Javascriptに対応した環境でのみ閲覧が可能です。 メタルギアアシッド2 - 作品紹介 - メタルギアコンベンション
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
アイコン素材
トップページ
Top Page
攻略情報
Guide
作品一覧
Line Up
分類・繋がり
Sequence
時系列・年表
Chronicle
人物事典
Characters
用語事典
Words

METAL GEAR AC!D2

最終更新日:2022-12-10

メタルギアアシッド2METAL GEAR AC!D2)は、 2005年にコナミから発売されたPlayStation Portable用のゲームソフト。”野尻真太監督作品”。 『カードゲーム』という新しいスタイルで登場した 前作『メタルギアアシッド(2004年発売)』の続編。 基本的なゲーム性は前作を踏襲しつつ、より直感的な操作性によって遊びやすさが向上している。 歴代のメタルギアキャラクターと対戦する『アリーナモード』や 付属スコープ『SOLID EYE とびだシッド』による”立体視”など、 本編以外のコンテンツも充実している。アメコミ調のグラフィックも特徴。 ストーリー的には正史シリーズとは世界観を分ける外伝作品だが、 野尻氏が監督を務めた3作品で独自のシリーズを形成している(MGGB・MGAシリーズ)。


本情報

タイトル メタルギアアシッド2(METAL GEAR AC!D2
開発元[]
  1. コナミ
    1. 小島プロダクション
発売元[] コナミ
ゲームデザイン
  1. 野尻真太(監督)
  2. 小島秀夫(プロデュース)
  3. 岡村憲明(プロデュース)
  4. 石塚通弘(プロデュース)
脚本
  1. 野尻真太
  2. 福島智和(サポート)
  3. 村田周陽(サポート)
  4. 岡村憲明(サポート)
美術
  1. 政尾翼(キャラクターデザイン)
  2. 斎藤淳太郎(メカニックデザイン)
音楽
  1. 本田晃弘
  2. 戸田信子
  3. 小堀修一
  4. 田辺裕詞
ジャンル
  1. タクティカルカード
  2. ステルス
  3. アドベンチャー
プレイ人数
  1. 1人
  2. 2人LINK BATTLE
プラットフォーム PlayStation Portable
発売日[]
  1. 日本2005年12月8日
  2. 北米2006年3月21日
  3. 欧州2006年5月18日
対象年齢 CERO:15才以上対象[]
公式サイト https://www.konami.com/games/jp/ja/products/mga2/(2021年現在)
前作 メタルギアアシッド(2004年/MGGB・MGAシリーズ
次作 メタルギアソリッド3 サブシスタンス(2005年)

2005年にPlayStation Portable専用として発売されたゲームソフト。 かつてコナミ内『小島プロダクション』に所属していた”野尻真太”氏が監督を務めた作品。 『カードゲーム』という新しいスタイルのメタルギア作品として登場した 『メタルギアアシッド(2004年発売/以下、MGA1)』の続編である。 『ACID』の『I』の字がメタルギアを象徴する『!』マークで、 またナンバリングの『2』が『2乗』の表記という特徴的なロゴデザインになっている。 開発時期は同年の『メタルギアソリッド3 サブシスタンス』と重なっているが、 発売順では本作が小島プロダクション名義での最初の作品となっている。

基本的なゲーム性は前作のものが踏襲されつつ(MGA1のページを参照)、 『移動』、『張り付き』、『はしごの上り下り』、『姿勢変更』、『ドアの開閉』といった行動が 通常のアクションゲームのような直感的な操作に変更され、全体的にテンポよく軽快に遊べるよう改善されている。 その他、各ミッションのボリューム、カード能力のバランスなども調整されている。 カードの種類も前作の倍以上に増加している。 また、ゲームステージ、キャラクター、UI(ユーザーインターフェース)が 全体的にアメリカンコミック調のカラフルなグラフィックになっていることも特徴である。 通信対戦モード『LINK BATTLE』や、歴代のメタルギアキャラクターと対戦する『アリーナモード』など、 本編(ミッション)以外のゲームコンテンツも多く盛り込まれている。 さらに、『SOLID EYE とびだシッド(後項参照)』という特殊なペーパー製スコープが同梱され、 PSPで”立体視”を行うという斬新なシステムにも挑戦している。

