Javascriptに対応した環境でのみ閲覧が可能です。 MGS2 ストーリー攻略ガイド|メタルギアソリッド2 - メタルギアコンベンション
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
トップページ
Top Page
攻略情報
Guide
作品一覧
Line Up
分類・繋がり
Sequence
時系列・年表
Chronicle
人物事典
Characters
用語事典
Words

MGS2 ストーリー攻略ガイド
04: ファットマン戦まで

最終更新日:2023-10-22
閲覧上の注意
  1. 攻略は『HDエディション』に基づいているため、難易度表記が オリジナル版とは異なっています。 詳しくは『プレイするバージョンを確認しよう』を参照してください。
  2. 難易度『EXTREME』以上の攻略には対応していません。

ファットマン戦まで

C脚 食堂 (爆弾捜索)

C脚 食堂 (爆弾捜索)

※前回入手した消費系アイテムは復活していません。

本ステージの敵兵士について

難易度『NORMAL』以下の場合は スティルマンと分かれたイベント直後には本ステージに敵兵士はいませんが、『HARD』以上の場合は すでに敵が巡回しているため注意しましょう。また『NORMAL』以下の場合にも、一度別のステージに移動して戻ってくると 敵兵士が配置されます。敵兵士は食堂の西 (左)側と トイレ付近にそれぞれ1人ずつ巡回しています。

謎のダンボール男

ミッションを進める前に、このタイミングでマップの『A』で示した扉から『CD連絡橋』に移動してみると、何者かの手で気絶させられた敵兵士と、 『ダンボール箱』を被ったまま橋の上を進む謎の人物の姿を見ることができます。 その”ダンボール男”に走って追いついたり 銃で撃つと焦って逃げていきます。なお、ソーコムピストルを連射して撃ち続けるとダンボールが次々に破損していき 道に”切れ端”が散乱するというギミックもあります。 もし『CD連絡橋』のマップが必要な場合はコチラ ( 『1F』 『B1』)を参照してください。 なお、時間が経つと気絶した兵士が目を覚ましてしまうため注意しましょう。

演出を見たら、まずはC脚の爆弾解体を行うためすぐに戻ってきましょう。 ただし、この演出を見た場合はステージ移動を挟むため、先述したように 難易度『NORMAL』以下の場合でもC脚に敵兵士が配置されてしまうため注意しましょう。

ダンボール男を見てからプリスキンに無線連絡すると・・・

先述した”ダンボール男”を見てから プリスキン (141.80)に無線連絡をすると面白い会話を聴くことができます。 なお、会話が溜まっているとすぐには聴けないため繰り返し無線しましょう。

  1. ノードにアクセスする

    まずは食堂の北東 (左奥)にある”ノード”にアクセスしましょう。 なお、すでに敵兵士がいる場合は 先にM9の主観攻撃で眠らせましょう。

    食料庫の扉をノックしてみよう

    スティルマンが隠れている”食料庫”の扉に張り付いて”壁たたき”をすると 彼が様々なセリフを喋るのですが、いつまでもしつこく叩いていると怒られてしまいます。

    ステージギミックについて

    『プラント編』でも『タンカー編』と同じように、ステージ内オブジェクトが 破壊できるようになっているなどのギミックが仕込まれています。 例えば、マップの『B』地点にある”スイカ”を銃で撃ってみると リアルに割れるのを見ることができます。

  2. 爆弾を冷却スプレーで凍結させる

    センサーA』の表示に従って捜索すると、本ステージ (C脚)の爆弾は マップの『C』地点付近 (女性用トイレの洗面台)にあることが分かります。 なお例によって、すでに敵兵士がトイレ付近を巡回している場合は 先にM9や首絞めで倒しましょう。

    爆弾は天井付近に仕掛けられているため、鏡の前で『主観モード』で上方向を見ると発見できます。 『冷却スプレー』を装備して ガスを吹き当て、凍らせましょう。『ピキーン』という効果音が鳴れば凍結完了です。 凍結に成功すると、雷電はスティルマンに無線で状況を報告します。

  3. 『BC連絡橋』に移動する

    爆弾を解体する順番はプレイヤーの自由となっているのですが、本攻略では シェル1を反時計回り (アルファベットの逆順)に捜索していく流れで解説します。

    次は『B脚』の捜索に向かうため、まずマップの『目的地』にある扉から 『BC連絡橋』へと移動しましょう。

BC連絡橋

BC連絡橋

※難易度『NORMAL』以上の場合、前回入手した消費系アイテムは復活していません。

サイファーに注意しよう

本ステージでは、『タンカー編』のイベントシーンで登場していた 無人偵察機”サイファー”が警備を行っています(本攻略の流れに沿う場合、難易度『NORMAL』以上では2回目の登場となります)。 視界に入ると即『危険モード』になってしまうため注意しましょう。

サイファーはチャフグレネードを投げると 一定時間無力化できますが、本ステージのように単体で飛んでいる場合は ソーコムピストルで撃ち落としてしまうのもアリです。 下部の浮き輪のような部分に当てると破壊するのに数発必要ですが、上部の 小さい頭のような部分に当てれば一発で撃ち落とすことが可能です。敵兵士をヘッドショットする場合と同じで、 『エイムボタン (PS2・PS3ではL1ボタン)』を押していると上部が狙えないため注意しましょう。

  1. 『B脚 変電室』に移動する

    マップの『目的地』にある扉から 『B脚 変電室』へと移動しましょう。

B脚 変電室 (爆弾捜索)

B脚 変電室 (爆弾捜索・NORMAL以下) B脚 変電室 (爆弾捜索・HARD)
  1. NORMAL以下
  2. NORMAL以下
  3. HARD
  4. HARD

