Javascriptに対応した環境でのみ閲覧が可能です。 メタルギアソリッド3 サブシスタンス - 作品紹介 - メタルギアコンベンション
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
トップページ
Top Page
攻略情報
Guide
作品一覧
Line Up
分類・繋がり
Sequence
時系列・年表
Chronicle
人物事典
Characters
用語事典
Words

METAL GEAR SOLID 3
SUBSISTENCE

最終更新日:2023-10-24

メタルギアソリッド3 サブシスタンスMETAL GEAR SOLID 3 SUBSISTENCE)は、2005年にコナミから発売されたPlayStation 2用ゲームソフト。 前年に発売された『メタルギアソリッド3 スネークイーター(以下、MGS3)』に様々な仕様変更、新規要素の追加を行った拡張版。 本作から追加されたゲームシステム『3Dカメラ』は後のシリーズでも定番になっている。 また、シリーズ初のオンライン対戦モード『メタルギア オンライン』や 初期のMSX2版2作品の『復刻版』など、本編以外に収録されたコンテンツも非常に充実している。 ゲーム本編のストーリーに変更はないため、 MGS3と同様にシリーズで5作目の”小島秀夫監督作品”として数えられる。


本情報

タイトル メタルギアソリッド3 サブシスタンス(METAL GEAR SOLID 3 SUBSISTENCE
開発元[]
  1. コナミ
    1. 小島プロダクション
発売元[] コナミ
原作 メタルギアソリッド3 スネークイーター(PlayStation 2/2004年発売)
ゲームデザイン 小島秀夫(監督、プロデュース)
脚本
  1. 小島秀夫(ストーリー原案)
  2. 福島智和
  3. 村田周陽
美術
  1. 新川洋司(キャラクター&メカニックデザイン)
  2. 内山千穂子(キャラクターデザイン)
  3. 馬立敬一(メカニックデザイン)
音楽
  1. ハリー・グレッグソン・ウィリアムズ(Harry Gregson-Williams)
  2. 日比野則彦
  3. 小堀修一
  4. 戸田信子
  5. 村中りか
  6. シンシア・ハレル(Cynthia Harrell)
  7. エリサ・フィオリーロ(Elisa Fiorillo)
  8. Starsailor
ジャンル
  1. タクティカル・エスピオナージ・アクション
    1. ステルス
    2. アクション
    3. アドベンチャー
プレイ人数
  1. 1人
  2. 2人~8人メタルギア オンライン
プラットフォーム
  1. PlayStation 2
    1. PlayStation 3(初期型のみ後方互換)
  2. PlayStation 3
  3. Xbox 360
    1. Xbox One(後方互換)
    2. Xbox Series X/S(後方互換)
  4. PlayStation Vita[]
  5. Nintendo Switch
  6. PlayStation 5
  7. PlayStation 4
  8. Xbox Series X/S
  9. Steam
    1. Windows
発売日[]
PlayStation 2[]
  1. 日本2005年12月22日
  2. 北米2006年3月14日
  3. 欧州2006年10月6日
PlayStation 3、Xbox 360HDエディション[]
  1. 北米2011年11月8日
  2. 日本2011年11月23日
  3. 欧州2012年2月3日
PlayStation VitaHDエディション[]
  1. 北米2012年6月12日
  2. 日本2012年6月28日
  3. 欧州2012年6月29日
Nintendo Switch、PlayStation 5|4、Xbox Series X/S、Steamマスターコレクション
  1. 共通2023年10月24日[]
対象年齢 CERO:18才以上対象[]
公式サイト https://www.konami.com/games/jp/ja/products/mgssub/(2021年現在)
前作 メタルギアアシッド2(2005年)
次作 メタルギアソリッド バンドデシネ(2006年)