本作で登場するカードのモチーフとなっているのは以下の11作品(コラボレーションを除く)。

  1. メタルギア(1987年発売)
  2. メタルギア2 ソリッド・スネーク(1990年発売)
  3. メタルギアソリッド(1998年発売)
  4. メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバティ(2001年発売)
  5. メタルギアソリッド3 スネークイーター(2004年発売)
  6. メタルギア ゴーストバベル(2000年発売)
  7. メタルギアアシッド(2004年発売)
  8. SNATCHER/スナッチャー(1988年発売)
  9. POLICENAUTS/ポリスノーツ(1994年発売)
  10. Z.O.E -ZONE OF THE ENDERS-(2001年発売)
  11. ボクらの太陽(2003年発売)

また、当時開発中だった『メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット(2008年発売)』の カードも1種類のみだが登場している。

本作は、ストーリー的に正史シリーズとは世界観を分ける 外伝作品という位置づけになっているが、 個性的なキャラクターが多く登場し、二転三転する展開によって非常に引き込まれる物語となっている。 敵との対立構造が三つ巴であり、なおかつスネークを無線でサポートする協力者たちも ”ダルトン”、”ワイズマン”、”B.B.”という3つの勢力に分かれており、 それぞれの人物の思惑が複雑に絡み合いながら物語が進行していく。 主人公の”スネーク”が記憶喪失者であるという設定も特徴的であり、 自分の過去を追い求めるという動機のもとにミッションに身を投じる展開になっている。 スネークの容姿も、バンダナやスニーキングスーツがブルーを基調とした オリジナリティの強いデザインになっている。これはゲーム中の3DCGモデルでも同様である。 また、エロティックを意識した台詞回しやカメラワークが多用されているのも特徴である。

SOLID EYE とびだシッド

本作にはゲームソフトとともに『SOLID EYE とびだシッド(TOBIDAC!D)』という ペーパー製・組み立て式の特殊なスコープが付属している(ディスクケースとは別梱包)。 これはPlayStation Portable本体(旧型)に取り付けられるようになっており、 MGA2におけるとびだシッド対応モードをプレイ中、 スコープ越しにゲーム画面を”立体映像”として観ることができる。

対応しているモードは以下の3つ。

  1. SOLID MODE
    本作のメインコンテンツである『MISSION(ストーリーモード、エクストラミッション)』において コマンドメニューから『SOLID MODE』を起動すると、立体映像のままゲームをプレイすることができる。 『インターミッション』では通常の表示に戻る。
  2. TOBIDAC!D THEATER(とびだシアター)(後項を参照)
  3. MGS3 SUBSISTENCE LINK(後項を参照)

なお、立体視モード起動中は画面が左右に分割され、 左目用、右目用の映像が同時に映し出されるため、実質的な画面の解像度・情報量は半分になる。 一応、”平行法”を使えばとびだシッド無しでも自力で立体視は可能である。

トーリー

北米大陸に向けて飛行を続ける一機の小型飛行機。 そこには、南米のセレナ共和国で活動していた4人のレジスタンスたちが搭乗していた。 3年前に同国で”デルガド”将軍率いる独裁軍事政権の打倒に貢献した彼らは今、 麻薬王”エスコバル”から1500万ドルもの金を奪い取り、自由の国アメリカに向けて逃亡中であった。 その中には、仲間から”スネーク”と呼ばれる屈強な戦士の姿があった。 彼は3年前の戦い以前の記憶を完全に失っており、 この逃亡劇が成功した暁には、自らの過去を確かめるべく行動を起こそうと心に決めていた。

だがやがて機が米国へと降り立つと、 FBI捜査官”ダルトン”の手によって彼らの身柄は拘束されてしまう。 だがダルトンにとって逮捕の容疑はどうでも良かった。 彼は、エスコバルの息のかかったセレナ政府から米国に対して発出されている レジスタンスの”身柄引き渡し要求”を盾に、 凄腕の兵士であるスネークに対し、とある違法な極秘捜査への協力を要求することが目的だった。 3人の大切な仲間を人質に取られる形になったスネークに選択の余地はなかった。 ダルトンが捜査を行っていたのは、米国の巨大軍事企業『ストラテロジック(SL)』社。 やがてスネークは、同社が占有する孤島の研究施設に足を踏み入れる。 民間企業であるはずの同社の施設は、軍事要塞並みの警備体制を整えていた。

