORMAL) A脚底部 海底ドック (搬入エリア・HARD)
  1. VERY EASY
  2. VERY EASY
  3. EASY
  4. EASY
  5. NORMAL
  6. NORMAL
  7. HARD
  8. HARD

※本攻略では先に序章『タンカー編』をクリアした前提での流れを記載しています。 もしチュートリアル的な解説が必要な場合は『01: タンカー編 (オルガ戦まで)』 および『02: タンカー編 (クリアまで)』から参照してください。

  1. アイテムを回収する

    シナリオを進める前に、エリア内にあるアイテムをすべて回収しましょう。

    潜水中の操作について

    赤外線ゴーグル』を入手するためには 水中に潜る必要があります。ハシゴから降りるか、手すりのない場所から水へ飛び込んだ後、 『パンチボタン (PSでは丸ボタン)』を押すと潜水することができます。

    潜水中は歩行時とは異なり、常にプレイヤーキャラクターを背中側から映すカメラに切り替わります。 初めて潜水した際には”大佐”から無線で操作説明もありますが、左スティックで方向を変えながら 『パンチボタン』を連打すれば水をかいて進むことができます。 赤外線ゴーグルは深い位置にあるので、下方向に進んで取りましょう。

    また、潜水中は画面左上に『O2ゲージ』というものが表示され、これがゼロになると 続けてライフが減っていってしまうため潜水時間に注意しましょう。

    M9 (麻酔銃)を入手しよう (難易度『EASY』以下)

    難易度『EASY』以下の場合には このエリアに『M9 (麻酔銃)』が落ちているため 必ず取っておきましょう。『EASY』でM9が落ちている場所には ”深い水”側の手すりからエルードしていけば入ることができます。 難易度『NORMAL』以上についても、後項にて最短で入手する流れを紹介します。

    髭剃りについて (難易度『HARD』以上)

    難易度『HARD』以上では、このエリアに『髭剃り』というアイテムが落ちています。 これはゲームの攻略上で使えるものではなく、取っておくと後のデモシーンやグラフィックに変化が加わるという ギミックアイテムになっています。

    少しネガティブな話になってしまうのですが、実は『HDエディション』では 髭剃りを入手しても然るべき場所でグラフィック変化が起こらないという不具合があります。 そのため、この要素を100%楽しめるのは長くPlayStation 2版だけだったのですが、 発売が控えている『マスターコレクション』で修正されていることを祈ります……。

    【2023/11/9追記】無事に修正されていました!

    フナムシについて

    フロアの至る所で大量の虫 (フナムシ)がうごめいているのが確認できるかと思いますが、 虫がいるところにホフクしていると”装備品ウィンドウ”の レーションのスロットにくっついてしまうというギミックがあります (レーションの所持数がゼロでもくっつきます)。 くっついたフナムシは、装備品ウィンドウを上下に振るように操作すると振り落とすことができます。 演出が面白いので一度試してみましょう。

  2. 『連絡通路』に移動する

    アイテムを回収したら、マップの『目的地』にある水密扉を開けましょう。 ハンドルを回している時から何やら人の声が聞こえ、扉が開くと 演出が発生します。

    大佐との会話が終わったら、扉に入って『連絡通路』へと進みましょう(ステージは同一です)。

  3. A脚底部 海底ドック (連絡通路)
  4. 『目的地』まで移動する

    マップの『目的地』まで進むとイベントシーンが始まり、自動的に 『昇降機エリア』へと進行します。

    ノードについて

    イベントの中で大佐から『ノード』という端末について説明されます。 これは『プラント編』における重要なギミックであり、海上除染施設『ビッグシェル』内の 各エリアごとに1つずつ設置されています(”エリア”の区分については後ほどシナリオの中で説明があります)。 ノードにアクセスすることによって、そのエリアのマップを”ソリトンレーダー”で閲覧できるようになります。

    なお、難易度『VERY EASY』の場合は 最初のノードにアクセスすれば、以降はアクセスしなくても ソリトンレーダーが使えるようになっています。本攻略では その都度ノードにアクセスする流れを記載していますが、『VERY EASY』をプレイしている方は読み飛ばすようにしてください。