2005年にPlayStation 2専用として発売されたゲームソフトで、 前年(2004年)に発売した『メタルギアソリッド3 スネークイーター(以下、MGS3)』に 様々な仕様変更、新規要素の追加を行った拡張版。 ”メタルギアソリッド”シリーズにおける過去の2作品の拡張版である 『メタルギアソリッド インテグラル(1999年発売)』、 『メタルギアソリッド2 サブスタンス(2002年発売)』と異なり、 ストーリーパートに影響のある変更(英語音声化など)が加えられていないため、 本作は原作の純粋な上位互換のような作品になっている。 公式のプロモーションにおいても2作がひとまとめに紹介されることが多く、 実質的に原作(MGS3)と同様に シリーズで5作目の”小島秀夫監督作品(A HIDEO KOJIMA GAME)”としてカウントされる。 ちなみに小島秀夫監督作品としては ”小島プロダクション”名義で開発が行われた最初の作品である。

ゲーム本編における最も特徴的な新規要素が 3Dスティックで自由にカメラを操作することができる『3Dカメラ』である。 オリジナル版のMGS3まで、過去の作品では固定された『俯瞰カメラ』のみ使用可能であったが、 この3Dカメラはサブシスタンス以降のメタルギアソリッドシリーズで定番となった。 また、後に発売されたMGS3の廉価版や移植作品においても サブシスタンスのゲームシステムが採用されたため、 MGS3という作品にとっても、3Dカメラを用いたゲームプレイが次第にスタンダートとなっていった。 その他の変更点は後項『本編における変更点』を参照。

サブシスタンスではゲーム本編以外にも、シリーズ初のオンライン対戦モード『メタルギア オンライン』や メタルギアシリーズにおける”小島秀夫監督作品”の最初の2作品である 『メタルギア(1987年発売)』、『メタルギア2 ソリッド・スネーク(1990年発売)』の 『復刻版』など、非常にボリュームのあるコンテンツが多く収録されている(詳しくは後項『本編以外のコンテンツ』を参照)。 また、本作は『SUBSISTENCE』、『PERSISTENCE』と呼ばれる2枚組のゲームディスクで構成されるが、 数量限定で発売された”初回生産版”、”ヘッドセット同梱版”では 『EXISTENCE』という3枚目のディスクが付属しており、 『観るMGS3』という、MGS3のストーリーを映画のように鑑賞できる 映像作品が収録されている。

なお、ゲーム本編のストーリーや登場人物については『メタルギアソリッド3 スネークイーター』のページを参照のこと。

編における変更点

ディスク1『SUBSISTENCE』に、 『メタルギアソリッド3 スネークイーター(2004年発売/以下、MGS3)』から いくつかの変更が加えられたゲーム本編(ストーリーモード)が収録されている。

原作との主な違いは以下の通り。

  1. 3Dカメラの追加
    元のMGS3ではゲームステージにおけるカメラが 過去の2作品と同じく上から見下ろす視点(『俯瞰カメラ』)で固定されていたが、 サブシスタンスでは3Dスティックで360度操作が可能な『3Dカメラ』が追加された。 従来のカメラとの切り替えも可能である。 また、後項『本編以外のコンテンツ』で紹介している 各コンテンツについてもこのシステムが採用されている。
  2. ユニフォーム&フェイスペイントの追加
    ゲーム中に”カムフラージュ率”を変動させる 『ユニフォーム』と『フェイスペイント』の種類が増えている。 なお、原作では予約特典などでしか入手できなかったものも 本作単体で入手できるようになっている。
  3. 最高難易度『EUROPEAN EXTREME』の追加
    原作にもあった5つの難易度に加え、 最高難易度として『EUROPEAN EXTREME(ヨーロピアンエクストリーム)』が追加されている。 その名の通り、原作の欧州版における最高難易度であり、 敵に発見されると即ゲームオーバーとなる。 はじめは選択できず、特定の条件を達成すると解放される。

なお、本作より後に発売されたMGS3の廉価版や『メタルギアソリッド HDエディション(2011年発売)』における ゲーム本編ではサブシスタンスのシステムが採用されている。 上記の変更点を含まないMGS3のオリジナル版は再発売もなかったため、 サブシスタンスの発売以降は同作の内容の方がオリジナル版よりも MGS3のスタンダードとして扱われることが多くなった (後項『ゲームソフトバリエーション』も合わせて参照のこと)。