スネークに与えられた潜入任務は容易に達成されるかに見えた。 しかし任務の完了直前、施設全体に原因不明の警報が鳴り響く。 さらに程なくして、ダルトンの指揮系統が ”ワイズマン”という米国防総省の男に乗っ取られてしまう。 ワイズマンによれば、SL社の副社長にして主幹研究員を務める ”トマス・コペルソーン”という人物が施設を武装占拠し、軍と政府、大企業の要人の身柄引き渡しを要求、 応じなければ核を発射すると通告してきたのだという。 同社が保有する核兵器は、新型の核搭載二足歩行戦車『メタルギア』。 スネークは予想もしない形で展開する複雑な事件へと巻き込まれていく。 しかし図らずも、彼はこの任務の先で渇望していた自身の過去と対峙していくことになるのだった。

場人物

  1. スネーク(Snake)
    本作の主人公(プレイヤーキャラクター)。 3年前より以前の記憶を失っている屈強な戦士。 本名は不明で、仲間から”スネーク”の通称で呼ばれている。国籍・年齢も不詳。 3年前、瀕死となっているところを セレナ共和国のレジスタンス集団に救助され、やがて自らも戦闘に参加。 独裁軍事政権の打倒に大きく貢献する。 その一件では特に”単独潜入”に関する高い能力が垣間見えた。 自身の記憶・過去を取り戻したいと強く願っている。 今回、ダルトンの強要によりストラテロジック社への極秘捜査に協力し、 その先で謎多き事件へと巻き込まれていくこととなる。
  2. ヴィナス(Venus)
    本作におけるもう一人の主人公(プレイヤーキャラクター)。 米国防総省に所属し、ワイズマンの部下として活動する優秀な女性兵士。国籍・年齢不詳。 ”罪悪感”への理解が乏しく、殺人や嘘にためらいがない。 また、人間関係にも関心がない。 現地でスネークと合流し、サポート役として行動を共にすることになる。
  3. ダルトン(Dalton)
    FBI捜査官。アメリカ人・35歳。 米国に降り立ったスネークらレジスタンスを 不法入国とセレナ新政府高官殺害の容疑で逮捕する。 だがそれはスネークを自身の違法な極秘捜査に協力させるための口実だった。 ワイズマンに指揮系統を乗っ取られるが、引き続き作戦に関与する。 目的のためには法を破ることも辞さないが、実はその行動の裏には強い正義感が潜んでいる。
  4. ワイズマン(Wiseman)
    米軍を統括する、国防総省の統合参謀本部に籍を置く男。 階級は准将。46歳。冷酷な性格をしている。 コペルソーンによる核ジャック発生を受け、 その鎮圧作戦という名目でダルトン、スネークの指揮系統を利用するが、真の目的は不明。 かねてから彼らを監視していたようであり、 またスネークが記憶を失った原因と過去を知っていると語る。
  5. トマス・コペルソーン(Thomas Koppelthorn)
    ストラテロジック社の副社長、主幹研究員。アメリカ人・40歳。 米軍と協力し開発していた 新型の核搭載二足歩行戦車『メタルギア』を後ろ盾に 研究施設を武装占拠。 大型兵器格納庫に立てこもり、政府に要求を突きつける。 その目的は謎に包まれている。
  6. ロジンスキー(Rodzinski)
    ストラテロジック社の社長。 コペルソーンが独自に進めていた研究に反対し、強引に中止させようとしていた。 今回の騒乱にあたり、彼は警備部を率いてコペルソーンと対立している。 セキュリティに守られた社長室に身を隠している。
  7. ビンス(Vince)
    ストラテロジック社の警備部長。国籍・年齢不詳。 元職業軍人で、部下とともに同社に移籍した。 ロジンスキー社長に従い、今回の騒乱を秘密裏に鎮圧・処理するため 施設内ぶ部隊を展開している。社長を”ボス”と呼ぶ。 自身の仕事に対するプロフェッショナル意識が高い。 対人用に信管を改造した特殊なロケット砲を携行している。
  8. ミチコ・タキヤマ(Michiko Takiyama)
    ストラテロジック社の女性研究員。日本人・27歳。 名前の漢字表記は”滝山美知子”。大学院生時代は心理工学を専攻。 コペルソーンの配下でとある研究を行っていたようだが、詳細は不明。 ビンスの部隊に追われ施設内を逃げ回っている。
  9. ルーシー(Lucy)
    タキヤマと行動を共にしている謎の少女。 タキヤマから『対象』と呼ばれる。
  10. B.B.(ビー・ビー)
    作戦の無線回線に介入し、ワイズマンらに気づかれないように スネークと交信を行う謎の人物。”ハッカー”を自称している。 会話の端々から彼が学生であることが垣間見える。 ”武装蜂起”という非現実的な事態に興奮し、 『面白いから』という理由でスネークのミッションに協力する。
  11. ハラブセラップ(Harab Serap)
    巨大な身体を持った異形の怪物。 人間と同じように言葉を話すが、その正体は不明。 前腕を射出できる特殊な身体機構を持つ。
  12. ゴラブ(Golab)
    オイルを飲み込みその口から強力な火炎を吐き出す、正体不明の怪人。 スネークを”兄妹(ブラザー)”と呼ぶ。
  13. カイギディエル(Chaigidiel)
    天井に張り付いて移動する、小柄で”虚無僧”のような容姿の怪人。 『ヒプナティズム』という催眠術を使う。
  14. ロディ・ルイス(Roddy Louiz)
    スネークのレジスタンス仲間の一人。 どこか南の島でゆっくり暮らしたいと語る。
  15. デイブ・コープランド(Dave Copeland)
    スネークのレジスタンス仲間の一人。 牧場を買うことが子供の頃からの夢だったと語る。
  16. コンスウェラ・アルバレス(Consuela Alvarez)
    スネークのレジスタンス仲間の一人で、 3年前に瀕死のスネークを発見し、組織に招き入れた少女。