※難易度『NORMAL』以上の場合、前回入手した消費系アイテムは復活していません。

  1. 敵兵士をすべて倒す

    前回と異なり、今回は敵兵士が巡回しているので先に倒してしまいましょう。 本ステージには足音の響く”金属の床”が多いため、近接戦闘ではなく 遠距離からM9で眠らせるのがオススメです。

    なお、難易度『HARD』の場合には 廊下に”監視カメラ”も設置されているため注意しましょう。

  2. 爆弾を冷却スプレーで凍結させる

    センサーAの表示に従うと、本ステージ (B脚)の爆弾は マップの『A』地点付近にあることが分かります。本ステージにいくつかある ”配電盤”のようなものは、実はロッカーと同じく『アクションボタン (PSでは三角ボタン)』で扉が開閉できるのですが、 最初から開いている『A』地点の配電盤の扉を閉めると その裏側にある爆弾が発見できるようになっています(もしかしたら最初に訪れた際に見つけてしまった方もいるかもしれません)。 見つけたら、冷却スプレーで凍結させましょう。

  3. 『AB連絡橋』に移動する

    次は『A脚』の捜索に向かいます。 マップの『目的地』にある扉から『AB連絡橋』へと移動しましょう。

AB連絡橋

AB連絡橋
  1. 敵に注意しながら橋を進んでいく

    前回と同じく橋の上に敵兵士が巡回しているため、M9で眠らせるか、前回のように ”エルード”で回避しながら東 (右)に進んでいきましょう。

  2. 『A脚 ポンプ室』に移動する

    マップの『目的地』にある扉に入り 『A脚 ポンプ室』へと移動しましょう。

A脚 ポンプ室 (爆弾捜索)

A脚 ポンプ室1F (爆弾捜索・VERY EASY) A脚 ポンプ室2F (爆弾捜索・VERY EASY) A脚 ポンプ室1F (爆弾捜索・EASY) A脚 ポンプ室2F (爆弾捜索・EASY) A脚 ポンプ室1F (爆弾捜索・NORMAL / HARD) A脚 ポンプ室2F (爆弾捜索・NORMAL / HARD)
  1. VERY EASY
  2. VERY EASY
  3. EASY
  4. EASY
  5. NORMAL / HARD
  6. NORMAL / HARD
  1. 1F
  2. 1F
  3. 2F
  4. 2F

※難易度『NORMAL』以上の場合、前回入手した消費系アイテムは復活していません。

  1. 『ダンボール箱1』を入手する

    セキュリティカードを入手したため、今回は 南 (手前)側の部屋にも入れるようになっています。爆弾があるのもこのエリアなのですが、 ここでは『プラント編』で初めて『ダンボール箱』が入手できるので 先に取っておきましょう。 マップ南西 (左手前)の階段から『ホフクでパイプをくぐり抜け』→『段差乗り越え』と進むと入手できます。

    なお、難易度『NORMAL』以上の場合は南の部屋にも敵兵士が巡回しているため注意しましょう。 また『EASY』以上では監視カメラがあるため、敵を倒した後に ソーコムピストルで破壊してしまうのがオススメです。

    ダンボール箱が好きなプリスキン

    ダンボール箱』を被ったまま プリスキンに無線連絡をすると、彼がダンボール箱の重要性について熱弁する面白い会話を聴くことができます (例によって、会話が溜まっている場合は繰り返し無線する必要があります)。 ちなみに、”謎のダンボール男”の箱を 銃で破壊していた場合はセリフが変化します。

  2. 爆弾を冷却スプレーで凍結させる

    センサーAの表示に従うと、本ステージの爆弾は マップの『A』地点にあることが分かります。 南東 (右手前)の階段から進み、ホフクでパイプの下をくぐり抜けていくとたどり着くことができます。 見つけたら、冷却スプレーで凍結させましょう。

  1. 『FA連絡橋』に進む (難易度『NORMAL』以下)

    難易度『NORMAL』以下の場合は これでA脚の爆弾処理は完了し、無線でシナリオが進行します。

    次は『F脚』の捜索に向かうため、マップ (1F)の『目的地1』から 次ステージ『FA連絡橋』へと進みましょう。 次項は『HARD』専用の内容となるため、1つスキップして『FA連絡橋』から参照してください。

  2. 『A脚 屋上』に移動する (難易度『HARD』)

    難易度『HARD』では A脚でもう一つの爆弾を処理する必要があるため、マップ (2F)の『目的地2』か『目的地3』から 『A脚 屋上』へと移動しましょう。

A脚 屋上 (HARD・爆弾捜索)

A脚 屋上 (HARD・爆弾捜索)

※前回入手した消費系アイテムは復活していません。

  1. 敵兵士を倒す

    先に屋上を巡回している敵兵士 (1人)を倒しましょう。 見通しが良すぎるため、障害物から背後に回り込んで ”ホールドアップ”するのがオススメです。

  2. 爆弾を冷却スプレーで凍結させる

    センサーAの表示で マップ南東 (右手前)に反応があることが分かり、『A』地点に立って南 (手前)側を主観で見ると フェンスの外に爆弾が設置されているのを見つけることができます。 そこから冷却スプレーでガスを噴出して 凍結させましょう。完了すると、無線でシナリオが進行します。