  5. A脚底部 海底ドック (昇降機エリア)
  6. 気絶している敵兵士をロッカーにしまう

    先のイベントの中で何者かの手で気絶させられた敵兵士が 床に倒れていますが、そのままノードにアクセスすると 後で兵士たちが目を覚ます演出が発生します。 起きてからバレないように進めるのが少し厄介なので、この時点で対処してしまいましょう (難易度『EASY』以下の場合は、ノードにアクセスした直後に 兵士の体にM9の麻酔弾を撃ち込む方法も有効です)。 難易度『NORMAL』以下では『D』地点付近に2人倒れているのみですが、 『HARD』の場合は『E』地点にもう一人倒れているため注意しましょう。

    実は、”ロッカー”の中に 兵士の体をしまっておけば目を覚まさなくなります。少々面倒ですが、『武器ボタン (PSでは四角ボタン)』で兵士を持ち上げて 1人ずつロッカーのある『搬入エリア (潜入を開始したエリア)』まで引きずっていきましょう。 なお、ロッカーに入れると起きなくなるというギミックは他の場面でも有効なので覚えておきましょう。

  7. ノードにアクセスする

    マップ北東 (右奥)にある”ノード”の前で『アクションボタン (PSでは三角ボタン)』を押してアクセスしましょう。 アクセスするとイベントが発生します。

    イベントの後、端末に『CODENAME (名前)』、『BIRTHDAY (誕生日)』、『NATIONALITY (国籍)』を 入力する画面 (NAME EATRY)が表示されるため、任意の情報を入力しましょう。 入力後はソリトンレーダーや描写の設定画面 (OPTIONS)が表示されますが、特に変更したいものがなければ そのまま『EXIT』を選ぶか『キャンセルボタン (PSではバツボタン)』を押して ゲームに戻りましょう(『BACK TO TITLE SCREEN』を選ぶとタイトル画面に戻ってしまうため注意)。

    戻るとすぐに無線連絡が入り、今回の作戦に参加する女性データアナリスト”ローズマリー”が登場します。 以降は、彼女の周波数 (140.96)に連絡するとゲームのセーブを行うことができます。

  8. A脚底部 海底ドック (昇降機エリア2)
  9. 昇降機に乗り込む

    無線の後、少し時間が経つと マップ北 (奥)側の昇降機が降りてきて扉が開くため、中に乗り込みましょう (敵兵士をロッカーにしまっていない場合、ここで兵士が起きて対処が必要になります)。

    昇降機に乗るとイベントが発生し、その中で プラント編の主人公”雷電 (らいでん)”の素顔が明かされます。 その後、次ステージ『A脚 屋上』へと進行します。

A脚 屋上

A脚 屋上 (EASY以下) A脚 屋上 (NORMAL / HARD)
  1. EASY以下
  2. EASY以下
  3. NORMAL / HARD
  4. NORMAL / HARD

※難易度『EASY』以下で『M9』を未入手の場合は 本ステージで入手できます。すでに持っている場合は 代わりに弾薬が落ちています。

カモメの糞について

マップの『A』地点のように 床にカモメの糞 (フン)がたくさん落ちている場所で走ると 雷電が滑って転ぶギミックがあります。また、頭上をたくさんカモメが飛んでいる時に 『主観モード』で空を見上げていると、顔面に糞を落とされてしまいます (描写がけっこうリアルなので、苦手な方は注意)。

握力レベルについて

プラント編でも、タンカー編の時と同じように エルード中に”懸垂 (けんすい)”を行うことができ(PS2・PS3ではL2&R2ボタン同時長押し)、 100回ごとに”握力レベル”が最大3まで上がります。 ちなみに、もうレベル3なのに再び100回こなすと 無線で大佐とローズに呆れられてしまいます。

  1. 金網の穴を通り抜ける

    扉に向かうための道は閉ざされていますが、『B』地点をよく見ると 金網の下に穴が空いているため、ホフクで通り抜けましょう(近くに行くと大佐からも教えてもらえます)。

    金網の中に入ると無線が入り、彼ら (FOXHOUND)とは別でテロの鎮圧に動いている 米海軍の特殊部隊 (SEALs)の現状について報告されます(以降も繰り返し報告があります)。