編以外のコンテンツ

エクストラミッション

ストーリーモードで1度クリアしたマップで異なるミッションをプレイできるゲームモード(『EXTRA MISSION』)。 各マップごとに複数のミッションが用意されており、選択してプレイすることができる。 ストーリーには影響しないが、 所持カード・デッキはストーリーモードと共通となる。

ミッションの区分は以下の通り。

  1. SNEAKING
    敵に見つからないように目的地を目指すミッション。
  2. SEARCHING
    プレイヤーキャラクターの視界範囲が限られた状態で 敵を全滅させることを目的としたミッション。
  3. ELIMINATE
    敵を全滅させることを目的としたミッション。
  4. TRIAL
    ステージごとに用意された特殊な状況を突破するミッション。 予め用意された規定のデッキを使用し、 プレイヤーキャラクターは”スネーク”1人となる。
  5. SPECIAL
    特殊な条件下で様々な目的が提示される難易度の高いミッション。 プレイヤーキャラクターは”スネーク”1人となる。

アリーナモード

メタルギアシリーズのキャラクター達と対戦するゲームモード(『ARENA』)。 ストーリーモードのセーブデータを読み込んで自身の編成したデッキを使用する。 本編と同じくプレイヤーが”スネーク”と”ヴィナス”を操作するのに対し、 敵も2名ずつ登場して2対2での対戦となる。 難易度は『EASY』、『NORMAL』、『HARD』、『EXTREME』の4段階。

登場する対戦キャラクターは以下の8人。

  1. メタルギアソリッド(1998年発売)』
    同作のボスキャラクターである ”リキッド・スネーク”と”リボルバー・オセロット”が登場。 グラフィックは原作と同じく”ローポリゴン”な姿が再現され、 音声は原作のものが流用されている。 カードの効果によって原作における戦闘スタイルが再現されている。
  2. メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバティ(2001年発売)』
    同作のボスキャラクターである ”ヴァンプ”と”フォーチュン”が登場。 音声は原作のものが流用されている。 カードの効果によって原作における戦闘スタイルが再現されている。
  3. メタルギアソリッド3 スネークイーター(2004年発売)』
    同作のボスキャラクターである ”ザ・ボス”と”ジ・エンド”が登場。 音声は原作のものが流用されている。 カードの効果によって原作における戦闘スタイルが再現されている。
  4. メタルギアアシッド(2004年発売)』
    同作のプレイヤーキャラクターの1人である ”テリコ・フリードマン”が登場。唯一、音声が収録されていない。 高威力・転倒効果ありの”SOCOM”を多用してくるため、特に厄介な敵となっている。
  5. 『メタルギアアシッド2(本作)』
    本作のプレイヤーキャラクターの1人である ”ヴィナス”が登場。 プレイヤーが操作するヴィナスとは身体の色が異なっている。音声は同じ。 プレイヤーの”スネーク”と同じデッキを使用してくる。

”メタルギアソリッド(MGS)”シリーズ3作品のキャラクター達は 他作品のキャラクターとのペアでも登場するが、 ”テリコ・フリードマン”と”ヴィナス”は固定ペアになっている。 また対戦ステージは全3ステージで、 それぞれ上記MGSシリーズ3作品の世界観をモチーフとしたステージとなっている。

LINK BATTLE(通信対戦)