  3. 『A脚 ポンプ室』に戻り、『FA連絡橋』に移動する

    次は『F脚』の捜索に向かうため、一旦 前ステージ『A脚 ポンプ室』へと戻りましょう。

    戻ったら、前項『A脚 ポンプ室 (爆弾捜索)』のマップに記した『目的地1』の扉から 『FA連絡橋』へと移動しましょう。

FA連絡橋

FA連絡橋B1 FA連絡橋1F
  1. B1
  2. B1
  3. 1F
  4. 1F

※難易度『NORMAL』以上で、前回入手した『チャフグレネード』は復活していません。

  1. B1に降りて、東側の敵兵士を倒す

    まず手前側の階段から下層 (B1)に降りましょう。 ステージの北 (奥)側を”サイファー”が飛んでいますが、B1にいれば見つかりません。

    下に降りたら、主観で東 (右)の方向を観察し、奥側の階段から敵兵士が降りてきたところを 遠距離からM9で眠らせましょう。

  2. B1から『F脚 倉庫』に進む

    敵を倒したらそのまま東 (右)に進んでいき、マップ (B1)の『目的地』にある扉から 次ステージ『F脚 倉庫』へと進みましょう。

F脚 倉庫 (爆弾捜索)

F脚 倉庫 B1 (爆弾捜索) F脚 倉庫 1F (爆弾捜索)
  1. B1
  2. B1
  3. 1F
  4. 1F

※難易度『NORMAL』以上で、前回入手した消費系アイテムは復活していません。

  1. ノードにアクセスする

    まずはノードにアクセスしましょう。

    『スタート地点』付近から東 (右)の方向を主観で見ると 敵兵士が確認できるので、M9の主観攻撃で眠らせましょう。 その後、南東 (左手前)の小部屋に入ればノードを発見できます(部屋の中に敵はいません)。

  2. B1の小部屋にあるアイテムを回収する

    ノードにアクセスしたら、地下1階 (B1)の南 (手前)側にある 2つの小部屋のアイテムをすべて回収しましょう。 特に、『ダンボール箱2』 『地雷探知機』 『ソーコム・サプレッサー (難易度『VERY EASY』以外)』は必ず手に入れておきましょう。 なお、小部屋から出入りする際は、”ソリトンレーダー”で敵の動きをしっかり確認しましょう。

    サプレッサーは、ノードがある部屋の 南西 (左手前)からホフクで”通気口 (ダクト)”を進んでいくと 手に入れることができます(帰りは箱の上を乗り越えられます)。手に入れたら、”装備品ウィンドウ”と”武器ウィンドウ”で 銃と同時に選択して装着しましょう。これで、以降は銃声を気にせずに ソーコムピストルが使用できます。

    鍵のかかったロッカーについて

    鍵のかかったロッカーは、『パンチボタン (PSでは丸ボタン)』の”打撃”で攻撃して破壊すると 通常は扉が奥側に倒れますが、本ステージの『雑誌』が入っているロッカーのように 中にアイテムが隠れている場合は、扉が手前側に倒れて開くようになっています。 その際、ロッカーの前に立ったままでいると 倒れてきた扉に吹き飛ばされてしまいます。

    コンテナの上のアイテムについて

    小部屋の外にあるアイテムについて、コンテナの上の『雑誌』は 上の階の手すりで”エルード”して下に落ちると取ることができます。 また、南東 (右手前)のコンテナの上にあるM9の弾薬は 普通には取ることができず、攻略の中で後ほど紹介する”ファストトラベル”を利用した場合にのみ 取ることができます。

  3. 階段から1Fに上がる

    センサーAの表示を見ると マップ (B1)の『A』地点付近に反応があることが分かります。ここは コンテナで囲まれているためB1からは入ることができないのですが、実は 上の階の手すりに”エルード”して下に落ちると入ることができます。まずは 北東 (右奥)の階段から1階 (1F)に上がりましょう。

    その際、階段を登る前に、下の階からステージ中央の”吹き抜け”越しに 上の階にいる敵兵士をM9の主観攻撃で眠らせておくのもアリです。 ただし、難易度『NORMAL』以上の場合は 逆に上の兵士が吹き抜け越しにB1の人影 (雷電)に気づいて 確認に来ることがあるので注意しましょう。

    定時連絡兵に注意しよう

    難易度『VERY EASY』を除き、ここで 本部への”定時連絡”を担当している敵兵士が初登場します(『VERY EASY』でも後ほど登場するので 頭に入れておきましょう)。 この兵士を倒すと連絡が滞るため、本部が怪しんで 確認のために大勢の兵士を派遣してきます。遺体が発見されると 警戒レベルが上がってしまうため、眠らせるだけにしておくか、倒した兵士を引きずってどこかに隠しておきましょう。 本ステージの定時連絡兵は上の階 (1F)を巡回しています。

    もし兵士が確認に来てしまったら、隅で”ダンボール箱”などで隠れておいて 全員が帰っていくまで待ちましょう。

  4. 『B』地点の手すりでエルードして下に降りる

    マップ (1F)の『B』地点付近の手すりで”エルード”して、『ホフクボタン (PSではバツボタン)』を押して 下の階のコンテナの上に降りましょう。

  5. 爆弾を冷却スプレーで凍結させる

    『A』地点の壁に仕掛けられている 爆弾に冷却スプレーでガスを吹きかけて 凍結させましょう。帰りはコンテナを登って外に出ましょう。

  6. 『EF連絡橋』に進む

    次は『E脚』の捜索に向かいます。再び階段から上の階 (1F)に上がり、マップの『目的地』にある扉から 次ステージ『EF連絡橋』へと進みましょう。

EF連絡橋

EF連絡橋
  1. E脚屋上の敵兵士をM9で倒す

    ステージ突入時の演出でも示されますが、北 (奥)方向に見えている 『E脚』の屋上に敵兵士が登っていき、『EF連絡橋』を見下ろすように監視しているのが確認できます。 そのまま橋を進んでいくと見つかってしまうので、先に『スタート地点』付近から M9の主観攻撃で眠らせておきましょう。