  2. 『A脚 ポンプ室』に進む

    マップの『目的地』にある扉に入り 次ステージ『A脚 ポンプ室』へと進みましょう。

A脚 ポンプ室

A脚 ポンプ室2F
  1. 階段を降りる

    階段を下まで降りると演出が発生し、雷電は1階 (1F)に設置されている ”ノード”の位置を確認します。

  2. A脚 ポンプ室1F
  3. ノードにアクセスする

    フロアの北東 (右奥)にある”ノード”にアクセスしましょう。

    敵兵士1人が警備しているため、先の無線で大佐から指示があったように ”壁たたき”を使ってみましょう。『スタート地点』で壁に張り付いた状態で 『パンチボタン (PSでは丸ボタン)』を押すと、敵兵士が音に反応して 確認しに来ます。その隙に、障害物の反対側から回り込むように ノードまで移動しましょう。

    なお、敵のうしろを取った際、ノードにアクセスする前に M9 (難易度『EASY』以下)や 『投げ→首絞めコンボ』などで敵を倒してしまってもOKです。

A脚 ポンプ室 (ノードアクセス後)

A脚 ポンプ室1F (ノードアクセス後) A脚 ポンプ室2F (ノードアクセス後)
  1. 1F
  2. 1F
  3. 2F
  4. 2F
屋上にチャフグレネードを取りに行こう

このタイミングで『A脚 屋上』に戻ると 『チャフグレネード』が入手できます。 チャフは有効な場面が多いので 常にたくさん確保しておくことをオススメします。 最初に入ってきた扉とは反対の東 (右)側から外に出ると すぐ目の前に落ちています。 マップはコチラを参照してください。

なお、先ほど下の階から登って行った敵兵士が屋上を警備しているため、特に用事がなければ チャフだけ取ってすぐに戻ってきましょう。

  1. M9 (麻酔銃)を入手するため『F脚』に向かう (難易度『NORMAL』以上)

    シナリオ上は、次にマップ (1F)の『目的地1』から 『AB連絡橋』へと進めば良いのですが、難易度『NORMAL』以上の場合は このタイミングで別のルート (『F脚』)に寄り道すると、最短で『M9 (麻酔銃)』を入手することができます。

    本攻略ではまずM9を入手する流れを紹介していくため、次は『目的地2』から 『FA連絡橋』へと進みましょう。

  2. 『AB連絡橋』に進む (難易度『EASY』以下)

    難易度『EASY』以下の場合はすでにM9を持っているため、 マップ (1F)の『目的地1』から『AB連絡橋』へと進んでいきましょう。 次は、項目を2つスキップして『AB連絡橋』から参照してください。

FA連絡橋 (NORMAL以上・M9入手)

FA連絡橋B1 (NORMAL以上・M9入手) FA連絡橋1F (NORMAL以上・M9入手)
  1. B1
  2. B1
  3. 1F
  4. 1F
  1. 階段からB1に降りる

    ステージ突入時に大佐からも説明がありますが、本ステージには 無人偵察機”サイファー”が巡回しています(敵兵士はいません)。視界に入ると即『危険モード』となってしまうので ”ソリトンレーダー”を見ながら回避しましょう。

    チャフグレネードを持っている場合は チャフを投げてサイファーを無力化するのも手ですが、本ステージでは下層 (B1)が サイファーの飛んでいる北 (奥)側から死角になっているため、B1を経由すれば簡単にやり過ごせます。 『主観モード』でサイファーが東 (右)の方に移動していることを確認して 階段を降りていきましょう。その際、マップ西 (左)側でチャフが入手できます。

  2. 1Fから『F脚 倉庫』に進む

    次ステージ『F脚 倉庫』には 1F、B1のそれぞれから入ることができますが、1Fから入ったほうが M9の入手が圧倒的にラクなので マップ (1F)の『目的地』にある扉から進んでいきましょう。 なお、B1から階段を上がる際にもサイファーの位置に注意しましょう。

F脚 倉庫 (NORMAL以上・M9入手)

F脚 倉庫B1 (NORMAL以上・M9入手) F脚 倉庫1F (NORMAL以上・M9入手)
  1. B1
  2. B1
  3. 1F
  4. 1F
  1. M9を入手する

    マップ (1F)の南東 (右手前)にある小部屋に入り 『M9 (麻酔銃)』と弾薬を入手しましょう (小部屋の前にあるレーションもついでに取っておきましょう)。 『A』地点を横切る際は 北 (奥)側にいる敵兵士の動きに注意しましょう。