PlayStation Portableの”アドホックモード”を使用した通信により プレイヤー2人で通信対戦を行えるゲームモード。 プレイヤーキャラクターは本編と同じく”スネーク”、”ヴィナス”の2人。 ゲームステージ上には各プレイヤーが守備すべき”ターゲット”が配置され、 敵のプレイヤーキャラクターを戦闘不能にするか、敵のターゲットをすべて破壊すれば勝利となる。 ゲームには”制限コスト”が設けられており、 それが終了した時点でいずれの勝利条件も達成されていない場合には プレイヤーキャタクターとターゲットのLIFEの合計値が多く残っている方が勝利となる。 なお、最初のターンでは敵プレイヤーに攻撃することができなくなっている。

TOBIDAC!D THEATER(とびだシアター)

SOLID EYE とびだシッド』に対応した立体映像を鑑賞するモード。 映像は規定のカードを入手することで追加されていく。 映像は全50種類。

  1. MGS3 デモシーン
    立体映像化された『メタルギアソリッド3 スネークイーター(2004年発売)』のデモシーン。 全17種類。
  2. グラビア映像
    グラビアアイドルが登場する実写映像。 登場するアイドルは”木下あゆみ”、”石井めぐる”、”佐野夏芽”の3人。 全31種類。
  3. MGS4 TGS2005トレイラー
    当時開発中だった『メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット(2008年発売)』の TGS2005公開トレイラーを立体視で鑑賞できる。1種類のみ。 カード『MGS4』で解放される。
  4. ランブルローズ
    コナミのセクシープロレスゲーム『ランブルローズ』に登場する”日ノ本零子”の映像。 1種類のみ。カード『日ノ本零子』で解放される。

MGS3サブシスタンス リンク

本作には『メタルギアソリッド3 サブシスタンス(2005年発売/以下、サブシスタンス)』との連動機能 『MGS3サブシスタンス リンク』が搭載されている。 サブシスタンスのゲーム本編中にアイテム『カメラ』を使用して撮影した写真を MGA2側に転送し、『SOLID EYE とびだシッド』を使って『立体写真』として鑑賞することができる。 写真を送るためには、本作をプレイ中のPlayStation Portable本体と サブシスタンスをプレイ中のPlayStation 2本体をUSBケーブルで接続し、 双方から専用のメニューを選択する。

キャスト

本作の日本国内版ソフトにおけるキャストを掲載している。 前作『メタルギアアシッド』と同じく ストーリーパートにおけるセリフはテキストのみとなっているが、 本作MGA2ではゲームプレイパートに登場するキャラクターに限り、 攻撃アクション等に対応した音声が収録されている。

なお、表記と掲載順は ゲーム中のクレジットに準拠している。

役名声優
スネーク大塚明夫
ヴィナス小松里歌[]
ハラブセラップ田中一成
ゴラブ今村直樹
カイギディエル龍田直樹
ビンス大場真人

また、前項で紹介している『アリーナモード』において登場している 過去の”メタルギアソリッド”シリーズ3作品のキャラクターについて、 それぞれ原作から流用された音声が収録されている。以下、原作のクレジットに準拠した情報を掲載する。

役名声優
リキッド・スネーク銀河万丈
リボルバー・オセロット戸谷公次
フォーチュン冬馬由美
ヴァンプ置鮎龍太郎
ザ・ボス井上喜久子
ジ・エンド阪脩

他作品との繋がり

本作は前年(2004年)に発売した『メタルギアアシッド』の正当な続編である。 また、アシッドシリーズと同じく”野尻真太”氏が監督を務めた『メタルギア ゴーストバベル(2000年発売/以下、MGGB)』と 本作MGA2の2作には世界観の繋がりを示唆する要素が登場している (詳しくは『シリーズの繋がり』のページを参照)。 そのため本Webサイトでは、野尻氏の監督作品3作品をストーリー的な繋がりを持つ作品群として扱う(MGGB・MGAシリーズ)。

なお、上記の作品群は メタルギアの”正史シリーズ”とは世界観を分けた いわゆる”外伝作品”として数えられる。 ちなみに、先述のMGGB正史シリーズの第1作目でもある 『メタルギア(1987年発売)』のストーリーを前日譚としており、 そこから別の世界線に分岐する形となっている。

ームソフトバリエーション

本作は2005年にオリジナル版が発売し、翌年(2006年)に廉価版が再発売している。 2021年現在、他プラットフォームへの移植等は行われていない。

以下、日本国内版の情報を記す。

METAL GEAR AC!D 2
プラットフォーム PlayStation Portable
メディア UMD(1枚)
発売日 2005年12月8日[]
価格 4,980円/税込:5,229円(当時税率5%)[]