  2. 地雷をホフクですべて回収しながら北に進んでいく

    『スタート地点』から少し北 (奥)に進むと ”ミスターX”と名乗る謎の人物から無線連絡が入り、 雷電の行く先にステルス装備 (透明)の地雷 (クレイモア)が仕掛けられていると伝えられます。 助言に従い、前ステージで入手した『地雷探知機』を装備すると ソリトンレーダー上に地雷の位置が表示されます(『赤外線ゴーグル』でも 地雷を視認できるため、好きな方を使いましょう)。

    地雷 (クレイモア)は、ホフク移動で重なれば 爆発することなく”消費武器”として回収することができます。 一度回収してしまえば次に通る時には復活しないため、すべて回収してしまいましょう。

    なお、西 (左)に伸びた道の先には未所持武器の弾薬が落ちているだけなので このタイミングでは行かなくてOKです。

    カモメを虐待すると・・・

    ビッグシェルの上を飛んでいる”カモメ”は銃で撃ち落とすことが可能なのですが、 大量に殺害すると無線連絡が入り、大佐とローズから軽蔑されてしまいます。

  3. 『E脚 集配場』に進む

    マップの『目的地』にある扉から 次ステージ『E脚 集配場』へと進みましょう。

E脚 集配場 (爆弾捜索)

E脚 集配場 B1 (爆弾捜索・NORMAL以下) E脚 集配場 1F (爆弾捜索・NORMAL以下) E脚 集配場 2F (爆弾捜索・NORMAL以下) E脚 集配場 B1 (爆弾捜索・HARD) E脚 集配場 1F (爆弾捜索・HARD) E脚 集配場 2F (爆弾捜索・HARD)
  1. NORMAL以下
  2. NORMAL以下
  3. HARD
  4. HARD
  1. B1
  2. B1
  3. 1F
  4. 1F
  5. 2F
  6. 2F

※この時点でまだ『地雷探知機』を持っていない場合はB1で入手できます。

  1. 南側の監視カメラを破壊する (難易度『HARD』)

    難易度『HARD』の場合、ステージ内に3つの監視カメラが仕掛けられています。 まずマップの南 (手前)側にある2つの監視カメラを サプレッサー付きのソーコムピストルで破壊しておきましょう。 南東 (右手前)の隅から狙えば、カメラの視界に入ることなく射撃できます。 なお、一度破壊してしまえば、今後本ステージを再訪した際にも 壊れたままになっています。

  2. 『定時連絡兵』以外の敵兵士を倒す

    難易度『NORMAL』以上では、『A』地点付近に”定時連絡”を担当している兵士がいます。 まずはこの”定時連絡兵”以外の兵士をM9で眠らせてしまいましょう。 対象となる兵士は、『NORMAL』以下では1人、『HARD』では2人です。なお、『EASY』以下でも その敵兵1人は倒しておきましょう。

    マップの『B』地点付近から主観で観察していると、敵兵士は 『C』で示した障害物 (柱)の付近に巡回してくるのを見つけることができます。 なお、『VERY EASY』を除き、敵兵が人影 (雷電)を察知して 南側に確認に来ることがあります。その際は『B』地点から西 (左)の方向に逃げておいて 敵がやって来たところを主観攻撃で倒しましょう。

  3. ノードにアクセスする

    東 (右)側の壁沿いに進んでいき、ステージの北東 (右奥)にある”ノード”にアクセスしましょう。 移動の際は、先述した”定時連絡兵”が見ている方向に注意しましょう。

  4. アイテムを回収する

    ステージ内で『ダンボール箱5』と、その他 必要な消費系アイテムを回収しましょう (『スタングレネード』については、攻略内では特に使い所を紹介しないためお任せします)。 難易度『HARD』の場合は 北西 (左奥)にも監視カメラがあるので注意しましょう。

    なお、どうしても定時連絡兵が邪魔な場合は、倒してから地下1階 (B1)などに引きずって隠しておけば 確認にやって来た兵士たちをやり過ごせます。ただし、先に眠らせた他の兵士が見つかると 起こされてしまうため注意しましょう。

    『Z.O.E』について

    ここで入手できる『ダンボール箱5』に描かれている 『Z.O.E』というロゴは、かつてメタルギアシリーズと同じく コナミ内の旧『小島プロダクション』が手掛けたロボットアクションゲーム 『ZONE OF THE ENDERS(2001年発売)』のタイトルロゴになっています(略称の”Z.O.E”は『ゾーイ』と読みます)。 この箱は、本ステージのB1にもたくさん置かれています。

    ファストトラベルについて

    マップの『D』で示した”台座”の上に乗った状態で 『ダンボール箱』を被るとベルトコンベアが停止し、その後 方向キーの上を入力するとコンベアに乗り、運搬してもらうことができます。 これは本作における”ファストトラベル”になっており、その時に被っているダンボール箱の種類によって 行き先が変わります。各ダンボール箱の行き先は『武器・アイテム一覧』のページを参照してください。

    ファストトラベルで『デジタルカメラ』を入手してみよう

    デジタルカメラ』が落ちている B1北西 (左奥)の小部屋の扉はこの時点では開けることができないのですが、実は 先述した”ファストトラベル”を使うと部屋に入ることができます。 後ほど攻略の中でデジタルカメラのちょっとした活用法も紹介するため 是非手に入れておきましょう。

    『D』の台座に乗り、本ステージで入手した『ダンボール箱5』を被って 運搬してもらうと、マップ (B1)の『E』で示した台座に到着します(降りる際にも方向キーを入力しましょう)。 その後、アイテムを入手したら 再び『E』の台座に乗ってダンボール箱5を装備すれば 最初にダンボール箱5が落ちていた1Fの台座の上まで戻ることができます。 なお、行きも帰りも、別の種類のダンボール箱を装備していると 他のステージに飛ばされてしまうため注意しましょう。

  5. ベルトコンベア上の爆弾を冷却スプレーで凍結させる (難易度『HARD』)