編以外のコンテンツ

MGS3からの継承コンテンツ

MGS3から『ブリーフィング』、『ベーシックアクション』、『アルバムモード』が引き継がれている。 なお、『猿蛇合戦』、『メタルギアアシッド リンク』も継承されているが、 本作では内容が拡張されているため、後項で解説。

デモシアター

ゲーム本編における全デモシーンを鑑賞できるモード(『DEMO THEATER』)。 本編と同じくディスク1『SUBSISTENCE』に収録されており、本編を一度クリアすると選択可能となる。 デモシーンの選択画面において、スネーク(プレイヤーキャラクター)の『ユニフォーム』と『フェイスペイント』を変更可能。 本編ではそのデモシーン時点ではまだ手に入らないはずのユニフォーム、フェイスペイントを選択することもできる。 また、特定のシーンをエロティックな演出、カメラワークで鑑賞する『ピンクモード』も収録。

メタルギアシリーズ初のオンライン対戦モード『メタルギア オンライン』が ディスク2『PERSISTENCE』に収録されている。通称”初代MGO”。メニュー上では『ONLINE MODE』となっている。 MGS3のキャラクターやシステムを用いた対戦ゲームで、 シューティングを基本としながらCQCやステルスの要素も盛り込まれている。 すでにサービスが終了しており、2021年現在はプレイ不可能になっている。

その他、詳細は『メタルギア オンライン』のページを参照のこと。

ボスデュエル

ゲーム本編におけるボス戦だけを繰り返しプレイできるモード(『BOSS DUEL』)。 タイムアタック形式になっている。ディスク2『PERSISTENCE』に収録。 本編を一度クリアするか、本編開始時に『MGS3が好きだ』を選択したセーブデータでプレイ可能となる。 本編と同じ状況で対戦する『ノーマル』モードに加え、 弾薬の数などの条件が厳しくなる『スペシャル』モードも収録。

なお、過去の作品に収録されていた『ボスサバイバル』モードに似ているが、 ボスサバイバルでは全ボス戦を連続でプレイする内容だったのに対し、 本モードでは好きなボス戦を選んで1つずつプレイする形になっている。

MGS3にも収録されていた、 ソニーのゲームシリーズ『サルゲッチュ』との コラボレーションミニゲーム『猿蛇合戦』の”完全版”が ディスク2『PERSISTENCE』に収録されている。 オリジナル版から、新たに2つのステージが増えている。

その他、詳細は『猿蛇合戦』のページを参照のこと。

シークレットシアター

MGS3のコミカルなセルフパロディ映像を鑑賞できるモード(『SECRET THEATER』)。 ディスク2『PERSISTENCE』に収録されている。 ゲーム本編のデモシーンをアレンジしたものもあれば、 新たにキャラクターやゲームステージを使用して編集された映像もある。 シークレットシアターはもともと原作(MGS3)の 公式Webサイトで公開されていたコンテンツであるが、 本作にはその全てが収録され、さらに完全新規で制作された映像も複数追加されている。

メタルギアシリーズにおける1作目の”小島秀夫監督作品”である、 MSX2用ゲームソフト『メタルギア(1987年発売)』の”復刻版”が ディスク2『PERSISTENCE』に収録されている。

なお、このコンテンツも厳密には”ゲーム本編”であるが、 本作においては付随的な要素となっているため便宜上ここに記載している。 オリジナル版との違いも含め、作品の詳細は『メタルギア』のページを参照。

メタルギアシリーズにおける2作目の”小島秀夫監督作品”である、 MSX2用ゲームソフト『メタルギア2 ソリッド・スネーク(1990年発売)』の”復刻版”が ディスク2『PERSISTENCE』に収録されている。