    なお、このタイミングで他にもいくつかのアイテムを回収することが可能ですが、本攻略では1F南部のみを巡回して すぐに引き返す想定で解説していくためご了承ください。

  2. 『A脚 ポンプ室』まで戻り、『AB連絡橋』に進む

    同じルートで『A脚 ポンプ室』まで戻りましょう。 『FA連絡橋』を通る際は、再びB1を経由していきましょう。

    A脚に着いたら、前項『A脚 ポンプ室 (ノードアクセス後)』のマップに記した 『目的地1』の扉から次ステージ『AB連絡橋』へと進みましょう。

AB連絡橋

AB連絡橋
  1. エルードで手すりの下を進んでいく

    ステージ突入時に、大佐から”エルード”で敵兵士の警備を突破する方法を提案されます。 実際はM9で眠らせてしまった方がラクですが、 せっかくなので練習も兼ねてエルードで進んでみましょう。

    マップの南 (手前)側の道にいる敵兵士が東西 (左右)を往復しているため、死角を突きやすいです。 南側の手すりの下をエルードで西 (左)に進んでいき、敵が反対方向に歩いている隙に 上に戻りましょう。 なお、上に戻る際に”金属の床”を踏んで 足音に気づかれないように注意しましょう。

  2. 『B脚 変電室』に進む

    マップの『目的地』にある扉に入り 次ステージ『B脚 変電室』へと進みましょう。

B脚 変電室

B脚 変電室
  1. 『A』地点まで進む

    『A』地点付近まで進むとイベントが発生し、シナリオが進行します。

    雷電は、多くのSEALs隊員たちを惨殺した吸血鬼のような男と対峙しますが、男は 何者かと無線でやり取りすると忽然と姿を消します。その渦中で雷電は SEALsの生き残り”イロコィ・プリスキン中尉”と出会い、彼の話により、 遭遇した吸血鬼が”ヴァンプ”の暗号名で呼ばれる人物であり、今回のテロに加担している 特殊部隊『デッドセル』の一員であることが判明します。

    また、イベントの中で雷電は プリスキンから『煙草 (たばこ)』と 『ソーコムピストル』を入手します。 なお、難易度『HARD』以上で『髭剃り』を入手していた場合は それをお返しとしてプリスキンに渡すシーンが挿入されます。

B脚 変電室 (イベント後・VERY EASY) B脚 変電室 (イベント後・EASY / NORMAL / HARD)
  1. VERY EASY
  2. VERY EASY
  3. EASY / NORMAL / HARD
  4. EASY / NORMAL / HARD
ソーコム用サプレッサーについて (難易度『VERY EASY』)

難易度『VERY EASY』の場合は、本ステージで ソーコムピストル用の『サプレッサー (抑音器)』が入手できます。 武器ウィンドウと装備品ウィンドウで同時に選択すると装着され、以降は 銃声で敵にバレることがなくなります(一度装着すると取り外しはできません)。

  1. ノードにアクセスする

    イベントの中でプリスキンと別れて階段を登ったばかりですが、再び同じ階段を降りて ”ノード”にアクセスしましょう。

    眠っているプリスキンに銃を向けると・・・

    イベント後、プリスキンは階段に腰掛けて眠っていますが、彼に 銃を向けると即座に目を覚ましてこちらに対しても銃を突きつけてくるギミックがあります(その際のセリフは数パターンあります)。 M9で撃つと再び眠りますが、実弾 (ソーコムピストル)で攻撃すると 反撃されてしまいます。何度もしつこく攻撃すると プリスキンも休まず銃撃してくるようになるので注意しましょう。

    眠っているプリスキンに無線連絡してみよう

    次にプリスキンと再会するまでの間に、イベント中に 教えてもらった周波数 (141.80)に無線連絡をすると、眠ったまま彼が応答します。 繰り返し連絡するとセリフが変化し、4回目でプリスキンが とある寝言を喋るネタ要素があるため、試してみましょう。

  2. 『BC連絡橋』に進む

    マップの『目的地』にある扉から 先へ進みましょう。扉を開くと演出が発生し、そのままイベントシーンへと移行します。 その中で、ヴァンプと同じく『デッドセル』の一員である女性兵士”フォーチュン”が登場します。