    難易度『HARD』の場合は、本ステージに爆弾が仕掛けられています。 センサーAの表示を見ると、1Fの ”ベルトコンベア”沿いに匂いが発生していることが分かるのですが、よく観察すると コンベア上を流れている箱にC4爆弾が貼り付けられているのを見つけることができます。

    マップ (1F)の『F』地点付近で、北 (奥)側の装置から 出てくる箱を観察しながら待っておくのがオススメです。 見つけたら爆弾に冷却スプレーでガスを吹きかけて 凍結させましょう。

  6. 『E脚 ヘリポート』に進む

    全難易度共通の爆弾は、E脚の屋上ステージに仕掛けられています。 マップ (2F)の『目的地』にある扉から 次ステージ『E脚 ヘリポート』へと進みましょう。

E脚 ヘリポート (爆弾捜索)

E脚 ヘリポート1F (爆弾捜索) E脚 ヘリポート2F (爆弾捜索)
  1. 1F
  2. 1F
  3. 2F
  4. 2F
  1. 『A』地点まで進む

    マップ (1F)の『A』地点まで進むとイベントが発生し、雷電は ビッグシェル内を警備しているロシア系傭兵集団のリーダー”オルガ・ゴルルコビッチ”と遭遇します。

  2. アイテムを回収する

    ステージ内で『ダンボール箱3』と、その他 必要な消費系アイテムを回収しましょう

    なお、2F (ヘリポート)には 難易度『EASY』以下では1人、『NORMAL』以上では2人の敵兵士が巡回しているため 注意しましょう。下層 (1F)の『クレイモア』が落ちている場所にも敵兵士が1人いますが、この兵士を倒しておくと 後のステージの攻略が少しだけラクになります。

  3. 爆弾を冷却スプレーで凍結させる

    センサーAの表示を見ると 2F (ヘリポート)に駐機している”ハリアー2 (戦闘機)”のあたりに反応があることが分かります。 ホフクでハリアーの羽の下に入ってみると 後部の”車輪止め”の上 (『B』地点)に爆弾が仕掛けられているのを見つけることができるため、冷却スプレーで凍結させましょう。 完了すると無線連絡が入り、シナリオが進行します。

  4. 『E脚 集配場』に戻る

    次は『D脚』の捜索に向かいます。 まずは『スタート地点』の扉から 前ステージ『E脚 集配場』へと戻りましょう。

E脚 集配場 (ヘリポート巡回後)

E脚 集配場 B1 (ヘリポート巡回後・NORMAL以下) E脚 集配場 1F (ヘリポート巡回後・NORMAL以下) E脚 集配場 2F (ヘリポート巡回後・NORMAL以下) E脚 集配場 B1 (ヘリポート巡回後・HARD) E脚 集配場 1F (ヘリポート巡回後・HARD) E脚 集配場 2F (ヘリポート巡回後・HARD)
  1. NORMAL以下
  2. NORMAL以下
  3. HARD
  4. HARD
  1. B1
  2. B1
  3. 1F
  4. 1F
  5. 2F
  6. 2F

※前回入手した消費系アイテムは復活していません。

  1. 『DE連絡橋』に進む

    マップ (1F)の『目的地』にある扉から 次ステージ『DE連絡橋』へと進みましょう。

DE連絡橋

DE連絡橋B1 DE連絡橋1F
  1. B1
  2. B1
  3. 1F
  4. 1F
E脚上部の監視兵について

E脚 ヘリポート』の下層 (1F)にいる敵兵士を倒していなかった場合、 彼が本ステージ『DE連絡橋』を上から見下ろすように監視しています。 ”ソリトンレーダー”を見るとその兵士の視界が表示されているため、橋のほうを見ていない時に 下層 (B1)に降りるようにしましょう。視界に入らないように注意しながら M9で眠らせてもOKです。

  1. B1から『D脚 第一沈殿池』に進む

    橋の上にいる敵兵士 (1人)を M9の主観攻撃で倒しつつ、マップ (B1)の『目的地』にある扉から 次ステージ『D脚 第一沈殿池』へと進みましょう。

D脚 第一沈殿池 (爆弾捜索)

D脚 第一沈殿池 B1 (爆弾捜索) D脚 第一沈殿池 1F (爆弾捜索)
  1. B1
  2. B1
  3. 1F
  4. 1F
  1. ノードにアクセスする

    まずは『スタート地点』の近くにある”ノード”にアクセスしましょう。

  2. 1Fにいる敵兵士をB1からの主観攻撃ですべて倒す

    下層 (B1)にいる敵兵士 (1人)が”定時連絡”を担当しています (ここでは、難易度『VERY EASY』でも定時連絡が行われます)。 その定時連絡兵を残して、上層 (1F)にいる敵兵士を B1から”吹き抜け”越しにM9で主観攻撃して 眠らせてしまいましょう。1Fの兵士は、難易度『EASY』以下では1人、『NORMAL』では2人、 『HARD』では3人です。 B1の兵士は、東 (右)側のノードの前まで巡回してくるため、近づいてきたら『ダンボール箱』を被ったり 手すりに”エルード”するなどしてやりすごしましょう。

    ちなみに、どうしても定時連絡兵が邪魔な場合は、倒してから B1の東西 (左右)の手すりの中央にある『CAUTION』と書かれた扉の前まで引きずっていくと ”沈殿池”に放り捨てることができるため、それで確認に来る兵士をやり過ごしましょう(1Fの北東 (右奥)にも捨てられる箇所があります)。

  3. 爆弾を冷却スプレーで凍結させる

    センサーAの表示を見ると ステージ中の床にある黒い”ハッチ”の周囲に反応があることが分かります。 近づくと大佐から無線でも教えられるのですが、このハッチは『アクションボタン (PSでは三角ボタン)』で開けることができます。