なお、このコンテンツも厳密には”ゲーム本編”であるが、 本作においては付随的な要素となっているため便宜上ここに記載している。 オリジナル版との違いも含め、作品の詳細は『メタルギア2 ソリッド・スネーク』のページを参照。

本作の初回生産版ヘッドセット同梱版にのみ 同梱されている特典ディスク『EXISTENCE』に、 MGS3のストーリーを映画のように鑑賞できる映像作品 『観るMGS3』が収録されている。 その他、詳細は『観るMGS3』のページを参照のこと。

ちなみに、同ディスクには 当時開発中だった『メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット(2008年発売)』の TGS2005で公開されたトレイラー映像も収録されている。

メタルギアアシッド リンク

MGS3にもあった、 PlayStation 2とPlayStation PortableをUSBケーブルで接続することで 『メタルギアアシッド(2004年発売)』と連携し ゲーム本編で使用可能な武器、アイテムを入手できる要素が引き継がれている。

また、本作では『メタルギアアシッド2(2005年発売/以下、MGA2)』との連携コンテンツも追加されており、 サブシスタンスのゲーム本編中にアイテム『カメラ』を使用して撮影した写真を MGA2側に転送し、『立体写真』として鑑賞することができる。 これはMGA2における、 『SOLID EYE とびだシッド』という付属の紙製ゴーグルをPlayStation Portableに装着することで 画面を立体視できるというユニークな仕掛けを利用したものである。

作品との繋がり

本作は『メタルギアソリッド3 スネークイーター(2004年発売/以下、MGS3)』の拡張版であるため、 他作品とのストーリー的な繋がりもMGS3と同様の扱い(いわゆる”正史シリーズ”)となる。 公式においても、ストーリーの繋がりを意識したプロモーションにおいては2作がひとまとめに紹介されることが多い。 過去2作品の拡張版である『メタルギアソリッド インテグラル(1999年発売)』、 『メタルギアソリッド2 サブスタンス(2002年発売)』のように 音声が英語になっていることもないため、サブシスタンスはMGS3の純粋な上位互換のような作品になっている。

ームソフトバリエーション

日本国内で発売されたゲームソフトのバリエーションを紹介。

なお、厳密には本作は再リリースされていない。 本項目で紹介するオリジナル版以外の作品については、 本作の一部コンテンツのみを引き継いだ作品になっているため注意。

オリジナル版

通常パッケージの他に、特典が付属した2つのバージョンが発売している。

通常パッケージ

METAL GEAR SOLID 3 SUBSISTENCE
プラットフォーム
  1. PlayStation 2
    1. PlayStation 3(初期型のみ後方互換)
メディア
  1. DVD(2枚)
発売日 2005年12月22日[]
価格 6,980円/税込:7,329円(当時税率5%)[]

初回生産版

特典として3枚目のディスク『EXISTENCE』が同梱されている。 ディスクには前項で紹介している映像作品『観るMGS3』が収録されている。 その他の内容は『通常パッケージ』と同じであるため、 以下、プラットフォームは省略する。

METAL GEAR SOLID 3 SUBSISTENCE(初回生産版)
メディア
  1. DVD(3枚)
発売日 2005年12月22日[]
価格 6,980円/税込:7,329円(当時税率5%)[]
備考 特製スリーブケースに 通常パッケージと同じ内容(ディスク2枚)を収録したケースと、 『EXISTENCE』用のディスクケースが収納されている。

ヘッドセット同梱版

初回生産版の内容に加え、特別仕様のロジクール社製ヘッドセットが付属。 ボイスチャットが行える『メタルギア オンライン』の実装を踏まえてのバージョンになっている。

METAL GEAR SOLID 3 SUBSISTENCE(ヘッドセット同梱版)
発売日 2005年12月22日[]
価格 8,980円/税込:9,429円(当時税率5%)[]
備考 専用のボックスに収納されているため、 初回生産版に使用されているスリーブケースはなし。