以下、プラットフォームとメディアは同じため省略。

METAL GEAR AC!D 2(PSP the Best)
発売日 2006年11月16日[]
価格 2,800円/税込:2,940円(当時税率5%)[]
備考 オリジナル版と本商品の発売の間に コナミの組織編成を挟んでいるため、 発売元が『コナミ』から『コナミデジタルエンタテインメント』に変更されている。

考・脚注

開発元・発売元に関する備考


本作の開発元である『小島プロダクション』について、 2005年5月の発足から2006年3月の『コナミデジタルエンタテインメント』設立までの期間のみ 『コナミ(後の純粋持株会社)』の傘下に置かれていた。 メタルギアシリーズでは本作と『メタルギアソリッド3 サブシスタンス(2005年発売)』の2作品が その時期に発売され、『発売元:コナミ』かつ『小島プロダクション名義』の作品となっている。

”小松里歌”氏に関する備考


ヴィナス役を務める声優”小松里歌”氏について、 本作のゲーム中クレジットにおいては”小松聖歌”と表記されている。 特にこれが同氏の使用する別名義であるなどの情報も見当たらないため、恐らく誤記であると思われる。

オリジナル版の発売日の出典


日本版は、本作の公式サイトより(2021-03-02現在)。 北米版は、ゲーム情報サイト『IGN』の作品紹介ページより(2021-03-02現在)。 欧州版は目安として、ショッピングサイト『Amazon』のドイツ(DE)向けサイトの 商品ページを参照(2021-03-02現在)。

CEROについて


本作のオリジナル版が発売された当時は CEROのレイティング区分が変更される前であったため、 表記が2021年現在とは異なる。

オリジナル版の価格の出典


本作の旧公式サイトより。 サイトはWebアーカイブ(WaybackMachine)で閲覧できるが(2021-03-02現在)、 Flash Playerが動作する環境が必要。

PSP the Best版の発売日と価格の出典


発売日はソニーの作品紹介ページより(2021-03-02現在)。 価格はショッピング情報サイト『価格.com』の 商品紹介ページより(2021-03-02現在)。

更新情報

2025-02-13
  1. メタルギアソリッド デルタ: スネークイーター』の発売日や商品情報が発表されたことを受け、同作の作品紹介ページを更新しました。
2023-11-12
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”08: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。
2023-11-04
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”07: アーセナルギア潜入まで”を公開しました。
2023-11-01
  1. MGS2 ストーリー攻略ガイド』の”06: ヴァンプ戦まで”を公開しました。
2023-10-24
  1. 本日『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発売したことを受け、関連する作品の作品紹介ページを更新しました。
2023-10-22
  1. まだ作成中ですが、MGS2のマップ付き攻略『MGS2 ストーリー攻略ガイド』を作成したところまで公開しました。現在、”ハリアー戦”まで対応しています。
2023-09-08
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”09: エンディングまで (最終ページ)”を公開しました。あわせて『ケロタン一覧』のページも設置しました。引き続き、MGS2のマップ付き攻略も作成中です。
2023-09-01
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”08: ヴォルギン戦まで”を公開しました。
2023-08-28
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”07: ザ・ソロー戦まで”を公開しました。
2023-08-20
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”06: ザ・フューリー戦まで”を公開しました。
2023-08-15
  1. MGS3 ストーリー攻略ガイド』の”05: ジ・エンド戦まで”を公開しました。
2023-08-08
  1. まだ作成中ですが、MGS3のマップ付き攻略『MGS3 ストーリー攻略ガイド』および”各種情報ページ”を作成したところまで公開しました。現在、”ザ・フィアー戦”まで対応しています。
2023-07-12
  1. マスターコレクションの発売に備え、MGS1のマップ付き攻略『MGS1 ストーリー攻略ガイド』および『MGS1 武器・アイテム一覧』を公開しました。MGS2MGS3の攻略も順次作成中です。
2023-06-22
  1. 新たに各種情報 (発売日、収録内容、プラットフォーム)が発表されたことを受け、『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』の作品紹介ページを更新しました。
2023-05-25
  1. 本日『PlayStation Showcase』にてMGS3リメイク作品『メタルギアソリッド デルタ スネークイーター』、および旧作移植版『メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1』が発表されました。

管理人

ふうせん”といいます。未完成なWebサイトですが、のんびり作ってます。 Twitter(@FooooSEN)やってます。フォローしていただけると嬉しいです。