    全難易度共通でマップの『A』で示したハッチの中に爆弾があり、難易度『HARD』では それに加えて『B』のハッチの中にも爆弾があります。見つけたら 冷却スプレーで凍結させましょう。 これで当初予定されていた シェル1の6つの脚部の爆弾処理が完了し、再び無線でシナリオが進行します。

  4. 『CD連絡橋』に進む

    無線でスティルマンから指示があったように、次は ”本命”とされる爆弾 (無臭のC4)を捜索するため、『C脚』で新しいセンサーを入手しつつ『A脚底部』に向かっていきます。

    まずは、マップ (1F)の『目的地にある扉から 次ステージ『CD連絡橋』へと進みましょう。

CD連絡橋

CD連絡橋B1 CD連絡橋1F
  1. B1
  2. B1
  3. 1F
  4. 1F
抜ける床に注意しよう

これまでに紹介しているマップの中にも登場していましたが、本ステージにあるような”抜ける床”は 上を通ると床が抜け落ち、海へと落下してゲームオーバーになってしまうので注意しましょう。 ただし、踏んでから床が抜けるまでは少し時間があるため、上を走り抜けてしまえば大丈夫です。 なお、本ステージ1Fの南西 (左手前)にある”抜ける床”は、落ちてもB1に着地するためゲームオーバーになりません。

  1. 監視カメラをソーコムピストルで破壊する

    ステージ突入時の演出でも示されますが、『スタート地点』付近の頭上に 監視カメラが設置されているため、ソーコムピストルで破壊しましょう。

  2. 『C脚 食堂』に移動する

    西 (左)方向に進んでいき、『目的地』の扉から『C脚 食堂』へと移動しましょう 。 なお、橋の上には敵兵士 (1人)が巡回しているため、M9の主観攻撃や ホールドアップで制圧しましょう。

C脚 食堂 (センサーB入手)

C脚 食堂 (センサーB入手)

※難易度『NORMAL』以上の場合、前回入手した消費系アイテムは復活していません。

  1. 『センサーB』を入手する

    前回スティルマンが隠れていた”食料庫”の中にある 『センサーB』を入手しましょう。 敵兵士はいません。

    入手すると無線連絡が入り、シナリオが進行します。ファットマンの策略により、臭い付きのC4爆弾がすべて解体されたことで スティルマンがいるシェル2 (H脚底部)の爆弾と、シェル1 (A脚底部)の爆弾が起動してしまいます。 爆発までの残りカウントが開始され、雷電は急いで『A脚底部』へ向かうこととなります。 時間は、難易度『NORMAL』以下では400秒、『HARD』では300秒です。 最短ルートで移動すれば余裕を持って間に合うので、焦らず進めていきましょう。

  2. 『A脚 屋上』まで移動する

    マップの『目的地』にある扉から外に出て、『BC連絡橋』 『B脚 電算室』『AB連絡橋』 『A脚ポンプ室』を経由し『A脚 屋上』まで移動しましょう。 敵の警備は前回 (爆弾捜索時)と変わっていません。

    なお、爆弾を解体するまでは 途中でセーブやコンティニューを行っても C脚 (カウントがスタートした時点)に戻されてしまうため注意しましょう。

A脚 屋上 (底部へ移動)

A脚 屋上 (底部へ移動)

※難易度『NORMAL』以上の場合、前回入手した消費系アイテムは復活していません。

  1. 昇降機に乗り込む

    マップの『目的地』まで移動すると 昇降機が起動し、『A脚底部』へ向けて下降を始めます(敵兵士が1人巡回しているため注意しましょう)。 すると再び無線連絡が入り、シナリオが進行します。 底部に着くまでカウントは進行しないため、落ち着いて会話に集中しましょう。

A脚底部 海底ドック (爆弾捜索)

A脚底部 海底ドック (昇降機エリア・爆弾捜索・EASY以下) A脚底部 海底ドック (連絡通路・爆弾捜索・EASY以下) A脚底部 海底ドック (搬入エリア・爆弾捜索・EASY以下) A脚底部 海底ドック (昇降機エリア・爆弾捜索・NORMAL) A脚底部 海底ドック (連絡通路・爆弾捜索・NORMAL) A脚底部 海底ドック (搬入エリア・爆弾捜索・NORMAL) A脚底部 海底ドック (昇降機エリア・爆弾捜索・HARD) A脚底部 海底ドック (連絡通路・爆弾捜索・HARD) A脚底部 海底ドック (搬入エリア・爆弾捜索・HARD)
  1. EASY以下
  2. EASY以下
  3. NORMAL
  4. NORMAL
  5. HARD
  6. HARD
  1. 昇降機エリア
  2. 昇降機エリア
  3. 連絡通路
  4. 連絡通路
  5. 搬入エリア
  6. 搬入エリア

※難易度『NORMAL』以上の場合、前回『搬入エリア』で入手した消費系アイテムは復活していません。

  1. 『搬入エリア』まで移動する

    『昇降機エリア』『連絡通路』では『センサーB』に 反応がないため、『搬入エリア』まで移動しましょう。ステージ内に敵はいません。

  2. 爆弾を冷却スプレーで凍結させる

    センサーBを装備していると、搬入エリア南 (手前)側の プールに近づくほど反応が強くなるのが分かります。 実は、爆弾はプールの上の天井から吊り下げられている”潜水艇”に仕掛けられています。

    難易度『NORMAL』以下では、マップの『D』地点でしゃがむと 潜水艇の”底部”に爆弾が仕掛けられているのを見つけることができます。 『HARD』の場合には、手すりをエルードで進んでいった先の『E』地点から潜水艇を見ると ”側面”に爆弾を見つけることができます。 見つけたら、冷却スプレーで凍結させましょう。 完了すると大佐から無線連絡が入り、改めて『大統領の救出』という任務が下されます。