原作である『メタルギアソリッド3 スネークイーター(2004年発売/以下、MGS3)』について、 2007年以降に”廉価版”として発売した各バージョンにおけるゲーム本編(ストーリーモード)は サブシスタンスと同じ仕様のものが収録されている(原作との違いは前項『本編における変更点』を参照)。 また、前項『本編以外のコンテンツ』で紹介している MSX2版2作の『復刻版』も専用ディスクという形で再収録されている。 ただし、その他の要素については引き継がれていないため注意。

METAL GEAR 20th ANNIVERSARY METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER
20周年記念版
METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER(新装版)
備考 2007年以降に発売した3種類のパッケージ(新装版)では サブシスタンス仕様のゲーム本編が収録され、 MSX2版2作の『復刻版』専用ディスクが同梱されている
詳しい内容やソフトのバリエーションは以下のページを参照。

また、2007年にメタルギアシリーズの20周年を記念して発売した以下のセット商品にも 同内容のゲームディスクが収録されている。

METAL GEAR 20th ANNIVERSARY METAL GEAR SOLID COLLECTION

2011年から2012年にかけて複数のプラットフォーム向けに発売された 『メタルギアソリッド HDエディション』に収録されている 『メタルギアソリッド3 スネークイーター(2004年発売/以下、MGS3)』のHD版は サブシスタンスがベースとなっている。ただし、いくつか原作との差分もあるため注意(詳しくは作品ページを参照)。 また、”本編以外のコンテンツ”についても、その多くが引き継がれていない。

METAL GEAR SOLID HD EDITION
PlayStation 3版
METAL GEAR SOLID HD EDITION
プラットフォーム
  1. PlayStation 3
  2. Xbox 360
    1. Xbox One(後方互換)
    2. Xbox Series X/S(後方互換)
  3. PlayStation Vita[]
詳しい内容やソフトのバリエーションは以下のページを参照。

また、2013年にメタルギアシリーズの25周年を記念して発売された以下のセット商品にも HDエディションの『PlayStation 3版』が収録されている。

METAL GEAR SOLID THE LEGACY COLLECTION
プラットフォーム PlayStation 3
備考 単にゲームディスクが同梱されているのではなく、 複数の作品が同一ディスクにまとめられた独自の仕様になっている。

2023年に複数の現行プラットフォーム向けに発売された メタルギアシリーズの移植版コレクション『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』に 『MGS3』も収録された。本バージョンは”サブシスタンス”をベースとした『HDエディション』の移植版であるため、 実質的に”サブシスタンス”の再収録という形にもなっている。ただし、HDエディションと同じく ”本編以外のコンテンツ”はその多くが引き継がれていない。

METAL GEAR SOLID MASTER COLLECTION Vol.1
Nintendo Switch版
METAL GEAR SOLID MASTER COLLECTION Vol.1
プラットフォーム
  1. Nintendo Switch
  2. PlayStation 5
  3. PlayStation 4
  4. Xbox Series X/S
  5. Steam
詳しい内容やソフトのバリエーションは以下のページを参照のこと。

考・脚注

開発元・発売元に関する備考


本作の開発元である『小島プロダクション』について、 2005年5月の発足から2006年3月の『コナミデジタルエンタテインメント』設立までの期間のみ 『コナミ(後の純粋持株会社)』の傘下に置かれていた。 メタルギアシリーズでは本作と『メタルギアアシッド2(2005年発売)』の2作品が その時期に発売され、『発売元:コナミ』かつ『小島プロダクション名義』の作品となっている。

PlayStation Vita版について


PlayStation Vita TVには非対応。

発売日について


同一プラットフォームにおいて複数の販売形態(パッケージ版、ダウンロード版など)がある場合、 一番はじめに発売されたものの日付のみを記載している。

発売日の出典


日本(JP)、アメリカ合衆国(US)ついては 同作の旧公式サイト(WaybackMachine)の 各言語圏向けページの『最新ニュース(LATEST NEWS)』に記載あり(2021-01-24現在)。 イギリス(UK)については ショッピングサイト『Amazon(イギリス向けサイト)』の 商品ページ(2020-12-22現在)を参照。