BC連絡橋

BC連絡橋
  1. 『C脚 食堂』に進む

    無線で大佐から作戦変更の指示があったように、次は大統領の救出よりも先に テロリストがビッグシェルに仕掛けたとされる爆弾 (C4)の除去が目的となります。 SEALsと共に現地へ潜入したとされる爆弾処理の教官と接触すべく、マップの『目的地』にある扉から 次ステージ『C脚 食堂』へと進みましょう(橋に敵はいません)。

C脚 食堂

C脚 食堂
  1. トイレ内のアイテムを回収する

    奥に進む前に、マップの南 (手前)側にあるトイレに入って アイテムを回収しましょう。 西 (左)側が男性用トイレで、東 (右)側が女性用トイレです。

    ここで初めて手に入る『ペンタゼミン』は今後 何度か必要な場面があるため、見つけたら補充していくようにしましょう。

    トイレのギミックについて

    トイレの”個室”の扉は自由に開閉でき、ロッカーのように中に隠れたり 倒した敵兵士を隠すことが可能です。 また小ネタとして、男性用トイレの”小便器”の前に立って離れると 自動で水が流れたり、洗面台の横にある”エアータオル (手を乾かす機械)”の前に立つと センサーが反応し風の音がするといったギミックがあります。

    女性用トイレでセーブしてみよう

    このタイミングで、女性用トイレの中にいる状態で ローズに無線してセーブを行うと、彼女から非常識だと怒られてしまいます。

  2. 『A』地点まで進む

    マップの『A』地点付近まで進むと演出が発生し、雷電は奥の扉から”食堂”へと入っていきます。 そのままイベントシーンへと移行し、爆弾処理の教官”ピーター・スティルマン”と出会います。

    その後、遅れてやって来たプリスキンとも合流。2人はスティルマンの指示のもと、『デッドセル』の一員”ファットマン”が仕掛けたとされる 爆弾 (C4)の捜索・解体ミッションに挑むこととなり、スティルマンから そのために必要な『冷却スプレー』、『センサーA』、『セキュリティカード』を渡されます。 雷電 (プレイヤー)は、現在いる『シェル1』の6つの脚部の爆弾を担当します。

爆弾捜索へ

更新情報

2025-02-13
  1. メタルギアソリッド デルタ: スネークイーター』の発売日や商品情報が発表されたことを受け、同作の作品紹介ページを更新しました。
2023-11-12
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”08: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。
2023-11-04
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”07: アーセナルギア潜入まで”を公開しました。
2023-11-01
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”06: ヴァンプ戦まで”を公開しました。
2023-10-24
  1. 本日『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発売したことを受け、関連する作品の作品紹介ページを更新しました。
2023-10-22
  1. まだ作成中ですが、MGS2のマップ付き攻略『MGS2 ストーリー攻略ガイド』を作成したところまで公開しました。現在、”ハリアー戦”まで対応しています。
2023-09-08
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”09: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。あわせて『ケロタン一覧』のページも設置しました。引き続き、MGS2のマップ付き攻略も作成中です。
2023-09-01
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”08: ヴォルギン戦まで”を公開しました。
2023-08-28
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”07: ザ・ソロー戦まで”を公開しました。
2023-08-20
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”06: ザ・フューリー戦まで”を公開しました。
2023-08-15
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”05: ジ・エンド戦まで”を公開しました。
2023-08-08
  1. まだ作成中ですが、MGS3のマップ付き攻略『MGS3 ストーリー攻略ガイド』および”各種情報ページ”を作成したところまで公開しました。現在、”ザ・フィアー戦”まで対応しています。
2023-07-12
  1. マスターコレクションの発売に備え、MGS1のマップ付き攻略『MGS1 ストーリー攻略ガイド』および『MGS1 武器・アイテム一覧』を公開しました。MGS2MGS3の攻略も順次作成中です。
2023-06-22
  1. 新たに各種情報 (発売日、収録内容、プラットフォーム)が発表されたことを受け、『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』の作品紹介ページを更新しました。
2023-05-25
  1. 本日『PlayStation Showcase』にてMGS3リメイク作品『メタルギアソリッド デルタ スネークイーター』、および旧作移植版『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発表されました。

管理人

ふうせん”といいます。未完成なWebサイトですが、のんびり作ってます。 Twitter(@FooooSEN)やってます。フォローしていただけると嬉しいです。