  3. 『昇降機エリア』まで戻る

    屋上に戻るため『連絡通路』の中ほどまで進むと無線連絡が入り、再びシナリオが進行します。 その後、『昇降機エリア』に着くとイベントが発生し、そのまま ”フォーチュン”とのボス戦が始まります。

A脚底部 海底ドック (フォーチュン戦)

A脚底部 海底ドック (フォーチュン戦)

デッドセルのリーダー”フォーチュン”とのバトルイベント (ボス戦)です。 前回入手した消費系アイテムは復活していませんが、ソーコムピストルの残弾数が ゼロになると弾薬は出現します。

以下が攻略のポイントです。

  1. フォーチュンには攻撃が当たらない

    これまでストーリーの中でも描かれていた通り、フォーチュンには攻撃が当たりません。 試しに銃で攻撃してみると、弾が逸れていく演出を見ることができます。

    ちなみに画面の左上を見ると、フォーチュンのライフゲージが異様に短いことが分かります。

  2. 障害物を使ってレールガンの攻撃を避け続ける

    実はこのボス戦では敵を倒すことができず、フォーチュンの攻撃から 一定時間逃れ続けることが目的となります。 彼女の使うレールガンは非常に威力が高く、例えば難易度『NORMAL』では 3発喰らうだけでライフゲージ1本分のダメージを受けてしまいます。 また、ステージ南 (手前)側の 障害物は攻撃を受けて次々に破壊されてしまいます。

    北 (奥)側には移動せず、南 (手前)の壁際で敵の攻撃を避けましょう。 序盤は大きなコンテナの後ろに隠れておき、北 (奥)側の障害物が破壊されて レールガンが南に届くようになってからは、レールガンの発射にあわせて 2つのコンテナの間を往復するのがオススメです。

  3. 体が燃えたらダンボール箱を被る

    ステージ中で床が燃えているところを歩くと 雷電の体に引火し、少しの間ダメージを受け続けてしまいます。 実は『ダンボール箱』を被ると消火することができるため、燃えてしまったら すぐに被るようにしましょう。

一定時間が経過すると大佐から無線連絡が入り、そのままイベントシーンへと移行します。 雷電は辛くもフォーチュンの手から逃れ、 次はファットマンが新たに仕掛けたという爆弾を解体するため 『E脚 ヘリポート』を目指すこととなります。

A脚 屋上 (ボス戦終了後)

A脚 屋上 (ボス戦終了後)

※前回入手した消費系アイテムは復活していません。

地雷に注意しよう

今回は帰り道に地雷 (クレイモア)が 仕掛けられているため、ホフク移動で回収しながら進みましょう。

  1. 『E脚ヘリポート』まで移動する

    再び制限時間が設けられ、急いで『E脚ヘリポート』に向かい 爆弾を解体しなければなりません。時間は、難易度『VERY EASY』では500秒、『EASY』『NORMAL』では400秒、 『HARD』では300秒です。今回も最短ルートで移動すれば時間に余裕があるので 焦らなくて大丈夫です。 マップの『目的地1』か『目的地2』から下の階に降り、その後『A脚ポンプ室』 『FA連絡橋』『F脚 倉庫』『EF連絡橋』 『E脚 集配場』を経由して 『E脚ヘリポート』まで移動しましょう。

    敵の警備は基本的に前回 (爆弾捜索時)と同じですが、『NORMAL』以上では 『A脚ポンプ室』北 (奥)側の敵兵士が2人に増えているため注意しましょう。 また、今回は『FA連絡橋』から 『F脚 倉庫』に入る際は、B1からではなく1Fから入ったほうが素通りしやすいです。

    なお、今回も爆弾を解体するまでは 途中でセーブやコンティニューを行っても A脚屋上 (カウントがスタートした時点)に戻されてしまうため注意しましょう。

E脚 ヘリポート (爆弾捜索・2回目)

E脚 ヘリポート1F (爆弾捜索・2回目) E脚 ヘリポート2F (爆弾捜索・2回目)
  1. 1F
  2. 1F
  3. 2F
  4. 2F

※難易度『NORMAL』以上の場合、前回入手した『クレイモア』と 『スタングレネード』は復活していません。

  1. 爆弾を冷却スプレーで凍結させる

    実は今回の爆弾はセンサーAに反応します。 2F (ヘリポート)の北 (奥)側に反応があり、『A』地点の地面に普通に置かれているのを見つけることができます。 見つけたら、冷却スプレーで凍結させましょう。 完了するとイベントが発生し、そのまま”ファットマン”とのボス戦が始まります。

E脚 ヘリポート (ファットマン戦)

E脚 ヘリポート (ファットマン戦)

デッドセルのメンバー”ファットマン”とのバトルイベント (ボス戦)です。 階段近くのソーコムピストルの弾薬は、前回入手している場合は 復活していません。

以下が攻略のポイントです。

  1. センサーAで爆弾を捜索して冷却スプレーで凍結させる

    ファットマンはバトル中、ステージ中のコンテナや箱に 爆弾を仕掛けてきます。それぞれ制限時間を過ぎると 爆発して即『ゲームオーバー』となってしまうので、設置されたら攻撃よりも優先して 冷却スプレーで凍結させるようにしましょう。 ボス戦開始時にはすでにマップの『A』地点 (箱の側面)と 『B』地点 (コンテナの側面)に爆弾が仕掛けられているため、まずこれらを凍結させましょう。

    爆弾は”臭い付きのC4”なので、『センサーA』で探すことができます。 コンテナや箱の”側面”だけではなく、”上面”や”底部”に仕掛けられることもあるので 主観でよく探しましょう。また、ファットマンは仕掛ける際に『1……2……』と個数をカウントしていくため、 セリフをよく聞いて個数を把握しておくようにしましょう。