PlayStation 3版、Xbox 360版の発売日の備考と出典


PlayStation 3版、Xbox 360版の発売日は 『メタルギアソリッド HDエディション』の発売日となる。 北米(北アメリカ)についてはアメリカ合衆国(US)における発売日、 欧州(ヨーロッパ)についてはイギリス(UK)における発売日をそれぞれ目安として記載している。

日本(JP)については 同作の公式サイトより(2021-01-15現在)。 アメリカ合衆国(US)、イギリス(UK)については ショッピングサイト『Amazon』の各国向けサイトの商品ページ( USUK)より(2021-01-15現在)。

PlayStation Vita版の発売日の備考と出典


PlayStation Vita版の発売日は 『メタルギアソリッド HDエディション』の『Vita版』の発売日となる。 北米(北アメリカ)についてはアメリカ合衆国(US)における発売日、 欧州(ヨーロッパ)についてはイギリス(UK)における発売日をそれぞれ目安として記載している。

日本(JP)については 同作の公式サイトより(2021-01-15現在)。 アメリカ合衆国(US)、イギリス(UK)については ショッピングサイト『Amazon』の各国向けサイトの商品ページ( USUK)より(2021-01-15現在)。

マスターコレクション版の発売日の出典


公式サイトより(2023-10-22現在)。

CEROについて


本作のオリジナル版が発売された当時は CEROのレイティング区分が変更される前であったため、 表記が2021年現在とは異なる。

PlayStation 2版(通常パッケージ)の価格の出典


ショッピング情報サイト『価格.com』の 商品紹介ページより(2021-01-24現在)。

初回生産版、ヘッドセット同梱版の価格の出典


本作の旧公式サイト(WaybackMachine)より(2021-01-24現在)。

更新情報

2025-02-13
  1. メタルギアソリッド デルタ: スネークイーター』の発売日や商品情報が発表されたことを受け、同作の作品紹介ページを更新しました。
2023-11-12
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”08: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。
2023-11-04
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”07: アーセナルギア潜入まで”を公開しました。
2023-11-01
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”06: ヴァンプ戦まで”を公開しました。
2023-10-24
  1. 本日『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発売したことを受け、関連する作品の作品紹介ページを更新しました。
2023-10-22
  1. まだ作成中ですが、MGS2のマップ付き攻略『MGS2 ストーリー攻略ガイド』を作成したところまで公開しました。現在、”ハリアー戦”まで対応しています。
2023-09-08
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”09: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。あわせて『ケロタン一覧』のページも設置しました。引き続き、MGS2のマップ付き攻略も作成中です。
2023-09-01
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”08: ヴォルギン戦まで”を公開しました。
2023-08-28
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”07: ザ・ソロー戦まで”を公開しました。
2023-08-20
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”06: ザ・フューリー戦まで”を公開しました。
2023-08-15
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”05: ジ・エンド戦まで”を公開しました。
2023-08-08
  1. まだ作成中ですが、MGS3のマップ付き攻略『MGS3 ストーリー攻略ガイド』および”各種情報ページ”を作成したところまで公開しました。現在、”ザ・フィアー戦”まで対応しています。
2023-07-12
  1. マスターコレクションの発売に備え、MGS1のマップ付き攻略『MGS1 ストーリー攻略ガイド』および『MGS1 武器・アイテム一覧』を公開しました。MGS2MGS3の攻略も順次作成中です。
2023-06-22
  1. 新たに各種情報 (発売日、収録内容、プラットフォーム)が発表されたことを受け、『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』の作品紹介ページを更新しました。
2023-05-25
  1. 本日『PlayStation Showcase』にてMGS3リメイク作品『メタルギアソリッド デルタ スネークイーター』、および旧作移植版『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発表されました。

管理人

ふうせん”といいます。未完成なWebサイトですが、のんびり作ってます。 Twitter(@FooooSEN)やってます。フォローしていただけると嬉しいです。