『メタルギアソリッド デルタ: スネークイーター』の マップ付きストーリー攻略ガイドです。
タイトルメニューの『NEW GAME』からゲームを開始すると、まず 以下の8つの選択肢から一つを選ぶアンケート (QUESTION)が表示されます。 選択肢によって、ゲームの内容が少し変化します(後述)。
『MGS2が好き』だけは特殊で、選択すると ゲームの冒頭でデモシーンの変化と専用の演出が加わります。 少しコミカル路線で変化球的な内容となっているため、あくまで筆者の個人的な意見ですが、 原作(MGS3)も未プレイで完全初見という方は 一度クリアしてから楽しむのが無難かなと思います。
加えて、各選択肢についてそれぞれ 異なる”カムフラージュアイテム”が初期装備となります(2周目からはすべてが初期装備になります)。 初期装備となるアイテムは以下の通りです。
選択肢 | カムフラージュアイテム |
MGSは初めて | |
MGS1が好き | |
MGS2が好き | |
MGS3が好き | |
MGS4が好き | |
MGSPWが好き | |
MGSVが好き | |
MGSなら何でも好き |
アンケートの選択によって初期装備となるカムフラージュアイテムは、 そのほとんどが攻略難易度を下げる特殊効果を持っているため、本攻略の中では使用に言及しません。 同じ理由で、予約・早期購入特典や『Sneaking DLC Pack』といったダウンロードコンテンツによって追加される カムフラージュアイテムについても攻略では使用していません。
アンケートに答えると、次に”プレイスタイル”を選択する画面に移行します。 本作MGSΔでは、以下の2種類からプレイスタイルを選ぶことができます。
現代における多くのアクションゲームで採用されている ”TPS (肩越し視点)”で攻撃アクションが行えるプレイスタイル。 カメラも、スティックによって自由に操作が可能。
原作であるMGS3に近い操作となるプレイスタイル。 PlayStation 2の”オリジナル版”と同じく カメラが固定の”フカンカメラ”のみとなり、敵を狙い撃つアクションが完全主観モードのみとなる。
本攻略は、恐らく多くのユーザーにとって標準的なプレイスタイルとなる 『NEW STYLE』でのプレイに基づいて作成しています。 そのため、『LEGACY STYLE』を選択する場合には テキストに乖離があることをご了承ください。
プレイスタイルを選択すると、次に”難易度”を選択する画面に移行します。 難易度は以下の6段階となっています。
難易度 | 解説 |
VERY EASY | |
EASY |
|
NORMAL |
|
HARD | |
EXTREME | |
EUROPEAN EXTREME |
|
また、本作でも同様かは調査中ですが、参考までに 原作(MGS3)では以下のような違いもありました。
高難易度ほどライフゲージの”自然回復 (詳細は攻略中に記載)”が遅くなる。
高難易度ほどスタミナゲージが減少しやすくなる。
高難易度ほど、消費系アイテム全般を一度に所有できる個数と、 1つのアイテムボックスから入手できる個数が少なくなる。
高難易度ほど敵兵士の数が増え、また 巡回ルートも広範囲となる。
本攻略は難易度『NORMAL』のプレイに基づいて作成しているため、 他の難易度の場合にはテキストに乖離があることをご了承ください。 なお、原作(MGS3)では ステージの地形やアイテムボックスの位置は全難易度で共通でしたが、 もし本作で違いがあることが判明したら追記していく予定です。
難易度を選択すると、次に”TIPS”の表示スタイルを選択する画面に移行します。 TIPSとは、ゲームのプレイ中に攻略のヒントや操作ガイドといった情報が画面上に表示される機能のことであり、 その表示の多さを4段階から選ぶことができます。
筆者は念の為『すべてのTIPSを表示』でプレイしながら攻略を作成しますが、特に 攻略テキストの中ではTIPSの表示については言及しません。
設定を確認して『START』を選択するとゲームが開始され、まずはイベントシーンが流れます。 その中で、本作の主人公である”スネーク”と、作戦の指揮を執る”ゼロ少佐”が登場します。
本作のイベント (デモシーン)中において、画面の右上に 『主観ボタン (PS5ではR1ボタン)』の入力を促すアイコンが表示されることがあります。 その時に押すと『主観モード』に切り替わり、 デモシーン中の主人公 (プレイヤーキャラクター)の視点で 周囲を見ることができます(左スティックで視点移動も可能です)。冒頭のデモシーンでも さっそくこのアイコンが表示されるので試してみましょう。