  2. 通常視点のオートエイム攻撃で敵を転倒させる

    ファットマンには”ヘッドショット”でしかダメージを与えられないのですが(詳細は後述)、 胴体に連続してソーコムピストルの弾丸を複数発当てると 転倒させることができます。 ファットマンはローラースケートにより高速で移動しているため、主観で狙うよりも 通常視点での”オートエイム”で攻撃する方が素早く照準を合わせられるのでオススメです。 ”ソリトンレーダー”を見ながら敵との距離を詰め、敵が完全に転倒するまで ソーコムピストルを連射しましょう。

    俯瞰カメラ (ゲーム画面内)にファットマンが映っていなくても ソリトンレーダーで捉えられていれば射程範囲内なので、レーダーで方向を確認しながら 積極的に攻撃していきましょう。ファットマンが爆弾を仕掛けている最中に攻撃できれば 設置を中断させることもできます。

  3. 敵が転倒したら主観でヘッドショットを狙う

    ファットマンは”ボムブラストスーツ”という特殊なスーツを着ているため、 頭部以外を撃ってもダメージが入りません。先述した方法でファットマンを転倒させてから すぐに『主観モード』に切り替えて敵の頭部を狙い撃ちしましょう (起き上がるまでには少し時間があるため、焦らずによく狙いましょう)。 もしスタミナゲージをゼロにする”スタミナキル”を狙う場合は この際にだけ武器をM9に切り替えましょう。

    ファットマンが口笛を吹くと・・・

    ファットマンは爆弾を仕掛け終わった後に”口笛”を吹くことがあるのですが、 これは空を飛んでいる”カモメ”を呼んでいるらしく、観察していると カモメがファットマンの体にとまるのを見ることができます。彼はその状態で 爆弾を捜索する雷電を”高みの見物”しているのですが、 もし制限時間に余裕がある場合はその隙を突いて攻撃するのもアリです。

敵のゲージをゼロにするとイベントが発生し、ボス戦がクリアとなります。 ですがその中で、ファットマンが”最大級の爆弾”を起動させ、雷電は 最後の爆弾捜索に挑むこととなります。制限時間は”1分40秒”です。

E脚 ヘリポート (爆弾捜索・3回目)

E脚 ヘリポート (ファットマン戦)
  1. 爆弾を冷却スプレーで凍結させる

    最後の爆弾もセンサーAに反応します。 装備すると『スタート地点』付近に反応があることが分かるのですが、実は 爆弾はファットマンの体の下に隠れており、彼の体を引きずって移動させると 見つけることができます。見つけたら、冷却スプレーで凍結させましょう。 完了すると無線連絡が入り、シナリオが進行します。

    制限時間ギリギリで大佐に無線をかけると・・・

    爆弾を発見できていない状態で大佐に繰り返し無線連絡をすると ヒントをくれるのですが、制限時間が残り15秒を切ってから連絡すると、ローズが ファットマンの体の下にあるのではないかと予想し、雷電がそんなわけないと一蹴します。 その後、爆弾を処理してからローズに連絡してセーブを行うと 関連した面白い会話を聴くことができます。

    ファットマンの”ドッグタグ”について

    ファットマンの体を持ち上げて下ろした際に、彼が持っていた”ドッグタグ”を入手することができます。 入手した際に表示される名前をよく見ると、タグに刻まれているのが 彼の師である”Peter Stillman (ピーター・スティルマン)”の名前であることが確認できます。

シェル1中央棟潜入へ

更新情報

2025-02-13
  1. メタルギアソリッド デルタ: スネークイーター』の発売日や商品情報が発表されたことを受け、同作の作品紹介ページを更新しました。
2023-11-12
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”08: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。
2023-11-04
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”07: アーセナルギア潜入まで”を公開しました。
2023-11-01
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”06: ヴァンプ戦まで”を公開しました。
2023-10-24
  1. 本日『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発売したことを受け、関連する作品の作品紹介ページを更新しました。
2023-10-22
  1. まだ作成中ですが、MGS2のマップ付き攻略『MGS2 ストーリー攻略ガイド』を作成したところまで公開しました。現在、”ハリアー戦”まで対応しています。
2023-09-08
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”09: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。あわせて『ケロタン一覧』のページも設置しました。引き続き、MGS2のマップ付き攻略も作成中です。
2023-09-01
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”08: ヴォルギン戦まで”を公開しました。
2023-08-28
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”07: ザ・ソロー戦まで”を公開しました。
2023-08-20
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”06: ザ・フューリー戦まで”を公開しました。
2023-08-15
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”05: ジ・エンド戦まで”を公開しました。
2023-08-08
  1. まだ作成中ですが、MGS3のマップ付き攻略『MGS3 ストーリー攻略ガイド』および”各種情報ページ”を作成したところまで公開しました。現在、”ザ・フィアー戦”まで対応しています。
2023-07-12
  1. マスターコレクションの発売に備え、MGS1のマップ付き攻略『MGS1 ストーリー攻略ガイド』および『MGS1 武器・アイテム一覧』を公開しました。MGS2MGS3の攻略も順次作成中です。
2023-06-22
  1. 新たに各種情報 (発売日、収録内容、プラットフォーム)が発表されたことを受け、『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』の作品紹介ページを更新しました。
2023-05-25
  1. 本日『PlayStation Showcase』にてMGS3リメイク作品『メタルギアソリッド デルタ スネークイーター』、および旧作移植版『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発表されました。

管理人

ふうせん”といいます。未完成なWebサイトですが、のんびり作ってます。 Twitter(@FooooSEN)やってます。フォローしていただけると嬉しいです。